最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:104
総数:471786
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき・5年生 福祉実践教室の様子(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、5年生は福祉実践教室に参加してきました。3人とも、事前に調べ学習をしていたこともあり、熱心に先生方の話を聞いていました。
 今回は、点字、車いす体験、ガイドヘルプの3つから2つを選び体験させていただきました。6時間目の振り返りでは、それぞれの体験から感じたことを絵日記にまとめました。今回の経験をもとに、今までの生活を振り返り、自分ができることを考えられるよう機会あるごとに声掛けをしていきたいと思います。

くすのき・修学旅行の思い出話を聞きました!(5月29日)

 今日の1時間目は、修学旅行へ行ってきた6年生から、修学旅行の思い出を写真を見ながら説明してもらいました。食事、見学した建物、製作体験したことなど、たくさんのことを伝えてもらいました。
 ちなみに一番楽しかったことは、、、「シカとの思い出」だそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・玉ねぎ収穫2回目(5月24日)

 今日はくすのき学級の畑で、玉ねぎ収穫の2回目を行いました。2回目なので、子どもたちは次々に収穫することができました。収穫後、次の野菜を育てるために草取りや土を耕すこともがんばりましたね。協力する姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・はさみの使い方名人になろう(5月22日)

 はさみの使い方を学習しました。紙を動かしながら、はさみの奥で切っていくことを伝え、練習しました。最初は直線を切っていましたが、最後は曲線を切り続けました。リンゴの皮むきのように、紙を切り、長い蛇のような形を作りました。楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・おにぎり実習の様子(5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5年生は初めての調理実習でした。お米を洗うところから、時間を計りながら炊き上げ、おにぎりを作って出来立てをいただきました。くすのきの3人も交流クラスの仲間と一緒に作業に取り組み、嬉しそうに出来上がったおにぎりを味わっていました。 
 お米やおにぎりの具、ボウルなどの調理器具などのご用意、ありがとうございました。また話題にしていただけると嬉しいです。

くすのき・3年生校外学習(5月18日)

 今日は、校区にある「三岸節子記念美術館」へ行き、施設内を見学しました。「三岸節子さんというのはどんな人だったのか」について説明を受けた後、節子さんが制作した絵画作品を閲覧しました。世界的な評価の高い作品を見られる場が、校区にあることは、とてもすばらしいですね。暑い中、学校から施設まで歩くのもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・交流学習も頑張っています!(5月18日)

 今週は、とても蒸し暑い日が続いています。暑さからバテテしまいそうな中、くすのき学級の子どもたちは、自分の学級での学習だけでなく、交流学習も頑張っています!
「なかよく かしこく」くすのき学級の学級目標を達成できるような姿です。これからもメリハリのある学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・体力テストの記録取りが始まりました(5月16日)

 各学年、体育の時間に体力テストの記録取りが始まりました。運動場では、ボール投げや50m走、体育館で反復横跳びや立ち幅跳び、握力、長座体前屈など随時、計測を行っていきます。学年が上がるにつれて種目も増えていきます。
 くすのき学級では、火曜1時間目にくすのき体育を行っており、少人数で体つくりの運動から体力テストの練習を行ってきました。今後、本格的な記録取りにも意欲的に参加できるようプラスで練習を行っていきます。
 また、明日から、とても暑くなるようです。熱中症には十分注意し、こまめな水分補給を行っていきたいと思います。お子さんの様子に合わせて、熱中症や暑さ対策グッズのご用意をしていただけるとありがたいです。

くすのき・1年生アサガオの種まきをしました(5月12日)

 生活科の授業で、アサガオを育てていきます。くすのき学級の1年生もアサガオの種まきをしました。子どもたち同士で協力しながら種まきをすることができました。子どもたちは、自分のアサガオに名前を付け、親しみをもって育てようと思っています。毎朝の水やりも進んで行っています。花が咲くのが今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・野菜の苗を植えました(5月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、本日、夏野菜の苗を植えました。
今回植えたのは、ナス、ピーマン、きゅうり、ミニトマトの4種類です。明日から水やりをしながら、しっかりお世話をしていきたいと思います。

くすのき・第一回玉ねぎほり(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後、1回目の玉ねぎほりをしました。暑い中、子ども達は一生懸命作業に取り組んでくれました。収穫した玉ねぎはまだ小ぶりですが、お家でぜひ味わっていただけると嬉しいです。大人が思っている以上に疲れていると思います。本日は早めに休ませてもらえると良いかと思います。明日は今年度育てる夏野菜の苗を植えようと思います。

くすのき・モンシロチョウが出てきました(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、さなぎを見てみると、なんとピクピク動いていました。今日、出てくるかも!と朝から楽しみにしている子供たち。そして、1時間目が終わったところで、1匹、4時間目が終わったところでもう1匹と続けて2匹、蝶が出てきました。出てきた蝶を見て、みんなとても嬉しそうでした。蝶たちは昼放課にみんなが見守る中、大空へ旅立ちました。

くすのき・読み聞かせをしていただきました(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から「おはなしサークルあおむし」さんによる、読み聞かせが再開し、本日第1回目が行われました。大きな紙芝居の「はらぺこあおむし」を読んでくださりました。知っている子供たちも多く、嬉しそうに、真剣に聞き入っていました。モンシロチョウの成長の様子を毎日楽しみにしているので、とてもタイムリーなお話でした。次は、どんなお話か楽しみですね。

くすのき・さなぎの観察(5月9日)

画像1 画像1
 3年生の理科の学習で、モンシロチョウの成長の学習があります。くすのき1組の3年生も、キャベツ畑でモンシロチョウのたまごや幼虫を見つけ、教室で成長の様子を観察しています。幼虫から育てているアオムシが3匹さなぎになり、今日のこりの一匹がさなぎになる準備をしていました。蝶の姿になる瞬間に立ち会えるのか、毎日子供たちは目を輝かせながら観察しています。

くすのき1年・五城公園に行って仲よく遊んだよ(5月2日)

 晴天で暑くなってきましたが、今日は歩いて五城公園へ行き、1年生で仲よく遊びました。すべり台やブランコ、総合遊具で順番を守りながら、汗をかくほどたくさん体を動かしました。こまめに水分補給を取りながら、1時間ほど遊んでいました。
 用水にカエルがいて、観察する子もいました。カエルの鳴き声を聞くことができ、楽しかったそうです。子どもたちの楽しそうな表情を見て、私たち担任はうれしかったです。連休明け、元気よく登校されるのを待ち望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき1・2年・交通安全教室(5月1日)

 交通安全教室で、信号の待ち方や横断歩道の渡り方の練習をしました。「右・左・右」の左右確認をした後、右手を挙げて渡ることを確認することができました。また、見通しの悪いところでも同じような確認をすることを理解できていたように思います。「交通ルール」を意識して道路を歩いてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292