ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

2月21日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

  みそタンメン 牛乳 中華サラダ
  ミニ中華まん

                
 最近の中華まんは、たくさんの種類が作られるように
なりました。
 代表的なのは、肉まんやあんまんですが、ピザまんや
カレーまんなどもありますね。
 きょうのミニ中華まんは、肉まんです。
 みなさんは、はじめて中華まんが作られたのは、どこ
の国だと思いますか?
 中華なので、中国だと思いますか?
 実は、中華まんは日本で生まれたのです。
 もともと、中国にもにたような食べ物があったそうで
すが、日本人の口に合わなかったため、あるお店の人が
工夫して、今のような中華まんを作ったそうです。
 この前、クッキングクラブでは、ホットケーキミック
ッスの粉とシュウマイで、肉まんを作りました。
 肉まんやピザまん、カレーまんなどは、おやつに食べ
てもよいですね。


2月20日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立

  麦ごはん 牛乳 白身魚の和風マリネ
  ごま酢和え物  なめこスープ
                                                  
  料理の名前に「マリネ」ということばが、つくものがあり
 ます。
  マリネはフランス語で、肉や魚と野菜を 酢やレモン汁か
 らつくられた、たれに漬け込んでつくる料理です。
 ☆では、調理方法に関するフランス語のクイズをだします。
   超難問です。がんばって考えてください。
第1問→「ムース」とは、どのようなものでしょうか?
こたえ→食べ物をペースト状にしたものに、卵の白身を泡立て
    たものや生クリームを入れて、ふわふわなめらかにし
    たものです。

第2問→「フランベ」とは、どのようなものでしょうか?
こたえ→調理中の肉や魚にお酒をかけ火をつけます。こうする
    とほのおが燃え上がります。アルコール分が飛びお酒
    の香りだけを肉や魚につけることができます。

第3問→「ポワレ」とはどのようなことでしょうか?
こたえ→フライパンで油やバターを使って焼くこと。魚によく
    使われます。
    魚にフライパンの油をかけながら、じっくり焼き上げ、
    表面はかりっと中はやわらかく仕上がります

2月19日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
  
  ミルクパン  牛乳  ブラウンシチュー
  豆サラダ                                                

 「ブラウンシチュー」の「ブラウン」とは、英語で「茶色」と
いう意味です。
 ビーフシチューのような色をしていますが、中に入っている肉
が、ビーフつまり牛肉ではなく、ポーク、豚肉なのでポークシチュ
ーやブラウンシチューといいます。
 さて、きょうは、まめサラダです。
 いろいろな種類の豆が使われています。
 豆は昔から世界中で作られています。
 豆の種類は、どのくらいあると思いますか?
 10種類くらいでしょうか? 30種類くらいでしょうか?
 それとも50種類以上あるのでしょうか?
 実は、80種類もあるそうです。
 むかしは、「まめで達者で」といいました。
 「まめ」ということばは、めんどうくさがらずに、コツコツ
働くという意味があります。
 「達者」といのは、「元気」という意味です。
  人が生きていくために大切な言葉です。
  食べる豆も体によいので、「まめで達者で」ということばは、
「まめを食べて元気にすごそう」という意味にもなりますね。


2月18日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 麦ごはん のりの佃煮 牛乳 炒り豆腐
 すき昆布の香味和え いちご(2こ)        
 

 さて、☆給食(きゅうしょく)クイズをだします。
 ヒントをだしますので、食(た)べ物(もの)の名(な)前(まえ)をあ
ててください。
ヒント1 わたしは、赤(あか)い色(いろ)をしています。
ヒント2 わたしは、ビタミンC(シー)をたっぷりもっています。
ヒント3 わたしは、最近(さいきん)お店(おみせ)でよくみかけます。
 こたえは、いちごでした。 きょうのデザートですね。
 では、つぎの問題です。
 いちごの表面にあるつぶつぶは、なんでしょうか?
  A たね     B いちこの実   C 皮が変化した物
 正解は、Bのいちごの実でした。
 きょう給食にでているいちごは、福岡県産のあまおうという名前です。
 今が旬のいちごを味わって食べてください。

2月15日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
 
 さかなでんぷ丼 牛乳 キャベツとにらのおひたし
 麩とだいこんのみそ汁 みかんゼリー

                      
☆給食クイズをおこないます。
第1問  みそ汁にはいっている「ふ」をつくる材料はなん
    でしょうか?
    A お米     B 小麦粉   C じゃがいも
答え  正解は、Bの小麦粉でした。
小麦粉に、塩を混ぜ、よくこねます。
 最初、ねばねばしていますが、だんだんグミのようにはずむ
感じになってきます。
 これを水にいれて、よぶんな粉を落とすと、小麦粉のたんぱ
く質だけが残ります。
 これが「麩」のもとになるのです。
第2問 「さかなでんぷどん」は、「ツナ」を使って作ります。
     「ツナ Tunas」は、あるさかなの名前の英語です。
     では、ツナは日本語で、なんというでしょうか?
    A たい    B さけ    C まぐろ
答え 正解は、Cのまぐろでした。
 ツナ缶には、「びんながまぐろ」という名前のまぐろがよく
使われています。 

