ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

3月19日(火)の給食     放射性物質:不検出              卒業お祝い献立

画像1 画像1
         今日の献立  
 赤飯  牛乳  鶏肉のたつた揚げ
 小松菜のおひたし えのきだけのすまし汁
                                          
 桃見台小学校の今年の大きな目標は「交互食べをしよう」
でした。
 みなさん、「交互食べ」をすることをがんばりましたか?
 「交互食べ」「はしの持ち方」「食器を持って食べる」の
3つのことができるようにがんばる「給食満点カード」の3
学期に合格した人は30人いました。
  
 交互食べをすると食事がおいしくできます。
 また、正しい食事のマナーを身につけている人は、きちん
としている人とかすてきな人という印象をもたれます。
 とくにはしの持ち方がおかしいと、とても悪い印象になっ
てしまいます。
 春休みにおうちで、交互食べやはしの持ち方などマナーに
ついて見直してみましょう。
                             

3月15日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 チキンカレー 牛乳 香味サラダ
 ヨーグルト                                            
  
 きょうは、6年2組担任の石川先生にインタビューしたことを
放送します。
 まず、「石川先生の好きな食べ物はなんですか」と質問しまし
た。
 みなさん、石川先生の好きな食べ物は何だと思いますか?
 先生は、「おすしです。」と答えました。
 石川先生は、おすしのことをとてもうれしそうにお話します。   
 次に、給食ででるもので、好きな物は何か質問しました。
 答えは、揚げパンでした。
 
石川先生から、みなさんへのメッセージです。
 成長期にあるみなさんは、体が作られる大切な時期です。
 しっかり食べて、しっかり運動してください。
 好き嫌いをしないで食べることを先生自身も心がけているし、
みんなにも実行してほしいです。
  石川先生は、体育主任です。
  運動と食事が大切であることをお話していました。

3月12日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 アーモンドトースト 牛乳 チキンサラダ 
 洋風かきたま汁 ドライプルーン   
  
 給食は、一人一人に必要な栄養を考えて、作られています。
 アーモンドトーストは好評なので、残さず食べる人が多いと
思います。
 アーモンドトーストは、黄色の仲間の食べ物で、エネルギー
をしっかりとることができます
 では、きょうの野菜のおかずはどうですか?
 減らした人は、いませんか?
 野菜は、みどりの仲間の食べ物で、体の調子をよくして、
病気にならないようにしてくれます。
 「好きなものは、たくさん食べて、嫌いなものは食べない。」
という人はいませんか?
 食べ物には、それぞれ働きがあります。
 好き嫌いをなくすように、がんばりましょう。
   
    

3月11日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立

  麦ごはん 牛乳 蒸し鶏のごまだれかけ 
  チンゲンサイのおひたし 油揚げとキャベツのみそ汁
                                 
 きょうは、とり肉料理の献立です。
 とり肉を蒸して、たれをかけて作ります。
 みなさんは、とり肉をどのように調理して食べるのが好き
ですか?
 やはり、から揚げにするのが好きですか?
 とりのから揚げ50gのエネルギー量は、133キロカロ
リーです。
 かたくり粉をまぶして、油で揚げるので、エネルギー量
(カロリー)が高くなります。
 きょうの「むしどり」のエネルギー量はどのくらいだと
思いますか?
 から揚げより多いと思いますか?少ないと思いますか?
 こたえは、78キロカロリーでから揚げより、少なくな
っています。
 揚げものはおいしいですが、揚げ物ばかりでなく、カロ
リーの少ない蒸した料理も食べるようにしましょう。

3月8日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮
  おかか入りおひたし                                         
 
 きょうの野菜のおかずは、「おかかいりおひたし」です。
 「おかか」というのは、なにか知っていますか?
 「おかか」は、「けずりぶし」や「かつおぶし」のことです。
 「おかか」というのは、江戸時代のころ、宮廷にいる女の人
たちの間で使われていたことばなのです。
 みなさんは、「けずりぶし」を使った料理というと、どんな
ものが思い浮かびますか? 
 ほうれん草、キャベツ、もやし、ブロッコリーなどいろいろ
な野菜のおひたしにふりかけて使います。
 大根サラダにかけることもあります。
 生の豆腐にかけて、「ひややっこ」にします。
 「お好み焼」にも「たこ焼き」にものせます。
 けずりぶしとしょうゆをまぜたものをおにぎりの具にします。
 「けずりぶし」には、イノシン酸という「うまみ」がたくさん
はいっているので、料理を食べやすく、おいしくしてくれます

