ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

10月10日(水)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

  麦ごはん 牛乳 鮭の照り焼き
  アーモンドあえ 田舎汁

      
 今日の「旬」の食べ物は、魚の「鮭」です。
 きょうの給食に使われている鮭は、北海道産です。
 鮭は、生まれて3センチくらいになると、川を下り、
海にでて成長します。
 3年から5年たつと、生まれた川にもどり、たまご
を生みます。
 この川にもどる時期が、秋から冬にかけてで、たま
ごを生むため、あぶらがたっぷりのってとてもおいし
くなっています。
 それで、鮭は秋が旬の魚の代表になっているのです。
 みなさんは、鮭のたまごの名前を知っていますか?
 答えは、すじこです。鮭のおなかの中に入っていた
ままを塩づけしたものをすじこ、一粒ずつにして塩漬
けしたものをいくらといいます。
 鮭の栄養は、体をつくるタンパク質が多く、血液が
血管の中でつまらないようにしてくれたり、頭の働き
で記憶する力や学習する力をよくするあぶらもたっぷ
りはいっています。
 ビタミンDも多いので、カルシウムの吸収をよくして、
筋肉が長く働くようにしてくれます。

10月5日(金) の給食   放線性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立 

  いりこ菜めし 牛乳  いりどり 
  ほうれん草とたまごのごまあえ                        
            
 
 今日の給食の「旬」の食べ物は、「さといも」です。
 いりどりの中に入っています。
 さといもの「旬」は、秋から冬のはじめです。
 「さといも」という名前は、山でとれるいもを「やま
いも」とよぶのに対し、人里でとれることから「さとい
も」とよばれるようになりました。
 さといもは、日本で米が作られる前にすでに、食べら
れていました。
 みなさんは、むかしむかしの平安時代には、十五夜の
「お月見」の時おだんごではなく、さといもが飾られて
いたことを知っていますか?
 さといもは、わたしたち日本人になじみの深い食べ物
なのです。
 さといもの栄養についてお話します。
 さといもは、体や頭を動かすエネルギーのもとになる
食べ物です。
 さといもは食べると、ぬるぬるした感じがしますが、  
 このねばりは、胃腸や肝臓など、お腹の中を守る働き
があります。


10月4日(木)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立 
 
 みそタンメン 牛乳 大学いも
 もやしのラー油和え                                       
 
 今日の給食には、秋が旬の「さつまいも」を使った、大学いもが
がでています。
 さつまいもは、たいへん昔から作られている食べ物です。
 今のメキシコのあたりで生まれました。やがて、南アメリカに伝
わり、15世紀にコロンブスという探検家によって、ヨーロッパへ
伝えられたのです。
 日本へは、江戸時代に沖縄から現在の鹿児島県に伝わってきました。
 米がとれず、食べ物がなくなり、大勢の人が困った時、鹿児島
県ではさつまいもを作っていたため、食べる物に困らなかったと
いう話があり、さつまいもは全国に広がっていきました。
 さつまいもの栄養の特徴についてお話します。
 さつまいもには、エネルギーになるでんぷんが多く入っています。
 それから、ビタミンCがたっぷり入っています。
 さらに、食物繊維も多いので、お腹の中をきれいにしてくれます。
 蒸したり、焼いたりすると、甘くほくほくしておいしくなります。
 油や塩が多いスナック菓子をおやつに食べるより、さつまいも
をおやつに食べた方が、体によいですよ。

10月3日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

  麦ごはん 牛乳 さんま甘露煮
  のりあえ 油あげとだいこんのみそしる   
 

 今日の給食は、旬のさんまを使った、「さんまの甘露煮」
がでます。
 さんまは、夏はエサとなるプランクトンの多い北海道にい
ます。
 そこで、たっぷりあぶらをたくわえて、南に向かいます。
 ですから、秋のこの時期、宮城県の沖でとれた、さんまは
おいしいのです。
 今年のさんまは、大きくて、いつもの年よりおいしいよう
に感じます。
 みなさんは、おうちでさんまを食べましたか?
 
