ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

1月23日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
  みそラーメン 牛乳 ほうれん草のナムル
  さつまいも蒸しパン                                            
 
 ノロウィルスやインフルエンザが流行していて、心配ですね。 
 とくに、ノロウィルスは、少ない数のウィルスでお腹がいた
くなるなどの症状がでます。
 また、ほかの人にうつる感染力がとても強いのです。
 ですから、よく手を洗ってウィルスが体に入らないようにす
るのです。
 給食室では、調理をする方々も、もちろんよく手を洗います。
 そして、ウィルスは熱に弱いので、よく煮たり、焼いたりする
ようにしています。 その温度は、スープで90度以上です。
 それから、人間の体は体の外から入ってきたウィルスと戦う
力があります。
 ウィルスと戦う力を強くするために、好き嫌いをしないで、食
事をしっかり食べることが大切です。
 ウィルスから体を守っていきましょう。

1月22日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  麦ごはん 味付けのり 牛乳 大根と生揚げの肉みそ煮  
  ツナと海藻の和え物                              
             
 みなさん、ピンと背中がのびた姿勢で食べていますか?
 姿勢が悪いと、お腹がおされて、食べ物が入っていきま
せんよ。
 よい姿勢になってください。
 よい姿勢になった人は、気がつきましたね。
 おわんをもたないと、食べにくくなるのです。
 よい姿勢で、おわんをもって食べてください。
 とてもかっこよくみえますよ。
 それから、机とお腹の間は、こぶし一つ分くらいあける
のがちょうどよいそうです。
 こぶし一つ分以上、あいていると食べにくいと思います。
 お行儀がよいとはいえません。
 食べ物をぽろぽろこぼす原因にもなります。
 まわりのお友だちを見てください。
 みんな、よい姿勢になっていますか? 

1月21日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立
  ミルクパン 牛乳 白身魚フライ
  キャベツサラダ  イタリアンスープ     
                               
 
 白身魚フライの魚は、「たら」という名前の魚です。
 たらは、冬が旬で、真っ白い色をしています。
 今日は魚の色について、お話します。
 魚で、身が白いものを「白身の魚」といいます。
 白身の魚の仲間には、どんな魚がいるでしょうか?
 たい、ひらめ、カレイ、アンコウ、きすなどがあります。
 白身の魚は、くさみが少なくさっぱりした味をしている
ものが多いです。
 白身の魚のほかに、赤身の魚とよばれる魚がいます。
 身の色が赤い色をしている魚です。
 赤身の魚は、回遊魚といって、いつも泳いでいる魚です。
 筋肉を使うため血がたくさん必要なので、赤い色をして
いるのです。
 赤身の魚の仲間には、どんな魚がいるでしょうか?
 マグロやかつお、さんま、いわしなどがあります。
 赤身の魚のあぶらには、人間の頭の働きをよくしたり、血
が流れる血管がつまらないようにしてくれる働きをもったも
のがたくさんはいっています。
 いろいろな魚がいますね。いろいろな魚を味わいたいですね。

1月20日(月)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  
  麦ごはん こうなご佃煮 牛乳 大豆の磯煮
  じゃがいものみそ汁 ぽんかん                                           
 
 今日のデザートは「ぽんかん」です。
 「ぽんかん」は、みかんの仲間です。
 いつものみかんより、まんまるな感じがしますね。
 あまく、ジューシーなのが特徴です。
 「ぽんかん」って、おもしろい名前だと思いませんか?
 「ぽん」というのは、インドのある地方の名前です。
 「ぽんかん」は、インドで生まれました。
 インド、中国、日本へと伝わってきたのです。
 「かん」は、みかんの「かん」です。
 みかんの仲間は「柑橘類」といいます。
 「かん」は、「柑橘類」の「柑」なのです。
 ビタミンCは、かぜやインフルエンザを予防する栄養です。
 「ぽんかん」は、みかんの仲間なので、ビタミンCがたっ
ぷりです。
 残さず食べましょう。


1月17日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐
  春雨の中華和え

 「マーボー豆腐」は豆腐を使った代表的な料理です。
 みなさん、豆腐は何から作られるか、知っていますか?
 そう、大豆という豆です。
 今日は、豆腐の歴史についてお話しします。
 豆腐が生まれたのは日本のとなりの国、中国です。
 中国で豆腐が作られたころは、日本はまだ、縄文時代と
いって、木の実をとったり、狩をして生活していました。
 とてもむかしからとうふは食べられていたのです。
 日本には、奈良時代に中国に行ったお坊さんによって伝
えられました。
 江戸時代には、「豆腐百珍」という、豆腐のレシピの本
が作られるほどみんなに親しまれる食べ物になったのです。
 湯豆腐や鍋など冬の食卓には、かかすことのできない食
べ物です。
 豆腐は、赤のグループの食べ物で、タンパク質が多い体
を作るために役立つ食べ物です。
 カシウムやビタミンB1という栄養もはいっています。
  
