ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

6月7日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
           今日の献立
 
   麦ごはん 牛乳  蒸し鶏のごまだれかけ  
   チンゲンサイのおひたし 油揚げとキャベツのみそ汁  

 きのう学校の図書室で、とてもよい本をみつけました。
 本の名前は、「ナルホド からだたんけん ピーマンへっちゃら」
です。
 食べ物のことがいろいろのっている本です。
 その中に、どうして好ききらいがあるの?というお話がありま
した。
 どうして好ききらいがあるのでしょう・・・・・
 はじめて食べる味が、舌から脳におくられてくると脳は「用心
しろ」と危険信号をだすそうです。
 何回も食べているうちに、脳はその味が安全だということをお
ぼえ、だんだんおいしく感じていくようになります。
 きらいだから食べないと、脳はなかなかその味をおぼえません。
 きらいと思うものには、脳から危険信号が出続けます。
 
 これを読むと、すききらいをなくすためには、きらいなもので
も、少しづつ食べ続けることが大切であることがわかります。
 だされたものは、まずひとくちは食べるようにしましょう。
 

6月6日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 
 
 チャンポンめん 牛乳 ニラとえのきのサラダ  
 グレープフルーツ                                                                  

 きょうは、デザートにグレープフルーツがでます。
 グレープフルーツの名前の由来をお話します。
 グレープフルーツの「グレープ」とは、「ぶどう」のことです。
 グレープフルーツは、みかんのなかまですが、「ぶどう」のふ
さのように実がなることから、グレープの名前がつけられました。
 グレープフルーツの栄養の特徴は、ビタミンCがたっぷり入っ
ていることです。
 1個グレープフルーツを食べると、1日の80%のビタミンCを
とることができるといわれています。
 クエン酸というものも入っていて、ビタミンCとあわせて、疲れ
をなおしたり、かぜをふせぐ働きをします。
 また、グレープフルーツのよい香りは、さわやかな気分にして
くれます。

 


















6月5日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
 
       今日の献立  
  麦ごはん 牛乳  ししゃもの磯辺フリッター
  小松菜とキャベツのごまあえ じゃがいものみそ汁 するめ
                                                                                     
 6月になりました。
 6月の目標は、「よくかんでたべよう」です。
 よくかむとよいことのあたまの文字をつなげた「ひみこのはがいーぜ」
ということばがあります。
 ひみこは、大昔の日本の人です。
 むかしは、料理のしかたが発達していなかったので、かたい
食べ物を食べていました。
 かたいものを食べていたおかげで、むかしの人のあごがよく
発達していることがわかっています。
 「ひみこのはがいーぜ」で、よくかむとよいことをしりましょう。
ひは、ひまんのよぼう
みは、味覚の発達。よくかむと味がわかる。
こは、ひとばがはっっきりする。
のは、のうが、発達する。のうが活発になる。
はは、歯の病気のよぼう。
がは、かんの予防。
いは、いにやさしい。
ぜは、ぜんりょく投球。
 くわしくは、購買部前の掲示をみてください。
 みなさん、よくかんで食べるようにしましょう。

5月31日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立 

 麦ごはん 牛乳 蒸し鶏のごまみそかけ    
 おかかあえ さやえんどう(絹さや)のみそしる                                                             
 
 今日の給食のみそ汁には、さやえんどうが入っています。
 さやえんどうは「絹さや」ともいいます。
 さやえんどうは、これからたくさんとれて、おいしくなる
「旬」の食べ物です。
 おひたしや、みそしる、てんぷらなどいろいろな料理にし
て、おいしく食べることができます。
 
 さやえんどうは、料理をする前に、へたやすじをとる必要
があります。
 そのすじとりのお手伝いを1年生のみなさんがしてくれま
した。
 さやえんどうひとつ、ひとつのへたとすじをとってくれま
した。
 そのおかげで、給食にさやえんどうを使うことができました。
 1年生のみなさん、ありがとうございました。