 さんまのあぶらは、体にたいへんよい働きをしてくれます。
 ひとつは、記憶力や勉強する力をよくする働きです。
 もうひとつは、血の流れをよくして、血管の病気を予防し、
頭や心臓に流れる血が止まらないようにする働きです。
 頭や心臓に血が流れなくなると、命に関わる病気になりま
すから、さんまのあぶらはとても大切な働きをしてくれるの
です。
 おいしくて、体によいさんまを進んで食べるようにしまし
ょう。
 きょうのさんまは、あまからく煮てありますから、ごはん
と交互食べをするととてもおいしいですよ。


10月2日(火)     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 
 
 アップルパン 牛乳 ポークビーンズ  
 コーンサラダ ぶどう(巨峰)3こ                                                     

 きょうはベンジャミン先生が、いらっしゃっています。
 ベンジャミン先生に、食べ物の旬(しゅん)についてお
聞きしました。
「旬(しゅん)」は英語で、「イン シーズン」と言うそ
うです。
 「シーズン」は、季節という意味です。
 きょう、給食にでている「旬(しゅん)」の食べ物は、
ぶどう(巨峰)です。
 ぶどうのことは、英語で「グレープ」と言います。
 イギリスも、ぶどうは秋に収穫されるそうです。
 イギリスには、「ハーベスッツ harvest」という収
穫をお祝いする行事があります。
秋に、野菜がたくさん収穫されたことを感謝します。
お祝いをするだけでなく、とれた作物を教会に寄付
して、食べ物に困っている人たちにわけるそうです。
 日本には、神様に作物が収穫できたことを感謝する
「秋まつり」がありますね。

10月1日(月)     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立 
  
   麦ごはん 牛乳 味付けのり    
   いりどうふ  いかと野菜のあえもの                                                                                     
 
 10月になりました。
 10月の給食の目標は、「旬の食材を知ろう」です。
 旬とは、ある食べものが、たくさんとれて、栄養が
あり、おいしい時期をいいます。
 私たちの住む、日本は、春、夏、秋、冬の四季がはっ
きりして、食べ物の旬もはっきり、わかりやすくなって
います。
 むかしから日本人は、旬の食べ物を食べることで、季
節を感じてきました。
 旬の食べ物は、栄養もたっぷりです。それだけでなく、
 食べ物で季節を感じることは、心を豊かにすることなの
です。
 みなさんは、おうちの人と買い物にいきますか?
 お店にいくと、旬の食べ物がたくさん並んでいます。
 今、どんな食べ物が旬なのか、調べてみましょう。
  



9月28日(金)      放射性物資:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
        今日の献立   お月見献立
  
  枝豆ごはん  牛乳  野菜のうま煮 
  野菜のごまみそ和え  ぶどう(巨峰)                                                    

今日は、「お月見献立」です。
今年は、9月30日(日)が、十五夜です。十五夜は、
「中秋(中秋)の名月」ともよばれます。満月で、と
ても美しい月を見ることができます。
 お月見の習慣は、中国や日本で、むかし(平安時代)
から行われてきました。
 お月見には、ススキやおだんご、さといも、くだもの、
やさいなどこの時期に収穫されたものをお供えします。
 むかしは、おだんごではなく、さといもがお供えされ
ていました。
 お月様に、作物が無事収穫されたことを感謝する気持
ちでお供えをしました。
 給食では旬の食べ物をたくさん使って、お月見献立を
つくりました。
 それから、給食室の前に、お月見のおそなえ飾りをお
きました。
 見てください。

9月27日(木)    放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 わかめごはん 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め 
 中華スープ
                   
 今月の給食の目標は、「マナーを守ろう」です。
 今月の給食は、今日をいれて2回です。
 みなさんのマナーはよくなったでしょうか。
 よかったのは、おわんをもって食べる人が、ふえたことです。
 また、ごはんとおかずをかわりばんこに食べる「交互食べ」
ができるようになった人もだいぶふえました  
 きのうすばらしいことをお話している3年生がいました。
 「交互食べをすると、ごはんがたくさん食べられる」といっ
ていたのです。
 このクラスは、ごはんを全部わけて、残りもほとんどありま
せんでした。
 どうして、交互食べをしたり、マナーをまもるとよいか理由
がわかると進んで、よいマナーができるようになるのですね。
 来月は、桃見台小学校にお客さんがたくさん来ます。
 みなさんと給食を一緒に食べることもあると思います。
 桃見台小学校の子どもは、マナーがりっぱだといわれるよう
にしましょう。

