ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

1月10日(木)の給食       放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 五目うどん 牛乳 いかのてんぷら   
 すみそあえ  ぽんかん                                           
 
 さて、きのう雪がひらひらとまい、今朝もたいへん寒かった
ですね。
 このような日は、空気が乾燥しています。
 かぜやインフルエンザのウィルスは、寒さと乾燥した空気が
大好きで、どんどん増えていきます。
 手に、ウィルスがついているかもしれません。
 食事の前は、石けんで手をきちんと洗うようにしましょう。
 もし、体の中にウィルスが入った場合、野菜やくだものが、
ウィルスをやっつける力を高めてくれます。
 ですから、野菜やくだものをすすんで食べるようにしまし
ょう。
きょう給食についている ぽんかんには、ビタミンCや
シネフェリン、クエン酸などかぜの予防に効果のある栄養がた
くさんはいっています。
 のこさず食べるようにしましょう。

1月9日(水)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立  
 
 麦ごはん 牛乳 焼き魚(鮭)    
 小松菜のからし和え けんちん汁                                                      
                               
 新しい年をむかえ、新学期がスタートしました。
 今月のめあては、「日本の食文化を知ろう」です。
 また、1月24日から30日にかけて全国学校給食週間がある
ため、「感謝して食べよう」ということもめあてになっています。
 みなさんは、カレーライスやラーメンは好きですか?
 では、煮物やみそ汁などは好きですか?
 煮物など日本で昔から食べられている料理を 食べる人が少
なくなっているといわれています。
 それから、食事のマナーを守れない人もいます。
 そのため、日本の食事の文化が消えてしまうことが心配です。
 日本の食事の文化を伝えるため、給食をとおしていろいろな
ことを知ってほしいと思います。


12月20日(木)の給食   放射性物質:不検出     クリスマス献立

画像1 画像1
       今日の献立

 ツイストパン 牛乳 鶏肉のきのこソースかけ
 フレンチサラダ イタリアンサラダ クリスマスケーキ
                                                          
 今日は、クリスマスの献立です。
 みなさんで楽しく食べてください。
 さて、あさってから冬休みです。
 冬休み中でも、朝、昼、晩の3食をしっかり食べるように
しましょう。
 朝、昼(、晩の食事を食べることで、生活のリズムが整え
られて、元気に過ごすことができます。
 そのためには、テレビを見ながら、おかしをだらだらと食
べることはやめましょう。
 ごはんをしっかり食べることができなくなります。
 野菜も進んで食べるようにして、休み中、かぜをひかない
ように気をつけてください。
 ノロウィルスの流行も心配されています。
 食事の前の手洗いも忘れずにおこなってください。


12月19日(水)の給食   放射性物質:不検出    冬至献立

画像1 画像1
     今日の献立
 
  麦ごはん  牛乳 ひじきとのりの佃煮
  豆腐ハンバーグ 冬至かぼちゃ わかめのみそ汁                                                         
 
 みなさんは、「冬至」ということばを知っていますか?
 冬至は、1年で一番昼の時間が短くなる日です。
 日本では、冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯にはいる習慣が
あります。
 今年の冬至は、12月21日ですが、終業式で給食がないの
で、早めの冬至かぼちゃがでました。
 かぼちゃは夏に収穫され、ちょうど冬至のころまで保存する
ことができます。
 冬至かぼちゃを食べて、病気を予防したり、冬の寒さにそな
えようとしたりたのです。
 かぼちゃには、かぜなどの病気を予防する、ビタミンAがた
っぷりはいっています。
 みなさんも冬至かぼちゃを食べて、元気に冬をのりきってく
ださい。



12月18日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立
  
 麦ごはん 牛乳 ししゃもの南蛮漬け
 あさりとやさいのからしあえ 
 春菊とえのきのみそ汁    

                                
 冬においしい野菜といえば、どのようなものがあるでしょうか?
 だいこん、はくさい、ねぎ、ほうれん草・・・・・・・
 一年中お店でみかける野菜ですが、特に冬においしくなります。
 はくさい、ねぎは、「鍋」にかかすことのできない野菜です。
 もう一つ、鍋に入る野菜といえばなんでしょうか?
 そう、「春菊」です。
 洗って、葉っぱのところをとって、すぐ鍋にいれることができる
ので手軽に使うことのできる野菜です。
 「春菊」は、栄養たっぷりの野菜です。
 のどや鼻の粘膜を強くして、かぜやインフルエンザのウィルス
が体の中にないらないようにしてくれたり、体にはいったウィルス
と戦う力を高めてくれる働きのあるビタミンAがたっぷりはいって
います。
 「春菊」は、独特の香りがあります。
 この香りのもとになるものには、胃腸の働きをよくするものがふ 
くまれています。
 給食のみそ汁にはいっています。
 ごはんとおかず、しるものをこうごに食べて、おいしく食べてく
ださい。
  