 さて、みなさんはおうちで、お手伝いをしていますか?
 おうちの人が忙しい時、なにかお手伝いをすると、おうちの人
は、たいへん助かると思います。
 すすんで、お手伝いをするようにしましょう。

5月30日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立  
 
 食パン スライスチーズ 牛乳 ポテトサラダ    
 イタリアンスープ                                                             
                               
☆今日は、チーズについてクイズをします。
問題1 チーズは、動物のミルクから作られます。
    チーズが最初に作られたのは、何の動物のミルクだった
   でしょうか?
     A うし   B やぎ   C ひつじ
答え 正解は、Bのやぎでした。
 むかし、むかし、アラブの商人が、ひつじの胃袋でつくった水
筒にやぎのミルクをいれ、旅をしていたところ、水筒の中でやぎ
のミルクが固まって、チーズができたというお話が伝わっていま
す。
 最近では、ポーランドという国で、大昔にやぎのミルクからチ
ーズを作っていたあとが発見されたそうです。

問題2 今のチーズは、牛乳から作られているものが多いです。
    チーズに入っている、おもな栄養を2つ答えてください。
答え  たんぱく質 と カルシウム です。
 牛乳から作られるチーズには、体を作る働きをする「たんぱ
く質」とじょうぶな骨や歯を作る「カルシウム」がたっぷりはい
っています。


5月29日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立  

  麦ごはん 牛乳 いなだのしょうが煮   
  ごまあえ 油揚げと小松菜のみそ汁                                                           
                               
 きょうの魚は、「いなだ」といいます。
 「いなだ」は、ぶりが小さい時の呼び方です。
 ぶりは、出世魚といわれています。
 赤ちゃんのときから、成長するにしたがって、呼び方が
変わるからです。
 その呼び方は、赤ちゃんの時は、「モジャコ」、体長が
35cmに育つと「ワカシ」と呼ばれます。
 さらに成長して、体長が35cmから60cmくらいに
育つと「イナダ」、そして60cmから80cmになると
「ワラサ」といわれます。
 「ぶり」とよばれるのは、体長80cm以上になったも
のです。
 ぶりは、「寒ブリ」といって冬に味がよくなるといわれ
ていますが、「イナダ」は夏に味かよくなるそうです。
 「いなだ」にも、ぶりと同じように、集中力や記憶力を
よくする働きをするものがたくさんはいっています。
残さず食べるようにしましょう。

5月28日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
ミルクパン  牛乳  プレーンオムレツ
 カレーコールスローサラダ ミネストローネスープ                                 

オムレツは、かんたんにできるたまご料理の一つです。
世界中のたくさんの国で、食べられています。
プレーンオムレツは、たまご以外に、具を使わない、シンプ
ルなオムレツです。
野菜をたまごの中に入れて、じっくり焼く、スパニッシュオ
ムレツという料理もあります。
オムレツのはじまりのお話です。
むかしスペインの王様が、けらいをつれていなかを散歩して
いました。
すると王様が、とつぜん「お腹がすいた」といいだしたので、
けらいはあわてて、とおりがかった男の人に「なにか料理を作
ってくれ」とたのみました。
 その男の人は、ものすごいスピードで、たまごを焼いて、オ
ムレツを作りました。
 王様は、たいへんよろこんで、「なんとすばやい男だ!」と
関心しました。
 「すばやい男」は、「クルム オムレスト」と言います。
 「オムレスト」がなまって、オムレツといわれるようになっ
たそうです。





5月27日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立

  麦ごはん  牛乳  ひじき佃煮
  生揚げの中華煮こみ 春雨のごまず和え                                     
 
 「はるさめ」という言葉には、2つの意味があります。
 一つは、空からふる雨で、春にしとしと静かにふる雨のこ
とです。
 もう一つは、食べ物で、白くて細く乾燥した麺のことです。
 今日のあえものに使われています。
 食べ物の春雨は、「緑豆」という豆やじゃがいもなどには
いっているでんぷんから作られます。
 でんぷんという白い粉をお湯で練って、細いくだから押し
出して、麺の形にします。
 これを乾燥させると「春雨」になります。
「春雨」は、日本だけでなく、中国や韓国、ベトナムなどで
も食べられています。
 中国の料理、中華料理では、「マーボーはるさめ」が有名
です。
 スープの具としても、使われます。
 日本では、あえものに入れて、食べることが多いです。
 鍋に入れてもおいしく食べることができます。
  