9月26日(水)      放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
  
  麦ごはん  牛乳  いわしの南蛮漬け
  もやしのおひたし 豆腐と小松菜のみそ汁  

☆給食クイズをします。
秋が旬(しゅん)の魚がたくさんあります。
さんま、 さけ、 いわし、もどりかつおなどです。
ヒントをだしますので、さかなの名前をあててくだ
さい。
 ヒント1: わたしのなまえのついた雲が、秋の
      空に浮かんでいます。
 ヒント2: わたしが健康によいことはむかしか
      ら知られていて、
      「 ○○○ 百匹、頭の薬」
      「 ○○○がでると、あんまがひっこむ」
      ということわざがあります。
 ヒント3: 秋が旬のわたしには、よいあぶらがた
      くさん入っています。
       そのあぶらは、体を流れる血の成分をよ
      くする働きがあり、血がかたまったり、血
      管の中で血がつまったりすることを防いで
      くれます。
 ヒント4: わたしの仲間の小さいものは、頭から骨ご
      と食べることができます。
わたしが何か、わかりましたか?
わたしは、いわしでした。きょうの給食にでていますよ。
    

9月25日(火)     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

 アーモンドトースト 牛乳  チキンサラダ
 洋風かきたま汁 プルーン 

 アーモンドは、ナッツ類の仲間です。
 ナッツ類の仲間は、あぶらが多く、カロリーが高いので、
食べ過ぎはよくありません。
 でも、アーモンドには、タンパク質、鉄分、カルシウム
がバランスよく入っています。
 また、ビタミンEは体がさびつくことを防いでくれます。
 それから、アーモンドのあぶらには、体によい働きをす
るものが入っています。それは、オレイン酸、リノール酸
というもので、血管がつまらないようにしてくれるのです。
 ナッツ類は、長生きするためによい食べ物なので、毎日
ひとつまみづつ食べるとよいといわれています。
 今日は、そのアーモンドを使って、トーストを作りまし
た。
 給食室で調理の方たちが手間をかけて、300枚以上パ
ンを焼きました。
 感謝して、おいしく食べてください。

※ 子どもたちに好評でした。「作り方を教えて・・・」
 という子どもが何人もいました。

9月24日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立

 麦ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮
 おかかいりおひたし 大豆と小魚の佃煮                                
 
 お彼岸になり、だいぶ涼しくなってきました。
 いよいよ食欲の秋がやってきます。
 みなさんも、ごはんとおかずの交互食べで、給食を残さ
ず食べるようにしましょう。
 さて、今日の給食には大豆と大豆から作られた生揚げが
使われています。
 大豆には、たんぱく質のほか、サポニンというものが入
っています。
 サポニンには、多くなると病気の原因になるコレステロ
ールや中性脂肪というものを少なくする働きがあります。
 また、レシチンというものも多くはいっていて、ぼけ防
止になったり、記憶力や集中力をよくしてくれたりします。
 大豆や大豆から作られた食べ物は体によいので、進んで
食べるようにしましょう。


9月21日(金)     放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
          今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 白身魚のみそマヨネーズ焼
 キャベツの浅漬け 油あげと小松菜のみそ汁
                                                           
 原発事故の影響で、福島県は、野菜やお米など、作物の
放射性物質の汚染が心配されてきました。
 放射性物質がついているものを食べて、病気になっては
困るからです。
 でも、食べものについている放射性物質を少なくする方
法があります。
 それは、野菜などの食べ物をよく洗うことです。
 野菜を洗ったり、ゆでたりすることで、半分以上の放射
性物資がなくなります。
 それから、検査をしてみると福島県以外のところでとれ
た野菜からも少しですが、放射性物質が入っています。
 地球に住んでいるかぎり、放射性物質のまったくない
野菜を食べることはできないかもしれません。
 そう考えて、野菜を食べなくなると大変です。
 実は、野菜の栄養が、セシウムなどの放射性物質を早く
体の外へだしてくれるからです。野菜の栄養は、放射性物
質で私たちが病気にならないようにしてくれる働きもあり
ます。
 給食の材料は、すべて検査しています。安心して食べて
ください。