12月17日(月)の給食   放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立

  チキンライス 牛乳 チーズサラダ 
  はくさいとベーコンのスープ                                     

はくさいは、代表的な冬の野菜です。
「鍋」にいれる野菜として、はくさいはかかせないですね。
「はくさい豆知識」
○はくさいが生まれたところは・・・・・中国です。
○はくさいは英語でなんというでしょう・・・・・
 チャイニーズ キャベッジです。
○はくさいの栄養は・・・・・
 はくさいの大部分は、水分ですが、カリウムというミネラルが
たくさんふくまれています。                            カリウムは、取りすぎた塩分を体の外にだす働きがあります。
 カリウムは、煮ると煮汁の中にとけだすので、今日の給食のよ
うにスープごと食べるとよいです。
○はくさいをよりおいしく食べる知識・・・・・
 天気のよい日に2〜3時間干しておくと、水分がぬけて、さらに甘みがまします          

12月13日(木)の給食   放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

   八宝麺 牛乳 蒸しぎょうざ
   焼き豚入りバンサンスー                                      

☆給食クイズをします。
 みなさんは、「ぎょうざ」が好きですか?
「ぎょうざ」について、クイズをだします。

問題1
「ぎょうざ」は、どこの国で生まれたでしょうか?
    A 日本   B アメリカ  C 中国
答え1
正解は、Cの中国でした。
中国で、「ぎょうざ」は大変古くから食べられていたそうです。
日本では、昭和の初めに伝えられました。

問題2
「ぎょうざ」は、あるものに形がにているため、縁起がよいと
言われています。
なにの形ににているのでしょう?
    A 神様   B お金  C 山の形
答え2
正解は、Bのお金でした。
ぎょうざは、中国の古いお金の形ににているそうです。
新年をお祝いするお祭りで、長生きを願って食べたり、
大みそかに「年越しぎょうざ」を食べる風習があります。

食べ物には、いわれや歴史がたくさんあります。
調べてみるとおもしろいですよ。

12月12日(水)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 ポークカレー
  ひじきのサラダ みかん                                      
 
 わたしたちが、とらなければならない栄養素の中に、「鉄分」
があります。
「鉄分」は、体の中で血をつくるもとになります。
 血は、体中に栄養や酸素を送る働きをします。
 鉄分が不足すると、血がうすくなり、酸素をたくさん体中に運ぶ
ことができなくなるため、貧血や冷え性、疲れ、考える力がなくな
る、発育が悪くなるなどの悪いことがおこります。
 ひじきサラダに入っているひじきは、鉄分がたっぷり入っている
食べ物です。
 ひじきのほかに、鉄分の多い食べ物は、レバーやあさり、豚
肉、牛肉、ほうれん草などです。 


12月11日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
  ミルクパン 牛乳 ポトフ
  コーンバターソテー ココアゼリー                                      
 
 ポトフは、伝統的なフランスの家庭料理です。
 肉やソーセージ、野菜を長い時間煮込んで作ります。
 冬の寒いとき、温かい煮物料理は、とてもうれしいものです。
 肉も野菜もたっぷりはいっているので、いろいろな栄養をと
ることもできます。
 
 さて、ポトフにはいっている食べ物のクイズです。
 
問題   ヒントをだします。食べ物の名前をあててください。
ヒント1 わたしは、根っこを食べるやさいです。
ヒント2 わたしは、大きい、中くらい、小さいものの3つの
    種類があります。
ヒント3 わたしは、まるくて白いです。
答え 正解は、「かぶ」でした。
   
 かぶは、日本でも古くから栽培され、作られている野菜です。
 ヨーロッパでも食べられていて、煮込み料理に使われます。
 ロシア民話「大きなかぶ」は、かぶのでてくる有名な話ですね。
      

12月10日(月)の給食    放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 菜めし 牛乳 きりぼしだいこんの含め煮
 石狩汁                                               

 今日のみそ汁は、「石狩汁」といいます。
 北海道には、石狩川という川があります。
 その川では鮭がたくさんとれます。
 鮭のほか、じゃがいもなど石狩川の付近でとれる食べ物を
みそ汁にいれてつくられたのが、「石狩汁」です。
 石狩汁は、北海道の郷土料理です。
 さて、鮭は、きれいなピンク色をしていますね。
 食べ物に色がついているのは、色素という、色のもとにな
るものが入っているためです。
 鮭にはアスタキサンチンというもの入っているので、ピン
ク色をしています。
   