 つるつるシコシコした、春雨の味を、味わってください。



5月24日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 わかめごはん 牛乳 炒り豆腐
 みそサラダ                                                    

☆給食クイズをします。
ヒントをだします。ヒントから食べ物の名前をあててください。
ヒント1 わたしは、赤グループの仲間の食べ物です。
     それは、わたしがカルシウムをたくさんもっていて、
    じょうぶな骨や歯をつくるために働くからです。
ヒント2 わたしは、ほぼ日本中の海の中に住んでいます。
ヒント3 わたしには、「ヨウ素」という栄養が入っています。
     「ヨウ素」は、体の働きを活発にして、病気に負け
    ないように抵抗力を作ってくれる働きをします。
ヒント4 わたしは、カロリーが少ないのでたくさん食べても、
    太る心配がありません。
ヒント5 きのうの給食のスープ、きょうの給食のごはんに入っています。
わたしが何かわかりましたか?
正解は、わかめでした。

5月23日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 ドックパン スラッピージョー  牛乳  
 アスパラサラダ わかめスープ                                   

 きょうの給食には 「今が旬」の「アスパラガス」が
でています。
 きょうは、山形県産のアスパラガスを使っていますが、
福島県でもたくさんつくられています。
 アスパラガスは、とれたて新鮮なものがやわらかく、
おいしいのです。
 新鮮なものは、緑色が鮮やかで、穂の先がキュッとし
まっています。
 切り口が、かわいていたり、色が変わっているものは、
新鮮ではありません。
「アスパラガス」には、“アスパラギン酸”というものが、
ふくまれています。
 アスパラギン酸は、体の中でエネルギーをつくる活動を
活発にして、疲れをなおしてくれる働きがあります。
 午前中、テストがあって、疲れている人もいるかもしれ
ませんね。 
 アスパラガスを進んで食べてください。


5月22日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立
  
   麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め
   もやしとニラのナムル なめこ汁                                       

 わたしたちが、体を動かしたり、あたまを使うためには、
エネルギーが必要です。
 エネルギーがないと、心臓や肺も動かなくなり、生きて
いくことができなくなります。
 人間は、エネルギーを食べ物から補給します。
 エネルギーになる食べ物は、黄色の仲間のグループで、
ごはんや パン、めん、いもの仲間、あぶらの仲間です。
 わたしたちは、食事の時、主食として、ごはんやパン、
めんを食べて、エネルギー補給をします。
 実は、ごはんやパン、めんを食べるだけでは、体の中で
エネルギーが作られないのです。
 ビタミンB1や硫化アリルというものがないと、エネルギ
ーができません。
 ごはんといっしょに、いろいろなおかずを食べることで、
ビタミンB1や硫化アリルをとることができるます。
 きょう、給食にでているぶたにくにはビタミンB1が、あ
えものに入っているにらには、硫化アリルがはいっていま
す。
 ごはんといっしょに、いろいろなおかずを食べるように
しましょう。



5月21日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立

 魚フライバーガー タルタルソース 牛乳 
 キャベツサラダ ほうれん草スープ      


 今日は、内科検診。この間は、歯科検診がありました。
 歯科検診のあと、歯医者さんから「かたいものを食べ
ることが、体によい」というお話があったそうです。
 なぜ、歯医者さんはかたいものを食べるようにお話し
したと思いますか? かたいものは、よくかまないと飲
みこむことができません。
 ですから、かたいものは、よくかんで食べることにな
るのです。
 つまり、歯医者さんは、よくかんで食べましょうとい
うことをお話ししたのたと思います。
 よくかむと、つばがたくさんでて、歯がきれいになる
など、よいことがたくさんあります。
 すごくかた〜いものでなくても、野菜のおかずをよく
かんで食べるだけでも、かむ効果があります。
 1口30回以上、よくかんで食べるようにしましょう。