  

1月16日(木)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立

  黒糖パン  牛乳  豚肉のソース煮
  ほうれん草のサラダ 野菜スープ みかん                             

 今月の給食の目標に、「感謝して食べよう」があります。
 何に感謝して食べるのでしょうか?
 私たちが食べ物を口にできるのは、たくさんの人々が働
いてくれるおかげです。
 米や小麦粉、野菜をつくる農業の人、魚をとる漁業の人、
豚や牛などを育てる人、牛乳をとる人、とれた食べ物を運
んでくれる人、お店で食べ物を売ってくれる人、買い物に
行く人、料理を作って食事の準備をしてくれる人。
 給食では、給食の準備をする給食当番さん、そしてなに
よりも、毎日の給食をおいしくつくってくれる3人の調理
員さん。
 食べ物を育てる、魚を育てるためには、自然の恵みもあ
りがたいことです。
 食器やはしを作ってくれる人もいます。
 たくさんの人々のおかげで、食事ができることの感謝の
気持ちをどのように伝えたらよいでしょうね。
 きちんとあいさつをする。きちんとしたあいさつには心
がこもるのです。
 残さずがんばって食べることはどうでしょう。
 食器を大切に扱うことはどうでしょうか。
 感謝の気持ちを伝える方法を考えてみましょう。

1月14日(火)の献立     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立

   アップルパン 牛乳 クリームシチュー
   コーンサラダ かぼちゃプリン
 
 寒さが本格的になってきました。
 かぜやインフルエンザにかからないように気をつけましょう。
 かぜの予防のために、いろいろな食べ物を煮てつくる、スー
プや鍋料理がよいです。
 いろいろな食べ物を使うということは、いろいろな栄養をと
ることができるということです。                        
 いろいろな栄養は、病気とたたかう力を強めてくれます。
 きょうの給食のクリームシチューも、肉や野菜がたっぷりは
いった、主菜と汁物の両方の役割をした料理です。
 ほかほか温かい料理は体を暖めてくれます。
 また、食卓で鍋をおこなうと、ゆげがでて、部屋の湿度が上
がります。
 ウィルスは、暖かさと湿度に弱いので、鍋料理は、かぜの予
防にぴったりな料理です。

1月10日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立は、鏡開きにちなんだ献立です。
 
  菜めし 牛乳 白玉雑煮
  笹かまとキャベツのごまあえ                                      

 日本には、健康や幸せを願って、いろいろな行事があり、
行事にちなんだ料理を食べます。
 年の初めの1月は、食べ物にちなんだ行事が多くあります。
 1月3日は、「みっかとろ」と言ってとろろごはんを食べる
風習があります。
 1月7日は、春の若草を食べ、一年の健康を願い、「七草
がゆ」を食べます。
 みなさんはおうちで、七草がゆを食べましたか?
 そして、1月には「鏡びらき」という行事もあります。
 1月11日に行われることが多いようです。
 お正月に家にたずねてくる「年神様」におそなえした、
「鏡餅」を「しるこ」や「ぜんざい」「ぞうに」にして、これも
1年間の健康を願って食べるのです。
 鏡餅を切るときは、包丁を使いません。
 もともと“侍”武士の間で始まった行事なので、切ること
は縁起が悪いとされました。
 そこで、「運を開く」にという言葉にかけて、「鏡開き」
というようになりました。
 今日の給食で、「しらたまぞうに」をだすのは、明日の鏡
開きにちなんでです。 

1月9日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 

  ホットドック  牛乳  ミモザサラダ     
  白菜と豚肉のスープ  みかん                                                                 
                        
 3学期がスタートしました。元気に過ごしたいですね。
 冬の健康で、一番気をつけなければいけないのは、イン
フルエンザとノロウィルスです。
 どちらも、予防のために手洗いが効果的です。
 食事の前には、せっけんを使ってきちんと手を洗うよう
にしましょう。
 それから、病気とたたかう力(免疫力)が強い人は、イ
ンフルエンザやノロウィルスにかかりにくく、もし、かか
ったとしても、症状がかるいようです。
 好き嫌いをしないで、野菜も魚もごはんもちゃんと食べ
ると、病気とたたかう力は強くなります。
 朝ごはん、給食、晩ごはんをしっかり食べて、3学期を
健康に過ごすようにしましょう。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 現職教育
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318