2月14日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 麦ごはん 納豆 牛乳  ひじきの含め煮
 どさんこ汁                                                   
 
 みなさんは、朝ごはんを食べてきていますか?
 朝ごはんの、ごはんやパン、めんは、体や脳のエネルギー
のもとになります。
 それから、卵や牛乳、納豆、豆腐、魚、肉などのたんぱく
質が多い物を食べると、体がぽかぽか温まります。
 たんぱく質が消化される時、熱がでるためです。
 きょうの給食には、たんぱく質の多い、納豆や肉が使われ
ています。 
 きっと、給食を食べたあと、体がぽかぽか温まってくるこ
とがわかると思います。
 体を作るだけでなく、体を温めるためにも朝ごはんに、た
んぱく質の仲間の食べ物を食べてくるようにしましょう。
 それから、ある大学の先生の研究で、朝ごはんのおかずを
多く食べた人ほど、脳のいろいろな部分が活発に働いている
ということがわかりました。
 勉強やスポーツをがんばるために、ごはんとおかずのそろ
った朝ごはんを食べてきましょう。

2月13日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 たらのみそマヨネーズ焼き
  もやしのラー油あえ 油揚げとわかめのみそ汁                                   
 
 インフルエンザでお休みしている人が少なくなりました。
 これからも、食事の前の手洗いをしっかり行い、よい食事
をしっかり食べてインフルエンザを予防しましょう。
 
 さて、今日アルミホイルのカップに入っている魚は「たら」
という名前の魚です。
 いま、お店には、たらがたくさん売られています。
 たらの旬は、寒い時期の1月から2月です。
 寒い時期のたらは、「寒だら」とよばれます。今がいちばん
おいしい時なのです。
 たらは、味があっさりしているので、どのようなお料理にし
ても、おいしく食べることができます。
 今日の給食は、マヨネーズにみそを混ぜて、たれをつくり、
たらにかけて焼きました。
 給食室の調理の方が、一つ一つ手作りしてくださったお料理
です。
 マヨネーズとみそで、魚のくさみが消えていると思います。
 旬のたらを味わって食べてください。
 
 

2月8日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立

  麦ごはん 牛乳 プルコギ わかめスープ 
  ドライプルーン                                               
  
 プルコギは、おとなりの国の韓国のすき焼のようなお料理
です。
 プルコギの味つけには、コチジャンという韓国のみそがか
かせません。
 コチジャンは、今話題の「米麹」と「唐辛子」「塩」「醤
油」を醗酵、熟成せてつくります。
 辛さと独特の風味があり、韓国料理にたくさん使われてい
ます。
さて
 唐辛子に含まれるカプサイシンは、体にたまった脂肪を燃
やす働きがあることがわかり注目されています。
 また、カプサイシンには、血の流れをよくする働きや食欲
をます働きがあります。
 血の流れをよくするので、しもやけや冷え性に効果がある
とされています。
  

2月7日(木)の給食     放射性物質:不検出     6年1組リクエスト献立

画像1 画像1
      今日の献立
 カレーうどん 牛乳 海藻サラダ
 いよかん                 


 きょうの献立は、6年1組のみなさんが考えたリクエスト
献立です。
 カレーうどんは、今日のように寒い日には、体が温まり、
うれしいリクエストですね。
 きっと6年生のことですから、寒い時にふさわしい献立を
考えたのだと思います。
 それから、海藻サラダがリクエストされています。
 カレーうどんがこってり目なので、さっぱりした海藻サラ
ダを組み合わせてくれたのだと思います。
 栄養的にも、カロリーの高いカレーうどんと、カロリーの
低い海藻サラダは、よい組み合わせです。
 そして、いよかんがつきます。
 リクエストされたのは、デコポンでしたが予算のことを考
えて、いよかんにしました。
 いよかんは、今が旬でお店にたくさんならんでいます。
 デコポンもいよかんもみかんの仲間で、ビタミンCがたく
さんはいっています。
 この時期に、かぜやインフルエンザの予防に効果のあるビ
タミンCたっぷりのみかんの仲間をリクエストした6年生はさ
すがです。

