最新更新日:2024/06/27
本日:count up36
昨日:265
総数:830062
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月11日(水) みんなのために【委員会活動】

体躯委員会の人たちが、みんなが楽しみにしている長放課や体育の授業を安心に、そして活発に過ごせるように、朝一番で準備や確認をしてくれています。使う人のことを思いやって行動してくれることがとてもうれしいです。

今月の月目標「自分からすすんでやろう」を実践してくれている姿で、大和東っ子みんなの手本です。ありがとうございます。感謝の気持ちで、今日も思い切り体を動かしましょうね。
画像1 画像1

5月10日(火) 3年生の様子【道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の昨日の道徳の授業の様子です。きちんとした生活をするためには、どんなことが大切なのか、「やめられない」という資料を使って、みんなで意見を伝えあって考えを深めていきました。

5月2日(月) だいじょうぶだよ(1)

画像1 画像1
わたしには、ばあちゃん、じいちゃんだけでなく、ひいばあちゃんがいます。お父さんのばあちゃんです。わたしの家の近くに住んでいます。年れいは七十六さいです。わたしが小さいころから面どうをみてくれています。

わたしがおぼえている、一番のひいばあちゃんとの思い出は、わたしが小さいころのことです。わたしが走っていて、石につまずいて、転んでしまいました。すりむいたところがいたくてないていると、ひいばあちゃんが、「なかなくていいんだよ。これで、もう、だいじょうぶ。」と言って、ばんそうこうをけがしたところにはってくれました。そのころのわたしは、ひいばあちゃんのそのやさしい言葉のおかげで、いたいのがとんでいってしまったのを今でもおぼえています。

最近のひいばあちゃんは、いつもは、畑仕事をしたり、テレビを見たりしています。ところがひいじいちゃんが亡くなってからは、ひいばあちゃんの様子が、かわってしまいました。どこか、元気がありません。やっぱりひいじいちゃんがいなくて、さみしいのかなとわたしは思いました。

ひいじいちゃんが亡くなったとき、わたしもさみしくて泣いてばかりいました。そんなとき、お父さんが、「だいじょうぶだよ。」と言って、頭をなでてくれました。それまで泣いていたわたしは、お父さんのその言葉にはげましてもらったのを覚えています。

5月2日(月) だいじょうぶだよ(2)

画像1 画像1
そこで、わたしも、ひいばあちゃんを元気にしてあげたいと思い、考えました。

一つ目は、「たくさん話をしよう」と考えました。学校で楽しかったこと、いやだったこと、うれしかったこと、楽しみにしていることなど、ひいばあちゃんに聞いてもらおうと思いました。今までも、わたしが学校の話をすると、にこにこしながら聞いてくれます。話しているわたしもうれしくなります。

二つ目は、かたをもんであげようと思います。いつも、畑仕事をして大へんだからです。野菜や花を育てていて、水くれや草むしりが大へんだから、かただけでなく、体のいたいところをマッサージしてあげようと思います。

三つ目は、いっしょに遊ぼうと思います。たとえば、トランプです。ババぬきをしたり、しんけいすいじゃくをしたりしたいと思います。手の運動にもなるし、おぼえなくてはいけないので、頭の体そうにもなるかなと考えました。また、折り紙で、つるやお花をいっしょにおるのもいいかなと思いました。

今までは、わたしのことをはげましてくれたり、おうえんしてくれたりしたひいばあちゃんのために、今度はわたしがひいばあちゃんに「だいじょうぶだよ。」と元気づけてあげたいです。そして、ひいばあちゃんには長生きしてほしいと思います。

5月1日(日) てんしのいもうと1

画像1 画像1
ぼくには、てんしのいもうとがいます。

よなか、ぼくは、おとうさんとびょういんのまちあいしつにすわっていました。となりにいるおとうさんは、すこしこわいかおをしています。いつも人でいっぱいのびょういんは、よなかになるとこんなにしずかなんだなあとおもいました。

すこしたってから、めのまえのドアがあいて、くるまいすにのったおかあさんとかんごしさんがでてきました。

ぼくがくるまいすをおすと、おかあさんはかなしそうに、はをくいしばったかおをして、ぼくのてをぎゅっとにぎりました。

いえにつくころ、おそらはすこしあかるくなっていました。

ぼくは一人っこなので、いもうとがうまれてくることがとてもたのしみでした。おかあさんのおなかにいもうとがきたときいてから、まいにち、ぬいぐるみでおむつがえのれんしゅうをしたり、いもうとのなまえをかんがえたりしてすごしました。

ごはんをたべたり、おしゃべりしたりわらったり、こうえんであそんだり、テレビをみたり、いままで三人でしていたことを、これからは四人でするんだなあとおもっていました。

でも、はるやすみのおわり、トイレでぐったりしながらないているおかあさんをみて、これからも三人なのかもしれないとおもいました。さみしくて、かなしかったけど、それをいったらおとうさんとおかあさんがこまるとおもっていえませんでした。