5月20日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
   麦ごはん 牛乳 納豆
   生揚げの肉みそ煮 きゃべつのみそ汁                                 
 
 今日は、「納豆」がでています。
 豆腐から作られる、「生揚げ」もでています。
 みそ汁には、「みそ」が使われています。
 「納豆」も「生揚げ」も「みそ」もある食べ物から作られ
ています。
 その食べ物は、なんだと思いますか? そう、「大豆」
です。
 「大豆」は、健康によい食品として注目されています。
 まず、良質なたんぱく質をもっています。
 たんぱく質は、体を作る働きがあります。
 それから、イソフラボンとレシチンというものが入って
います。
 イソフラボンは、がんを予防する働きがあります。血の
中のコレステロールを減らす働きもあります。
 レシチンは、脳の働きを活発にして、集中力や記憶力を
よくする働きがあります。
 健康に役立つ「大豆」の仲間を 進んで食べるようにし
ましょう。
   

5月17日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 
 チキンライス  牛乳  
 ほうれんそうとキャベツのチーズあえ コンソメスープ
 ココアゼリー                                                    
  
 食べ物は、いろいろな栄養をもっていて、その栄養の働きで、
わたしたち、人間が生きていくことができます。
 牛乳には、どのような栄養がはいっているか知っていますか?
 そうです。牛乳には、たんぱく質とカルシウムがたっぷり入っ
て、じょうぶな骨や歯をつくるために役だってくれます。
 カルシウムは、骨や歯をつくるだけでなく、筋肉をうごかすた
めにも必要です。
 では、ほうれんそうには、どんな栄養がはいっていると思いま
すか?
 ほうれんそうには、ビタミンという栄養がたくさんはいってい
ます。
 ビタミンの中でも、ビタミンAという栄養がたくさん入ってい
ます。 
 ココアぜりーには、「鉄分」という栄養がはいっています。
 鉄分は、体に流れる血を作る材料になります。血は、わたした
ちの体のすみずみまで、酸素と栄養を運ぶ働きをします。
 食べ物の好き嫌いが多いと、いろいろな栄養をとることができ
なくなります。
 好き嫌いをしないで食べるようにしましょう。

5月16日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

 親子うどん 牛乳 さつまいもの蒸しパン
 もやしのラー油和え                                         

 今日は、さつまいもの入った「蒸しパン」がでています。
 給食室で、手づくりしました。
 学校みんなの分、320個を作りました。
 手作りのよいところは、よけいな「添加物」というもの
を使わないので、体に安心だということです。
 みなさんのために、一生懸命作ってくださった、調理員
の方々に感謝しましょう。
 感謝の心は、どのように伝えますか?
 あいさつをはっきり言うといいですね。
 食べた感想をお話しするともっといいですよ。
 残さず食べることも、感謝の心を伝えることにつながり
ます。
 カップなどのゴミをきちんと片付けることも、作ってく
ださった方へ感謝を伝えることになります。
 作ってくださる方へ感謝することを忘れないでください。




5月15日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 シルバーの照り焼
 笹かまぼこと小松菜のからし和え  わかめのみそ汁                                
 
 今日の給食にでている魚は、「シルバー」という名前です。
 ニュージーランドの沖でとれました。
 去年の今頃だして、残りがなかったので、また、メニュー
に入れました。
 さて、今日はお魚クイズをします。
問題1 冬が旬の「かきがい」は、栄養がたくさんはいって
   いることから「海のナントカ」とよばれています。
    「海」のなんでしょう?
答え  こたえは、「海のミルク」でした。

問題2 いかやタコは、切っても赤い血がでません。
    いかやタコには、血が流れていないのでしょうか?
答え  こたえは、血は流れているでした。
    うすい青色の血なので、目だたないのです。

問題3 体に7つの星をもった魚がいます。
    なんという魚でしょう?
答え  こたえは、「まいわし」でした。
    きらきらひかる、銀色の体に、くろい星が7つ並
   んでいます。
みなさんは、いくつ正解しましたか?

