最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:104
総数:471792
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき・お別れ会の様子 その5(3月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業生からのお礼の言葉。各学年に向けてのメッセージを読むとき、その学年の方に体の向きを変え、伝わるように話をする姿を見て、下級生も真剣に耳を傾けていました。

くすのき・お別れ会の様子 その4(3月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 くす玉、大成功!

くすのき・お別れ会の様子 その3(3月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と担任からのプレゼント、思い出のスライド

くすのき・お別れ会の様子 その2(3月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 じゃんけん大会の優勝者は卒業生と写真が撮れるチャンスをゲット!
しかし、なんと2回戦とも優勝者は卒業生!準優勝が写真を撮らせてもらいました。

くすのき・お別れ会の様子 その1(3月15日)

画像1 画像1
 本日、4時間目、卒業する6年生のお別れ会を行いました。
 5年生を中心に司会やプレゼントの準備を行い、低学年のみんなも飾りを作ってくれ、素晴らしい会になりました。ご家庭で話題にしていただけたらと思います。

くすのき・買い物実習(3月13日)

 1学期に行った玉ねぎ販売での売上金を使い、本日、大野屋さんにて買い物実習を行いました。多くの子が、1人100円ピッタリになるよう計算しながら商品を選ぶことができました。どんなものを買ったのかをご家庭で話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・1〜2年生作品袋持ち帰り(3月13日)

 今日、これまで図工や生活単元学習、生活科の授業などで制作してきた作品を持ち帰りました。作品袋にも自分の好きな絵や今年の思い出の絵をたくさん描きました。
 作品袋には、今年1年間の成長の証が詰まっています。ご家庭でもご覧いただき、ぜひ保存していっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・1〜2年作品持ち帰り袋製作中(3月7日)

 生活単元学習では、これまで図工や生活単元学習で制作してきた作品を入れて持ち帰る袋にイラストを描いて色塗りしました。今年1年の思い出の様子や自分の好きなキャラクターをchromebookで調べて描きました。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき5年・低学年のために読書紹介をしてくれました!(3月7日)

 5年生は、国語「この本、お勧めします」の授業で、読書紹介文を作成しました。相手に合った言葉で紹介文を書きます。今回、生き物に関する本について文章を作りました。とても分かりやすく書けていました。
 そこで、朝の会の時、生き物が好きな子が多いくすのき2組の子たちに向けて、発表してもらいました。1〜2年生の子たちは、興味津々で聞いていました。高学年が低学年のために優しく接する姿。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・卒業を祝う会2組(3月4日)

 今日は卒業を祝う会本番でした。各学年の出し物では、これまでの練習と同様、最後まで頑張ることができました。また、他学年の出し物を楽しそうに見ていました。とてもいい雰囲気で会を終えることができました。6年生にお祝いの気持ちを示すことができてよかったです。
画像1 画像1

くすのき・卒業を祝う会1組(3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3・4時間目、卒業を祝う会が行われました。3年生はドレミの歌であいうえお作文し、6年生に感謝を伝えました。5年生は6年生の思い出のスライドを作成し、スライドに合わせて呼びかけを行いました。6年生からは卒業式で歌うために練習中の歌をお礼として披露しました。どの学年も、それぞれの立場で練習や準備に取り組んできた成果を発揮し、楽しく、そして感動する素晴らしい会になりました。またご家庭で話題にしていただき、あたたかい声掛けをいただければと思います。
 卒業式まであと10日。いよいよカウントダウンスタートです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292