 ※ 1年生保護者の方の試食会がありました。
   お家の方と児童が一緒に給食を食べました。

9月20日(木)      放射性物質:不検出

画像1 画像1
            今日の献立
 チャンポンメン 牛乳 ぎょうざ バンサンスー                                           
☆給食クイズをします。
ヒントをだしますので、食べ物の名前をあててください。
きょうのクイズは、超難問です。

 ヒント1: わたしは、こりこりした歯ごたえのある
      食べ物です。
 ヒント2: わたしは、中華料理によく使われる食べ
      物です。
 ヒント3: わたしには、黒い色をしたものと、白い
      色をしたものがあります。
       よくみかけるのは、黒い色をしたものです。
       わたしは、ひらひらとした形をしています。
 ヒント4: わたしには、鉄分が多く含まれています。
      むかしの中国では、わたしを食べると歳をと
      らないといわれていました。

わたしが何か、わかりましたか?
こたえは、きくらげでした。

きょうのチャンポンメンに、きくらげがはいっています。
細長く切ってあります。
見つけましたか?
  

9月19日(水)      放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
 
  あおじそごはん  牛乳  豚肉の生姜焼き
  ほうれん草ともやしのおひたし 
  なすとさやいんげんのみそ汁

9月18日(火)    放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
        今日の献立
  
9月18日(火)   今日(きょう)の献立(こんだて)は
 ソフトフランスパン  牛乳 タンドリーチキン
 やさいサラダ パンプキンスープ       
  
 今月の給食の目標は、マナーを守って食べようです。
 みなさんのマナーは、どうですか?
 今日はパンの献立です。みなさんのようすをみていると、
パンを口の中に入る大きさにちぎって食べる人は少ないよ
うです。
 中には、パンをほじってぼろぼろにして食べている人も
います。
 このような食べ方は、見た目にも悪く、一緒に食べてい
る人がいやな気持ちになるのではないでしょうか?
 パンは、ちぎって食べるようにしましょう。
 そして、パンのこんだての時は、パンとおかずやスープ
をかわりばんこに食べるようにしましょう。
 お肉が大好きだからといって、最後に残している人がい
ますね。
 パンやサラダとかわりばんこに食べると、とてもおいし
いですよ。
 マナーを守って食べるようにしましょう。

※ 本日、4年生はブリティッシュヒルズ宿泊学習にそな
 え、ナイフとフォークを使うテーブルマナーを行いました。

9月13日(木)の給食  放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立

  麦ごはん 牛乳 揚げなすの肉みそかけ
  春雨スープ  かぼちゃプリン                                      
 
 なすはいつが、旬の食べ物かわかりますか。
 こたえは、夏から秋です。新鮮ななすはへたが新しく、
皮につやがあります。
 なすの皮はむらさき色をしています。皮にナスニンと
いう色素が入っているからです。
  血液のなかにコレステロールが多いと、血管がつまる
病気にかかりやすくなり、健康のためによくありません。
 ナスニンは、コレステロールを少なくしてくれる働きが
あります。
 ですから、なすは皮ごと食べたほうが、健康のためには
よいのですね。
 また、なすの白い部分には、「クロロゲン酸」というポ
リフェノールがはいっています。なすポリフェノールとも
いわれ、体に200個もの悪いことをする活性酸素がふえ
るのをおさえて、がんをふせいでくれます。
 福島県では、食べ物の放射能汚染が心配されています。
 放射能は、体に悪い活性酸素をふやしてしまします。
 活性酸素がふえないように、なすを食べてください。
       