5月14日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

 黒砂糖パン 牛乳  マカロニのクリーム煮
 コーンサラダ  ミニトマト 
                                   

 きょうは、ミニトマトがでています。
 トマトは赤い色をしていますね。
 それは、トマトにリコピンというものが、はいっている
からです。
 リコピンは、わたしたちの体によいことをしてくれます。
 わたしたちの体は、肉ばっかり食べることや、野菜を食べ
ないなど悪い食生活や夜ふかしをするなどの不
規則な生活をすると、体がサビついてしまうのです。
 体のサビついたところは、病気になります。
 リコピンは、体がサビつかないようにしてくれます。
 トマトが苦手という人がいますね。
 トマトは、病気をふせぐ力の強い食べ物です。
 食べることができると、体のためによいですよ。


5月10日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

 そぼろごはん 牛乳 かぶとキャベツの浅漬け
 油揚げと小松菜のみそ汁

       
 いよいよあさって、スポーツフェスタです。
 いつもの力をだすことができるとよいですね。
 そのために、前の日は早めに寝るようにしましょう。
 夕ごはんの時は、ごはんをしっかり食べるようにします。
 これは、エネルギーを体の中にたくわえるためです。
 本番当日の朝は、「朝ごはん」をしっかり食べてきまし
ょう。
 朝ごはんを食べた人のほうが、スポーツの成績がよいと
いうことがわかっています。
 たまごや納豆など、消化のよいものを朝ごはんのおかず
にして、食べてきましょう。
 みなさん、
  スポーツフェスタをがんばりましょう!
 

5月9日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 ポークカレー 牛乳 ツナサラダ
 みかんゼリー                                        

☆ 今日は、給食クイズを行います。
問題:ヒントをだしますので、食べ物の名前をあててく
ださい。
きょうの問題は、むずかしいですよ。
ヒント1 わたしを2日以上飲まないと、人間は生きて
    いけません。
ヒント2 わたしには、味やにおいはほとんどありませ
    ん。
     でも、スポーツをした後や暑い日は、わたし
    をとてもおいしく感じます。
ヒント3 人間の約60%に、わたしがはいっています。
ヒント4 スポーツをするときは、わたしをこまめに飲
    んでください。
     スポーツをする前や後にもわたしをコップ2
    杯くらいのむといいですよ。
わたしがなにかわかりましたか?
わたしは、「水」でした。
スポーツをするためには、水分をとることが大切なので
す。

5月8日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 わかたけ煮
 おかかいりおひたし 豆みそ                                   
 
 今日の給食は、ごはんによく合うおかずがならんで
います。
 今が旬のたけのことわかめを使った煮物。おひたし。
 そして、「だいず」という豆とみそやさとうをから
めて作った「豆みそ」です。
 これらのおかずとごはんを交互に食べて、残さない
ようにしましょう。

 ごはんは、体のエネルギーになる食べ物です。ごは
んの食べ方がたりないと、エネルギー不足からスタミ
ナ不足になります。
 体に力がなくなり、すぐバテてしまいます。
 また、ごはんがエネルギーに変わるとき、ビタミン
B1という栄養素が必要です。
 ビタミンB1は、「豆みそ」のだいずにたくさん含ま
れています。
 きょうのごはんと豆みその組み合わせは、エネルギ
ーをつくるためにとてもよい組み合わせです。
 しっかり食べて、スポーツフェスタの練習をがんば
りましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 桃見台地区球技大会
6/10 代表委員会
6/11 歯科保健指導(1・3・5年)
6/12 スポーツテスト(1・6年)
6/13 スポーツテスト(2・4年)
6/14 職員会議 スポーツテスト(3・5年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318