2月5日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 コッペパン 大豆チョコクリーム 牛乳
 ミネストローネスープ ツナサラダ                                     

 きょうは給食クイズをします。
☆ヒントをいいますので、食べ物の名前をあててください。
 
 ヒント1: わたしは土の中で育ちます。
 ヒント2: わたしは、世界で一番多くつくられています。
       わたしは、だいたい世界中で食べられています。
 ヒント3: わたしには、「男爵」「メークイーン」「きたあかり」
       「インカのめざめ」などおしゃれな名前の種類があり
       ます。
 ヒント4: わたしは、でんぷんをたくさんもっています。
  ですから、エネルギーになる食べ物の仲間です。

 こたえ
 正解は、じゃがいもでした。
 給食でも、いつもたくさん使われる食べ物です。
 黄色の食べ物の仲間ですが、ビタミンCもたくさんもっています。
 

2月4日(月)の献立     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 鶏肉の立田揚げ
  もやしのおひたし じゃがいものみそ汁   


 毎日寒い日が続いていますね。
 体をあたためるために、しっかり朝ごはんを食べてきましょう。
 きょうは、じゃがいものみそ汁がでています。
 みそは、大豆に麹と塩を加え、発酵させてつくります。
 発酵することで、大豆が分解され、消化がよくなり、うまみも
でます。
 メチオニンというものもできます。
 メチオニンは、肝臓の働きを高めるために役立ちます。
 私たち日本人は、昔からみそ汁を飲んできました。
 これからも、野菜やいもなどの具をたっぷり入れた栄養のある
みそ汁を飲んでほしいと思います。
  

2月1日(金)の給食     放射性物質:不検出     節分献立

画像1 画像1
     今日の献立

 麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮
 キャベツの浅漬け 油あげと小松菜のみそ汁
 福豆 


 2月3日は節分です。
 今日は、一足早い節分献立です。
 大豆がでます。
 それから、節分には柊の枝にいわしの頭をさしたものを玄関に
飾る故事にちなんで、いわしがでています。
 
 さて、2月になりました。
 2月の給食のめあては、「楽しく会食をしよう」です。
 会食とは、みんなで集まって食べることです。
 みんなで食べるので、人がいやがることをしないように気をつ
けましょう。
 

1月31日(木)の給食     放射性物質:不検出    4年2組リクエスト献立

画像1 画像1
       今日の献立
 
  きなこ揚げパン 牛乳 チーズサラダ
  はくさいスープ ヨーグルト

 きょうは、4年2組のリクエスト献立です。
 きなこ揚げパンを中心に考えてくれました。
 きなこ揚げパンは、1個1個パンを揚げ、砂糖ときなこを混ぜた
ものをまぶすため、とても手間がかかります。
 そのため、揚げパン、サラダ、スープの組み合わせになります。
 
 さて、今日で1月が終わります。
 今月のめあては、日本の食文化を知ろうと感謝して食べようで
した。
 鏡開きや郡山市湖南の料理「重(じゅう)」など伝統の食文化を
忘れないでください。
 また、これからも給食にかかわる多くの人々に感謝して食べる
ようにしましょう。

 

1月30日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
  麦ごはん あじつけのり 牛乳  大根といかの煮物
  わかめのみそ汁 いよかん  

 1月24日〜30日は、給食週間です。
 今日は給食の栄養についてお話します。
 給食は1日の1/3の栄養をとることができるように計算
されてつくられています。
 でも、ぴったり1日に必要な栄養の1/3という量ではあ
りません。
 私たちの普段の食事で、不足しがちな栄養素が多くとるこ
とができるよう工夫されています。
 どのような栄養素かというと、丈夫な骨や歯を作るカルシ
ウムや野菜に多く入っているビタミンやミネラルです。  
 ですから、給食を残さずきちんと食べることにより、栄養
をしっかりとることができます。
 給食は残さず食べるようにしましょう。
   

1月29日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立 4年1組のリクエスト献立
  
 米粉パン 牛乳 ウィンナーのワイン煮 
 ツナサラダ クラムチャウダー ぶどうゼリー                                   
  
 きょうは、4年1組のみなさんが考えてくれた、リクエスト献
立です。
 人気の「米粉パン」を主食にした、献立を考えてくれました。
 きちんと赤・黄・緑のグループの食べ物を組み合わせてあるの
で、栄養のバランスのよい献立になっています。
 
  

