最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:104
総数:471793
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき2組・みんなで楽しく凧揚げをしました(1月31日)

 今日は運動場へ行き、凧揚げをしました。凧のあげ方のコツを確認した後、まずは1人で凧を揚げました。何度も行ううちにコツをつかんで、高く揚げることができるようになってきました。その後、2人組で1人が凧を持ち、1人が走って行いました。子どもたちは、楽しむことができ、「またやりたい」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・新1年生授業体験(1月31日)

 今日は、来年度くすのき学級に入学予定の新1年生の子が、くすのき学級へ来てくれて、一緒に勉強しました。生活単元学習でぬり絵や紙工作を行いました。節分にちなんで鬼のお面を作りました。はさみを上手に使って、子どもたちは台紙を切ることができました。新1年生の子は、緊張しつつも、話を聞いて最後まで頑張ることができました。
画像1 画像1

くすのき・教育展の見学に行ってきました〜その3〜(1月30日)

 学校を離れての課外学習でしたので、様々な体験を行いました。一宮駅構内に何があるか見ながら歩きました。いちみんは子どもたちの大好きなキャラクターですね。
 買い物体験では、すぐにお菓子を手に取り、レジに行くことができました。セミセルフレジは慣れないので確認しながら支払いできました。
 バスに乗るまで時間があったので、中央図書館へ行き、静かに本を読むことができました。学校の図書館より本がたくさんあるので、ワクワクしながら本を手に取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・教育展の見学に行ってきました〜その2〜(1月30日)

 教育展見学では、自分の作品がどこに置いてあるのかすぐに見つけました。そして、他校の子たちの様々な作品に興味津々な子どもたち。子どもたちに馴染みのあるキャラクターを使った絵画や工作の作品があり、子どもたち同士楽しそうに話しながら見ていました。マナーを守って仲よく鑑賞できたので良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・教育展の見学に行ってきました(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は天候もよく、トラブルやけがをすることなく予定通り教育展の見学に行ってまいりました。バスで実際に運賃を払ってみたり、コンビニではセミセルフレジで支払ったりしました。本物のお金を使ってのやりとりは、練習と違って少し緊張している様子でした。
 帰ってきてからは少し疲れが表情に見られましたので、今日は早めに休ませていただけたらと思います。

くすのき・明日は教育展の見学です(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の教育展見学に向けて、事前指導がありました。
 行程や持ち物、バスや公共施設内の過ごし方などスライドを見ながら分かりやすく教えていただきました。学校ではできない、実生活に即した、有意義な学習の時間にしたいと思います。
 本校では、欠席者の増加により明日から4クラス学級閉鎖が決まりました。換気や手洗い、マスクなどできる対策をしっかり行い、体調管理に気を配りながら過ごしていきたいと思います。明日だけでなく、今後もハンカチ、ティッシュ、マスクなどの持ち物のご準備をよろしくお願いいたします。

くすのき・5年生エプロン完成しました(1月26日)

 5年生が家庭科で取り組んでいるエプロンが今日、完成しました。完成したエプロンを早速、使っている子もいました。今日、持ち帰りましたので、ぜひ出来栄えを見てあげてください。

くすのき・雪遊びの様子 1組(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年に一度の大雪。寒さなんて気にせず、雪遊びを楽しみました。雪だるまを作ったり、雪玉を投げて遊んだり。子ども達は元気です。
 靴下の替えや手袋など、ご用意ありがとうございました。明日の朝の凍結が心配です。グレーチングの上を歩かない等、通学路の様子に合わせて声掛けをしていただけると助かります。

くすのき2組・雪遊び(1月24日)