12月6日(木)の給食    放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立

 ココア揚げパン 牛乳 ツナサラダ
 洋風かきたま汁 みかん                                      
   
 きょうは、3年生のリクエスト献立です。
 3年生は、ココア揚げパンをリクエストしてくれました。
 ココア揚げぱんは、人気がありますね。
 ココア揚げパンは、カロリーが高く、甘みが強いので、一緒に
食べるおかずはだいたい決まってきます。
 サラダとあっさりしたスープで
 ココア揚げパンは、パンを一つ一つ給食室で揚げて、ココアを
まぶすので、とても手間がかかります。
 そのため、デザートのみかんをつけるのはたいへんですが、調
理の方ががんばってくださいました。
  
 また、甘いパンを食べるので、食後は歯をよくみがくようにしましょう。


12月5日(水)の給食    放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 すきやき煮
 もやしのラー油和え 青のり小魚  
  

 きょうは、カミカミ献立です。
 青のり小魚はよくかむ料理です。

☆給食クイズをします。
問題: よくかむとよい理由は、なんでしょうか?
   a 歯がきれいになる  b太ることの予防になる
   c 頭の働きが活発になる

答え:a、b、cすべて正解でした。
   よくかむことは、体にとてもよいのです。
   このほか、「消化がよくなる」「がんの予防になる」
  「あごの発達がよくなる」「歯並びがよくなる」など
   かむことでよいことがたくさんあります。
   最近は、やわらかいものばかり食べて、よくかむこと
  が必要な、野菜や小魚、豆などを嫌う人が増えている
  そうです。
   やわらかいものばかりでなく、よくかむことが必要な
  食べ物も食べるようにしましょう。

12月4日(火)の給食    放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 
 米粉パン りんごジャム 牛乳 ポークビーンズ    
 ドレッシングサラダ                                              

 ドレッシングサラダに、赤ピーマン、黄色ピーマンが入っています。
 赤や黄色のピーマンは、カラーピーマンとよばれています。
「パプリカ」ともいわれますが、パプリカというのは、ハンガリーと
いう国のことばです。
 カラーピーマンは、熟して色が変わり、赤や黄色になります。
 熟す前は、みんな青ピーマンの色をしています。
 熟すとクセがなくなり、生でも食べやすくなります。
 青ピーマンと赤ピーマンでは、栄養に違いがあるのでしょうか?
 じつは、赤ピーマンの方が青ピーマンよりビタミンが多いのです。
 ビタミンAは、赤ピーマンは青ピーマンの2.6倍、ビタミンCは
2.2倍、しもやけの予防になるビタミンEは5倍入っています。
 カラフルで、栄養たっぷりのカラーピーマンを残さず食べましょう。
 

12月3日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立 
 
 麦ごはん 牛乳  ぶりの照り焼き    
 キャベツとかぶの浅漬け 小松菜のみそ汁                                                           

 12月になりました。
 今月のめあては、「冬の寒さに負けない体を作ろう」です。
 寒くなると、かぜやインフルエンザにかかる人が多くなります。
 かぜやインフルエンザのウィルスは、乾燥した低い温度の冬の
空気が大好きなので、たくさん増えてしまうのです。
 私たちの体には、ウィルスと戦う力がそなわっています。
 その力を高めるためには、食事をしっかり食べることが大切
です。
 とくに、肉、さかな、卵、とうふに入っているたんぱく質や
ほうれん草や小松菜、ブロッコリー、かぼちゃなど色の濃い野菜
に多く入っている、ビタミンA、やビタミンシCを不足しないで、
食べるようにしましょう。
 それから、食事の前の手洗いをきちんと行うようにしましょう。
 まずウィルスが体の中にはいらないようにすることが大切です。

11月30日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 うの花いり 
 豆みそ  かきたま汁  みかん
                                                        
 今日で、11月がおわりです。
 月の給食のめあては、「規則正しい食生活にしよう」でした。
 みなさんは、規則正しくご飯を食べることができましたか?
 まず、キーポイントになるのは、「朝ごはん」です。
 朝ごはん調査を11月の初めに行いました。
 その結果、土曜日、日曜日に朝ごはんを食べていない人が多
いことがわかりました。
 学校が休みの日でも、朝ごはんをきちんと食べて、一日のリ
ズムをくずさないようにしましょう。
 それから、給食をきちんと食べることもポイントです。
 給食をしっかり食べないと、夕ごはんまでにお腹がすきます。
 そうすると、おやつを食べ過ぎる原因になります。
 食事の前に、おやつを食べ過ぎて、ごはんが食べられないと
いうことにもなります。
 夕ご飯をきちんと食べないと、寝る前に何か食べたくなります。
 寝る前に、食べることは太る原因になったり、朝ごはんを食べ
たくなくなる原因になったりします。
 朝昼晩の3回の食事をそれぞれきちんと食べる習慣を忘れな
いようにしましょう。

