最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:104
総数:471581
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき・6年バランスボール体験(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は本日、バランスボール体験に参加してきました。インストラクターの先生の指示を聞き、音楽に合わせて弾みながら体感トレーニングを行いました。簡単そうですが、全身の筋肉を使っての運動で、特に太ももが筋肉痛になりそうです。お風呂の中でマッサージをするとよいかもしれませんね。

くすのき・校外学習その4

画像1 画像1
 5.6年生がかわいい動物の絵を描いて待ってくれていました。
ありがとう(^^♪
 くすのきのみんな、暑い中最後まで元気いっぱい!
今日は早めに身体を休めてくださいね。
夢の中で、動物たちに会えるかな。

画像2 画像2

くすのき・5年 サイエンスワールド(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生が校外学習のため、学校に残って学習組の5年生は、本日、5年生の先生方によるサイエンスワールドという特別授業に参加してきました。水中にシャボン玉を作ったり、スライムを手作りしたりと教科書に載っていない実験を行いました。スライムはジップロックに入れて持ち帰りましたので、お家でも遊んでみてください。

くすのき・校外学習その3

 楽しい時間は続きます(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・校外学習その2

楽しい時間が続きます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・校外学習その1(10月19日)

 東山動植物園へ行ってきました!
獣医さんのお話を聞いたり、いろいろな動物を見たりしました。青空の下で食べたお弁当は、最高においしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおむしさんの読み聞かせがありました。
どの子も目をキラキラさせて、おはなしの世界へ‥
楽しい時間が過ごせました♪

くすのき・運動会本番、みんなが主役だったよ!(10月7日)

 今日は、待ちに待った運動会本番でした。1〜2年生の子どもたちは、開始まではやや緊張した様子ながらも、いざ始まると、いつものように元気いっぱい運動することができました。徒競走、ジャンボリミッキーダンス、おすしリレー。どれもが一生懸命な姿でとてもかっこよかったです。くすのき2組としても学級のまとまりを感じることができた半日でした。
画像1 画像1

くすのき・運動会、がんばりました(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会にご参観くださり、ありがとうございました。どの子も、みんなそれぞれの競技や係の仕事等、今日を含め、今まで本当によく頑張ったと思います。ご家庭でしっかり褒めていただければと思います。

くすのき・運動会の練習大詰めです(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はいよいよ、運動会です。全学年、明日に向けて最後の確認を行いました。明日、全力で練習の成果を発揮できるよう、荷物の準備や早寝への声掛け、あたたかい励ましのお言葉等、よろしくお願いいたします。

くすのき・5年生調理実習の様子(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生がずっと楽しみにしていた調理実習がありました。前回のおにぎりに続き、今日は野外教室の練習を兼ねてのお味噌汁づくりです。煮干しでお出汁を取るところから行いました。ジャガイモや玉ねぎは皮むき、包丁で切りました。みんな班の仲間と協力しながら楽しそうに取り組めていました。割りばし、ふきんのご用意ありがとうございました。

くすのき・運動会に向けて!(10月6日)

 いよいよ明日、運動会本番となります。くすのき2組の子どもたちは、ダンスや徒競走、おすしリレーと一生懸命練習を頑張ってきました。休み時間、教室でダンス練習をすると、元気いっぱい、楽しそうに踊っていました。6人それぞれ笑顔で頑張っている姿が、とても素敵でかわいらしいです。明日の運動会、楽しみながら笑顔で最後まで過ごせることを願っています。楽しみです。
画像1 画像1

くすのき・5年生家庭科の小物入れが完成しました(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の授業で小物入れの作成を行っていました。自分で形を選び、刺繍をしたり、ボタンをつけたりしてきました。早い子は今日持ち帰ったと思います。ぜひ、話題にしていただけたら幸いです。
 また、暑い中、野外活動に向けての説明会、個別面談等ご参加いただきありがとうございました。重ねて、健康調査票や緊急時連絡先の提出もありがとうございます。トワリングのオーディションを行ったり、班決めを行ったり、着実に準備は進んでいます。また、ご不明な点等ありましたら、その都度教えていただければと思います。

くすのき・10月のカレンダー作り(9月21日)

 毎月作成している手作りカレンダー。10月用の作品を作っています。ていねいに数字を書くことができました。そして折り紙での飾り作り。10月といえば、「ハロウィン」です。ハロウィンでよく見かけるキャラクターを1つ1つ折り紙を折って作っています。缶1つ1つのキャラクターが完成すると、子どもたちはうれしそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・学校生活リズムが戻り、充実して過ごしています(9月14日)

 2学期がスタートしてまもなく2週間が終わろうとしています。今週に入り、子どもたちは1学期と同様に笑顔で元気な様子が増えてきたように思います。学校生活のリズムが戻り、穏やかに過ごせています。
 まだまだ蒸し暑く、休み時間に運動場で遊べない日もあります。子どもたち同士、教室で仲よく遊べているのを見るのが私はうれしいです。授業中も集中して学習に取り組む時間が増えてきました。よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・5年生 キャンプに向けてスタートを切りました(9月4日)

画像1 画像1
 2学期始まって2日目、5年生は学年集会が行われ、キャンプについての大まかな説明がありました。早速、しおりの表紙絵やトーチトワリングの希望者の募集が呼びかけられました。今後も運動会と同時に準備、練習が進んでいくと思います。子ども達には無理をしないようサポートしながらやってみたいことは挑戦させていきたいと思います。
 保護者の皆様には、来週9/14(木)の6時間目にキャンプの説明会を予定しております。お忙しい中かと思いますが、ぜひ、ご参加ください。また、個別の面談もうけたまわりますので、ご希望がありましたら、お知らせください。

くすのき・避難訓練の様子(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式、学活の後、地震の避難訓練を行いました。事前指導、事後指導も含め、真剣に取り組むことができました。ご家庭でもこの機会に、避難場所や防災グッズのご確認を子ども達と一緒に行っていただければと思います。

くすのき・2学期が始まりました(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。
楽しい夏休みの思い出を話してくれ、充実した時間を過ごせたように感じます。宿題や持ち物の確認等、ご協力ありがとうございました。
 前回の登校日に引き続き、くすのき1・2組合同で2学期さらに成長できるようにするためにどうすればよいか、という話を聞きました。どの子も真剣に話を聞き、さっそく自分からあいさつをする児童も見られ嬉しく感じました。

くすのき・出校日2回目(8月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の出校日、久々の登校でした。前回同様、短い時間でしたが、疲れが出るかもしれませんので、お子さんの様子を見ていただけると幸いです。
 今日、朝の会の中で、生活リズムについての話がありました。子供たちに、スライドを使いながら「早寝・早起き・朝ご飯」が大事だということと2学期に向けて生活リズムを整えていくよう説明をしました。ご家庭でも、声掛けをお願いできると助かります。

くすのき・出校日の様子(8月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は久々の登校でしたが、疲れがでていないでしょうか。次の出校日に向けて、毎日規則正しい生活リズムで過ごせるよう、お声がけいただけると幸いです。
 昨日のくすのき1組の様子です。宿題のチェック、〇付け、運動会の係決め、8月のカレンダーづくりと短時間に盛りだくさんの内容でした。次の出校日は9月のカレンダーを作ろうと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292