 低気圧と寒気の流れ込みで、今年に入って一番の積雪となりました。子どもたちは、普段見慣れない雪を見ることができ、興味津々で雪遊びを楽しく行うことができました。とても貴重な機会となりました。一方で体調が心配です。体を温め、早寝早起きに心がけてご家庭で過ごしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・6年生お箏の体験(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は伝統芸能の体験学習として、本日、お箏の体験を行いました。1人1人の指に合わせて爪をはめ、基本的なお箏の名称や弾き方を教わり、簡単な曲を演奏しました。本日の演目は「さくら」です。よく知っている曲ですが、お箏で弾いてみるとまた違った味わいがありますね。

くすのき・学校公開日2日目 1年生昔遊び(1月20日)

 昨日、今日の学校公開日ありがとうございました。今日、1年生は生活科の授業で昔遊びをしました。だるまおとし、おてだま、けん玉の3つの遊びを親子で行いました。子どもたちは、おうちの方と一緒に過ごすことができて、うれしかったと思います。私も一緒に遊び、童心に帰ることができました。今回、雨天のため実施できなかった凧揚げは、くすのき学級の授業の中で、行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・学校公開日2日目 2年生生活 町体験発表&すごろく遊び(1月20日)

 生活科の授業で、町探検のまとめの学習をしました。まず、見学して思ったことの発表を行いました。子どもたちは、自分が話す文章を覚え、原稿を見ずにはっきりとした声で発表することができました。
 続いて、町探検のまとめで書いたカードをもとに作ったすごろくで遊びました。楽しそうに活動できていたので良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・学校公開日1日目 1年生国語 おみせやさんごっこ(1月19日)

 1年生の交流学級で、「おみせやさんごっこ」の学習がありました。くすのき学級の子たちも一緒に授業に参加しました。お客さん役となり、「こんにちは。〜をください。」と声をかけ、お金の用紙を出していました。買い物練習の良い機会となりました。
 子どもたちは、品物カードをたくさんもらうことができて、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・1組、正月遊びの様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2時間目の生活単元の授業で「正月遊び」を行いました。正月遊びの種類を確認し、けん玉やだるま落としの理論的なテクニックを動画で確認した後、実際にだるま落としと羽根つきを教室で体験しました。また機会がありましたら、ご家庭でも挑戦してみてください。

くすのき・水も凍りつく寒さになってきました!(1月19日)

 今週は、朝から寒い日が続きました。中庭の池を見ると、水が凍っていました。せっかくの機会なので、子どもたちを連れ、氷が張っている様子を見て、氷を持ち上げてみました。
 「つめたーい!」と言いながら、楽しそうに氷を触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・6年生発表の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「日本とつながりのある国を調べよう」をテーマに発表を行いました。

くすのき・5年生発表の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は地域歴史学習の発表を行いました。

くすのき・公開日ありがとうございました1組(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、足元の悪い中、参観ありがとうございました。5・6年生は今日の総合の発表に向けてずっと準備、練習をしてきました。今日の発表は緊張した面持ちでしたが、どの子も真剣に一生懸命発表する姿が見られ、成長を感じました。大きな仕事をやり遂げ、ほっとした気持ちでいると思います。ご家庭でねぎらいのお言葉を頂けたら幸いです。

くすのき・身体測定を行いました(1月17日)

 昨日、3学期の身体測定を行いました。測定時に、「お願いします」「ありがとうございました」など、あいさつをする姿も見られ、成長を感じました。全員の測定が終わってから、4月から身長がどれだけ伸びたか養護教諭から教えてもらいました。一番伸びた子は4月から7cmも伸びています。日々一緒に過ごしていても、成長をいろんなところで感じます。後日、紙面でお伝えしますのでお楽しみに。

くすのき・あの日を教訓に(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、朝の会の際に、学年主任が阪神淡路大震災の動画を見ながら話をしてくださいました。あの日からもう29年が経ちます。震災当時の様子と復興していく様子を見ながら、大地震の恐ろしさと同時に人々の逞しさなどを子供たちなりに感じていたと思います。まだまだ余震が続いている能登地方のニュースも日々テレビで目にしています。機会あるごとにご家庭で話題にしていただけると幸いです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292