9月11日(火)の給食    放射性物資:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

 コッペパン 牛乳 だいずチョコクリーム
 たらのトマトソースあえ 野菜スープ                          
 
 いつまでたっても、暑いですね。
 食中毒をおこすバイキンは、蒸し暑い気候が大好きです。
 9月も、食中毒に気をつけなければなりません。
 みなさんは、何を注意したらよいですか?
 そうです。まず、食事の前にきちんと手洗いをすること
です。
 水道のところにある、緑の石けん、シャボネットで手を
洗いましょう。
 シャボネットで、手のひら、手のこう、指、指の先、指
の間、手首をよくこすります。そして、水でしっかり流し
ておとします。
 給食当番の前やお家でお手伝いをする前も、もちろん手
洗いをしてから行いましょう。もし、食事の準備をする人
の手にバイキンがついていたら、みんなが食中毒になって
しまします。
 今日は、パンの献立です。手で直接パンをもちますね。
 その手は、きれいですか。

9月10日(月)    放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立

  ビビンバ 牛乳 エビシューマイ
  中華風コーンわかめスープ  

 ビンバのなかに、もやしが入っています。
 いつものもやしと違うのですが、どこが違うかわかりますか?
 実は、いつものもやしより、豆が大きくしゃきしゃきしてい
るのです。
 もやしは、豆類の種を暗いところで発芽させたものです。
 発芽というのは、芽がでることです。
 いつものもやしは、「緑豆」という豆を発芽させて作ります。
 お店で一番出回っているもやしです。今日のもやしは、大豆を
発芽させたもやしです。
 「緑豆もやし」と「大豆もやし」は、見た目だけでなく、入っ
ている栄養も少し違います。
 「緑豆もやし」はビタミンCが多く、「大豆もやし」には、た
んぱく質やカルシウム、ビタミンBの仲間が多く入っています。

9月6日(木)の給食    放射性物質:不検出

画像1 画像1
          今日の献立 
     五目うどん 牛乳 豆腐ハンバーグ 
     和風サラダ みかんゼリー                                       
 
 きょうは、めんの献立です。
 今年の夏は暑かったので、冷たいそうめんを食べることが
多かったのではありませんか?
 そうめんだけ、うどんだけ、そばだけだと栄養のバランス
はどうでしょう?赤・黄・緑の3つのグループに分けてみま
しょう。
 まず、そうめんは、赤・黄・緑のどのグループでしょうか。
 そうです。黄色のグループですね。そうめんにたれをつけ
て食べるだけだと赤のグループと緑のグループの食べ物がな
く、栄養のバランスが悪いことがわかります。
 めんを食べる時も、赤・黄・緑のグループの食べ物がそう
ろうようにしましょう。
 給食では、めんの汁の中に、肉や野菜が入っています。
 そして、豆腐をつかったおかずと野菜のおかずをだします。
 そうすると、赤・黄・緑のグループの食べ物をみんな使う
ので、バランスのよい食事になっています。
 おうちで、めんを食べる時は、いろいろな食べ物を使った
おかずを食べるようにしましょう。

9月5日〔水)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 麦ごはん 牛乳 かつおのごまみそかけアーモンドあえ 
 油あげとわかめのみそ汁
    
 今日のおかずには、かつおという魚がでます。
 かつおは、夏のはじめ5月ごろ、日本に近づきます。
 このころのかつおを初がつおといいます。
 かつおはどんどん太平洋(たいへいよう)を北へ北へと進ん
でいきます。
 夏から秋になると、かつおはUターンして、こんどは南に
向かいます。
 この夏から秋のころのかつおを「もどりがつお」といい
ます。
 「もどりがつお」は、初がつおよりあぶらがのっています。
 みなさんは、最近かつおのさしみを食べましたか。
 皮と赤い身の間に白いところがあります。この白いのが、
あぶらです。
 知っていた人はいますか?
 魚のあぶらは、肉のあぶらと中に入っているものが違います。
 魚のあぶらの中には、脳の働きを活発にするものや記憶力を
よくするもの、血液が
血管の中でつまらないようにしてくれるものが入っています。
 魚は、「体によい」といわれるのは、このためです。
 今日は、かつおにごまみそだれをかけました。
 ごまとみその香りで、魚をおいしく食べることができると思
います。
 ごはんと一緒に食べてください。おいしいですよ。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 授業参観
2/22 ありがとう6年生
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318