3月7日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立

 五目うどん 牛乳 ほうれん草とたまごの和え物
 ふかしいも                                                     

 ほうれん草の「ほうれん草の和え物」には、チーズが入って
います。
☆ チーズについてのクイズをします。
○問題1 チーズはなにから作られているでしょうか?
     次の中から選んでください。
     A  豆乳   B  牛乳   C やぎの乳
正解は、・・・・・Bの牛乳とCのやぎの乳でした。
ヨーロッパには、やぎの乳から作られるチーズがあります。
○問題2 チーズには、いろいろな種類があります。
     問題です。ピザなどに使われる、熱を加えると長く
    のびるチーズはなんというチーズでしょうか?
正解は、モッレラチーズです。モッレラチーズは、イタリアの
チーズで本当は、水牛(すいぎゅう)の乳で作られます。
○問題3 チーズの栄養についての問題です。
     チーズにはどのような栄養素が入っているでしょうか?
     A 体をつくるたんぱく質  B 骨をつくるカルシウム
     C 病気を予防するビタミンA
正解は、A、B、C 全部でした。
チーズには、栄養がたくさん入っています。


3月6日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

 麦ごはん 牛乳 いなだ(魚)の生姜煮
 ほうれん草のごま和え 油あげとわかめのみそ汁  
  

 きょうはごはんを主食とした献立です。
 みなさん「交互食べ」をしていますか?
 ごはんやおかず、汁物、牛乳をかわりばんこに食べる交互食
べで、食事をしてください。
 さて、きょうのみそ汁にはわかめが使われています。
 わかめは乾燥して保存できるので、1年中食べることができ
ます。
 しかし、わかめにも収穫の旬があります。
 わかめの旬は、3月から5月なのです。
 みなさんは、わかめは赤・黄・緑のどのグループの仲間だと
思いますか?
 これは、おとなでも正解の少ない、むずかしい問題です。
 正解は、赤のグループの仲間でした。
 わかめには、カルシウムがたっぷりはいっています。
 カルシウムは骨をつくるので、カルシウムの多い食べ物は、
体をつくる赤の仲間にはいります。


3月5日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
  黒砂糖パン 牛乳 ミートボールのトマトソース煮
  ツナサラダ                                                    
  
 きょうの主食はパンです。
 みなさんは、ふわふわのやわらかいパンを食べています。
 このパンは、何から作られているか、知っていますか?
 答えは、「小麦粉」「水」「塩」「砂糖」「ショートニン
グというあぶらのなかま」。
 そして、「イースト」です。
 パンが、ふわふわになるのは、「イースト」というたいへ
ん小さい生き物の働きによるものです。
 大むかしは、「イースト」の働きで、パンの生地がふくら
み、ふわふわになることが分からなかったため、固いパンを
食べていました。
「イースト」は、酵母(こうぼ)とよばれる、小さな生き物
の仲間です。
 小さな生き物の働きによって生まれる食べ物はパンのほかに、
みそやしょうゆ、お酒などがあります。
 小さな生き物の力で、食べ物がおいしくなったり、生まれた
りします。
 自然の力の恵みで、私たちはおいしく食事をしているのです。

3月1日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 ひなまつり献立です。
 
  ちらしずし 牛乳   みそサラダ
  すまし汁  いちご                              
  
 3月になりました。
 3月の給食の目標は「1年間の給食をふりかえろう」です。
 次の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
 質問1 給食の前は、手をきれいに洗いましたか?
 質問2 給食の準備の時、さわいでいたことはありませんで
    したか?
 質問3 好き嫌いせず、何でも食べましたか?
 質問4 「交互食べ」をしましたか?
 質問5 友だちと楽しく食べましたか?
 質問6 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつはて
     いねいにしていますか?
 「はい」の回答が、4つ以上あった人は、よくがんばりました。
 今の学年で、給食を食べるのは後12回です。
 質問の答えで、「いいえ」のところがなくなるよう、がんばり
ましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 弁当の日
3/22 修了式 卒業式 職員会議
3/26 教室移動
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318