「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

食育授業 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、しっかりと衛生に気をつけて「バターづくり!」を実施しました。
みんな真剣にシェイクしました。

カップの中のバターは、ふり過ぎると出た水分が戻ってしまい、また水っぽくなります。これは、しっぱい!

しっかりと、コロコロしたバターができた班は、いくつぐらいあったかな?

「貴重な体験をありがとうございました!」と1−1組の代表からお礼の言葉があり、全員で御挨拶しました。

メグミルクの新原さん、染野さん本当にありがとうございました。

                  栄養教諭 佐藤 綾子

12月20日(木) 1年生・5組食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メグミルクの出前授業で、新原さん(左)と染野さんにお越しいただきました。

1年生と5組は、最初に「電車乗れる牛」を見ました!こんなに大きい・・・

続いて「骨についての話し」では、スポーツをしている生徒は目をキラキラさせて聞きいっていました!骨を貯める時にはしっかりと貯めないと「骨がすかすかに・・・」なってしまいます。


12月5日 (水) 本日の給食食材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・ 北区食育部 練馬大根ひっこぬき体験 ・・・

10月1日の食育部の研修をうけ、練馬区の渡戸さんの畑で練馬大根をぬく体験ができることになりました。(11月21日実施)

12月に各学校の給食で練馬大根を使ったメニューを作ります。
この体験により、長い練馬大根をぬくのがどれだけ大変なのか、児童・生徒のみなさんにリアルに伝えることができます。(本当は、子たちに体験してもらいたかった・・・・)

実際に、ふざけてるのか・・・と思われるほどびくともしません!
明桜中の渡辺栄養士も必死に頑張っていますが、動きません。つい揺さぶりたくなりますが、これはNG!ゆさぶると、長い練馬大根が途中で折れてしまいます。

こんなにぬくのが大変な練馬大根を北区のために用意してくださった、練馬区の渡戸さん本当にありがとうございました。

子どもたちのためにも、ぬくのが大変な練馬大根!ですが、ずっと作り続けてください!よろしくお願いします。
 
                   栄養教諭 佐藤 綾子

最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211