11月29日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立

 麦ごはん  牛乳  えびのチリソース 
 チンゲンサイのおひたし 中華スープ
                                                         
☆給食クイズをします。
ヒントをだしますので、食べ物の名前をあててください。

 ヒント1  わたしの仲間は、3000もあります。
       色や形、大きさもみんな、いろいろ違います。
 ヒント2  最近、私の仲間で、皮をむかれてピンク色をした
      ものが、魚屋さんで見かけます。
       冬が旬で、甘みがあっておいしいのです。
 ヒント3  ヒント2の仲間より、大きいものが、お正月の献
      立に見かけます。
       腰がまっがるまで、元気でいるということで、縁
      起がよいとされています。
 ヒント4  わたしには、「ペタイン」というものが入っています。
       ペタインは、血の中に多すぎると病気の原因になる、
      コレステロールや糖の値を減らす働きがあります。

 わたしが、何かわかりましたか?
 わたしは、えびでした。エビのチリソースに使われています。
 マイ弁当で、エビチリを作った人もいましたよ。
 すごいですね。

11月28日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 
  麦ごはん  牛乳  鮭のちゃんちゃん焼き 
  からし和え とうふとわかめのみそ汁
                                                         
 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、さかなの鮭にみそで味
つけした野菜をかけて、オーブンで焼いて作ります。
 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。
  北海道は鮭がたくさんとれます。
  そのため、鮭を使った料理が生まれました。
  わたしたちのすむ福島県にも、郷土料理があります。
  郡山の郷土料理はなんでしょうか?
 「いかにんじん」や鯉を使った料理があります。
  郷土料理は、その土地でたくさんとれる食べ物や歴史
などによってうまれるものです。
調べてみるとおもしろいですよ。

11月26日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
  菜めし 牛乳 おでん はくさいの浅漬け
                                                          
 今日の給食には、おでんがでています。
 給食のおでんには、がんもどき、さつまあげ、ちくわ、
うずらの卵、こんぶ、こんにゃく、にんじん、だいこん、
さといもが入っています。
 みなさんのおうちでは、おでんをつくりますか?
 みなさんのおうちのおでんには、どのようなものが入
っているでしょうか?
 さつまあげは入っていますか?
 さつまあげは、さかなのすりみを油で揚(あ)げて作り
ます。
 さつまあげの「さつま」というのは、鹿児島県の昔の
よびかたです。
 鹿児島県で、はじめて作られたので、さつまあげとよ
ばれるようになったそうです。
 さつまあげは、おでんのほか、煮物や汁ものにして食
べます。



11月22日(木)の給食   放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
  
 けんちんうどん 牛乳 野菜の酢みそ和え
 りんご 
                                                        
 きょうは、ベンジャミン先生がいらっしゃっています。
 きょうの給食には、りんごがでています。
 りんごは英語でなんというか知っていますか?
 こたえは、アップル(Apples)です。
 アップルパイやアップルパン、アップルジュースなどは、
りんごを使ってつくられているのです。
 では、ほかのくだものは英語で、なんというのでしょうね。
 今が旬のみかんは、何というかわかりますか?
 答えは、「サツママンダリン(Satsuma 
mandarins)です。
 では、今が旬のくだものからもう一問。
 「かき」は英語でなんというでしょうか?
 こたえは、ジャパニーズパーシモン(Japanese 
Persimmons)です。
 英語で、食べ物の名前がいえると楽しいですね。

11月21日の給食   放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 まつかぜ焼
 じゃこいりおひたし うちまめ汁
                                                        
 今日は、打ち豆汁が給食にでています。
 汁の中に入っている、緑色の丸い物が、打ち豆です。
 みなさんは、打ち豆ってなにか知っていますか?
 打ち豆という種類の豆があると思いますか?
 それとも、何かから作られていると思いますか?
 実は、打ち豆は「大豆」が変身したものなのです。
 蒸した大豆を石臼の上に置き、木槌でたたいてつぶします。
 それを乾燥させて、長く保存できるように工夫された、昔
の人の知恵がつまっている食べ物です
 日本海側の雪が多い地方の郷土料理として、汁物や煮物に
使われてきました。
 大豆から作られているので、体を作るたんぱく質やじょうぶ
な骨や歯を作るカルシウムがたっぷりです。
 昔から食べられてきた、日本の食べ物を味わって食べてくだ
さい。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 授業参観
2/22 ありがとう6年生
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318