5月1日(日) てんしのいもうと2

画像1 画像1
ぽかぽかのあたたかいひ、ぼくたちは、ぜんこうじさんへいきました。いもうととバイバイするためです。はじめて四人でおでかけをしました。

ぼくは、いもうとがてんごくであそべるように、おりがみでおもちゃをつくりました。

「また、おかあさんのおなかにきてね。こんどはうまれてきて、いっしょにいろんなことしようね。」
と、てがみをかきました。

ぼくは、てをあわせながら、ぼくのあたりまえのまいにちは、ありがとうのまいにちなんだとおもいました。

おとうさんとおかあさんがいることも、わらうことも、たべることやはなすことも、ぜんぶありがとうなんだとおもいました。

それをおしえてくれたのは、いもうとです。
ぼくのいもうと、ありがとう。
おとうさん、おかあさん、ありがとう。
いきていること、ありがとう。

ぼくには、てんしのいもうとがいます。
だいじなだいじないもうとがいます。

(いつもありがとう作文コンクールより)

4月26日(火) 2年生の様子【道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の昨日の道徳の授業の様子です。「きそく正しいせいかつをするには、どんなかんがえが、たいせつなのでしょう」というテーマで学習を進めていました。どんなことを自分でできるようになりたいか、考えを深めていきました。

4月26日(火) 5年生の様子【道徳】

画像1 画像1
5年生の昨日の道徳の授業の様子です。「あいさつや礼ぎは、なぜ大切なんだろう」というてーまで学習を進めていました。目の前に相手がいない、インターネット上でのやり取りをするときの礼ぎについても、考えを深めていきました。
画像2 画像2

4月25日(月) ありがとう!あいさつ運動!

画像1 画像1
今日は、登校した生活委員から昇降口付近に並んで、後からくる大和東っ子のみんなとあいさつをする「あいさつ運動」を展開してくれました。

感染症が心配なので、数年前のような大きな声ではあいさつ運動はできませんが、そこは笑顔でカバーします。みんなが集まって笑顔で一緒にあいさつができる時間は、とても幸せな雰囲気を作ってくれていました。学校全体にやさしい雰囲気を広げていこうね。

4月22日(金) みんなちがってみんないい【黒板メッセージ4年生】

4年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

4月22日(金) 3年生の様子【道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の昨日の道徳の授業の様子です。「本当のあいさつ名人とはどんな人でしょう」というテーマで学習を進めていました。資料のせいやさんがどうして「あいさつ名人」だと思ったのか友だちと意見交流しながら、どんなあいさつができる人になりたいか、自分の考えを深めていきました。

4月18日(月) 今日の3年生【道徳】

画像1 画像1
3年生の道徳の授業の様子です。「よろしくギフト」という資料を使って、これから一年間を過ごすクラスの友だちのために、どんなことができるか考えて、話し合いました。

4月18日(月) 今日の4年生【道徳】

画像1 画像1
4年生の道徳の授業の様子です。「どんなちがいがあるかな」というテーマで考えたことを発表し、みんなで確認しました。金子みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』の詩から、どんなことを感じましたか。おうちの人にもぜひ伝えてみてくださいね。

画像2 画像2

4月16日(土) そうだんしたいときはどうするの?

画像1 画像1
なにか、こまったことや、しんぱいなことがあるひとは、ひとりでなやんでいると、こころがくるしくなってしまいます。せんせいやおうちのひと、おとなのひとにそうだんしてみましょう。せんせいにそうだんしたいときには、「そうだんポスト」をつかうことができます。しゃしんは、ほけんしつのまえにあるポストです。そうだんすると、きっとこころがすっきりしますよ。

<そうだんしたいときはどうするの?>
1ポストにおいてあるようしにかいて、ポストにいれましょう。
2せんせいからへんじがきたら、こまっていることをはなして、そうだんにのってもらいましょう。

画像2 画像2

4月15日(金) ふわふわことばでおはなししよう!【黒板メッセージ1年】

画像1 画像1
1年生の担任の先生からのメッセージです。
自分が言われると嬉しい言葉でお話ししましょうね。
仲良く元気に生活するために。ふわふわ言葉でお話ししましょう!

4月14日(木) 今日の3年生【道徳】

3年生の道徳の授業の様子です。「よろしくギフト」という資料を使って、これから1年間過ごすクラスと友だちのために、どんなことができるか考えました。資料の子たちの気持ちを知って、みんなはどんなギフトををしたいと考えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 児童集会 ヤゴ救出2年2・3限
5/17 Q-U検査1回目 ヤゴ救出予備日
5/18 読み聞かせ 交通安全教室AM 職員定時退校日
5/19 学校公開授業3・5限 食育の日
5/20 学校公開授業2・4限 交通事故ゼロの日
5/21 学校登校日 緊急避難下校訓練 避難下校開始10:50 普通救急救命法14:00

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801