1月28日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
   今日の献立
  
  ビビンバ 牛乳  トックスープ
                  

 学校で給食を食べるのは、おなかがすいてお昼ごはんを
食べるためだけではありません。
 給食を食べることで、食べることに関わるいろいろなこ
とを学んでいるのです。
 食事のマナーもそのひとつです。
 このあいだ、給食満点カードで、「食器をもって食べる」
「はしのもち方」「交互食べ」のチェックをしました。
 現在3つとも合格した人は、全校の34.8%です。
 チェックしてわかったことですが、正しいはしのもち方が
できない人が多いようです。
 はしは、つまむ、はさむだけでなく、料理されたものを裂く、
割るなどして口に入れやすくすることもできるにです。
 正しいはしのもち方をしないと、自由にはしを使うことがで
きず、「さしばし」や置いた食器に顔を近づけて食べる「犬食
い」などタブーとされることにつながります。
 気持ちよく食事ができるよう、みんなで食事のマナーを見直
しましょう。

 
 

1月25日(金)の給食     放射性物質:不検出         伝統料理の献立

画像1 画像1
       今日の献立
   麦ごはん 牛乳  ぶりの照り焼き おひたし
   じゅう(重)
                                                   
 今月の給食のめあてに「日本の食文化を知ろう」という
ことがあります。
 そこで、今日の給食に、わたしたちの住む郡山市の伝統
料理をだすことにしました。 
 「じゅう(重)」という汁物です。
 「じゅう(重)」は猪苗代湖の南側にある湖南地区に伝
わる料理です。
 使われている食べ物は、乾燥したホタテ貝の貝柱です。
 これでよいだしがでます。
 それから、塩漬けにしたわらびやぜんまいなどの山菜、
干ししいたけ、凍み豆腐も使われています。
 野菜は、にんじんやさといもなどです。
 山の中にある地域なので、地元でとれる野菜を使ったり、
塩漬けや乾燥して保存ができる食べ物を使っておいしい料
理を作ろうと工夫され、伝えられた料理です。
 今のように、道路や車や冷蔵庫がない時代、昔の人は、
いろいろな工夫をして、食べることを考えてきました。
 みなさんが伝統料理を食べていかないと、伝統料理はわ
すれられてしまします。 
 ぜひ、味わって食べてください。

1月24日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立

  麦ごはん 牛乳 鶏肉のカシューナッツ炒め
  中華スープ                                               
 
 今日、1月24日は「給食記念日」です。
 給食は今から、124年前に山形県ではじまりました。
 そして全国に広がって行きましたが、第二次世界大戦
という戦争があり、日本は食べるものが不足したため、
給食は続けることができなくなりました。
 戦争が終わっても日本では食べ物がない状態が続きま
した。
 そこで、栄養が不足していた子どもたちを救おうと、
世界の国々が支援物資を送ってくれて、給食が再び始ま
りました。
 そのことを記念して、給食記念日がつくられました。
 給食ができるのは、たくさんの人々のおかげです。
 食べ物を作ったり、とってきてくれる人、その食べ物
を運んでくれる人、食べ物を売ってくれるお店やさん、
そして、その食べ物を調理してくれる調理員さん。
 みなさんに感謝の心をもって、給食を食べるようにし
ましょう。

1月23日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 豚肉のうま煮
 小松菜とじゃがいものみそ汁                                      
 みなさんは、「交互食べ」をしていますか?
 きょうは、納豆の献立です。
 納豆ごはんだけ、豚肉のうま煮だけというばっかり食べは、
やめましょう。
 ごはん、おかず、牛乳をかわりばんこに食べることは、マ
ナーの基本です。
 交互食べでしっかり食べるようにしましょう。
 さて、桃小のみなさんのすばらしいところを紹介します。
 ほかの学校では、冬寒くなると、牛乳の残りがたいへん
多くなるようです。
 しかし、桃小の給食の残りはほとんどなく、牛乳の残り
もふえてはいません。
 これからも、牛乳を残さず飲んでください。
 冷たい牛乳をいっきに飲むとお腹が痛くなることがあり
ますから、すこしずつ飲むようにしましょう。


1月22日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
  ナン 牛乳  キーマカレー
  コーンサラダ ビーンズカル    
                               
 
 きょうは、ナンにキーマカレーをつけて食べます。
 ☆さて、クイズをだします。
 「キーマカレー」の「キーマ」とは、どういう意味でしょ
うか?
 次の3つの中から選んでください。
  1  インドの有名なカレー屋さんの名前
  2  「ほそぎりにした肉」「ひき肉」という意味
  3  このカレーを発明した人の名前。
     キーマさんという人が、キーマカレーをつくった。
 
 正解は、2の「ほそぎりにした肉」「ひき肉」という意味
でした。
 ですから、キーマカレーは、ひき肉を使って作っています。
 ナンで、カレーを食べる時も、サラダや牛乳とかわりばん
こに食べてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 ありがとう6年生
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318