郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

市民体育祭相撲大会延期のお知らせ

 本校HPでもお知らせしました市民体育祭相撲大会ですが、台風24号の接近により、10月7日(日)に延期することになりました。よろしくお願いいたします。

特設クラブの練習計画をアップしました

◇ 陸上部練習計画10月

◇ 合奏部練習計画10月


 を「おしらせ」のタブにアップしました。携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。

 なお、合唱部についてはすでに掲載中。相撲部については、市民体育祭が延期になったため、

  10月 1日(月) 14:40〜16:30

  10月 3日(水) 14:40〜16:30

  10月 5日(金) 14:40〜16:30

の3日間練習を実施します。

マラソン月間が始まります!

☆子どもオリンピック秋季大会(持久走)☆
 ============================
 10月31日(水) 1・2校時:6年  3・4校時:1年
 11月 1日(木) 1・2校時:5年  3・4校時:2年
 11月 2日(金) 1・2校時:4年  3・4校時:3年
 ============================

 上記の秋季大会に向けて、10月1日(月)より「マラソン月間」が始まります。今年度の体力テストの結果から、本校は持久力に課題があることが分かりました。その課題を克服し、持久力をつけるために目標を持って持久走に取り組ませたいと考え、各学年男女別に標準記録を設定します。
 各学年男女別の標準記録は以下の通りです。

 1年 600m     2年 600m
  男子 3分25秒    男子 3分12秒
  女子 3分23秒    女子 3分12秒

 3年 800m     4年 800m
  男子 4分08秒    男子 3分56秒
  女子 4分15秒    女子 4分01秒

 5年 1000m    6年 1000m
  男子 4分47秒    男子 4分46秒
  女子 4分53秒    女子 4分44秒

※ 標準記録は、体力テストの「50m走」の平均タイムから算出しています。

 この内容は、9月26日(水)発行の行健小学校学校だより「しののめ」にも掲載してあります。
 
画像1 画像1

しののめバザー通信

 先日、学校から配布されました「しののめバザーだよりNO.2」にも記載されていますが、10月20日(土)に開催されるバザーの模擬店のチケット販売を9月26日(水)・28日(金)に行います。

 今回販売するチケットは、
  ○ おにぎり
  ○ フランクフルト
  ○ 豚汁         です。

 また、当日の予定している現金売り飲食品は
  ● やきとり
  ● プリンパフェ
  ● コーヒー
  ● ジュース
  ● 糸引きあめ
  ● ポップコーン
  ● フライドポテト     です。

 ゲームやくじなどのお楽しみコーナーもあるそうです。

 なお、イラストは骨付きのフランクフルトになっていますが、本物は骨はありません。
      
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会〜合奏壮行会〜

 今週27日(木)のけんしん郡山文化センターで行われます「郡山市小中学校合奏祭」に向けて、特設合奏部の壮行会が行われました。演奏した曲は、ヨハン・シュトラウス1世作曲「ラデツキ−行進曲」でした。指揮者の先生を見つめる真剣な目、いろいろな楽器の音色がぴったりと合った演奏が印象的でした。当日の活躍を期待しています。

 なお、小中学校合奏祭での行健小学校のステージ発表は、13時35分〜プログラム16番です。お時間にご都合のつく方はどうぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2

ポラリス保健看護学院学生の臨地実習

画像1 画像1
 今週11日(火)から本日14日(金)までの4日間、ポラリス保健看護学院の学生さん3名が本校で実習を行っています。保健室のお仕事のお手伝いをしたり、学級の給食の配膳のお手伝いをしたりなど実習の内容は多岐にわたっています。

 そしてその学生さんが、実習の間に作成してくれたのが写真にあります「目」に関する掲示です。目の構造や目を守るためにどうしたらよいのかがよくわかるものです。

 来月10月10日は目の愛護デーです。目について考えるための掲示として、大切に活用させていただきます。

ドキドキしながらもきちんと英語でお話ができています

画像1 画像1
 英語表現科の時間に、AETのソフィ先生を各学級の代表児童が職員室に呼びに来ます。

「Hello ソフィー sensei.」「I'm 〜・」「Please come to my class〜・」

子どもたちは少し緊張した顔つきで、いっしょうけんめい英語を話し、教室まで案内していきます。はじめは、自信がなくてドキドキだったけど、だんだんとすらすらと話していきます。子どもって吸収力がすごいなと感じる瞬間です。

階段で ♪ A B C 〜

画像1 画像1
 本校のあちこちの階段には、アルファベットが貼ってあります。子どもたちに視覚的に覚えてほしいという願いを込めて、設置したものです。
 4年生になると、ローマ字を学習します。卒業までには、自分の名前をローマ字で書けるようにしたいものです。

委員会活動〜放送委員会〜

画像1 画像1
 本校には9つの委員会があり、5・6年生の児童が学校をよりよくするために活動をしています。

 今回、ご紹介するのは放送委員会です。
 
 放送委員会に所属し、放送の当番がくると、その日は順番に給食を食べたり、役割を分担したりして放送に関わる仕事をしています。音楽を流したり、クイズをだしたりなどいろいろな企画が満載で、全校生が毎日楽しみにしています。

 2学期からは、放送の最後にある「行健じゃんけんタイム」で盛り上がっています。

ぼかしてきれい!〜2年 図画工作科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、図画工作科の時間に「ぼかしあそびで」という活動に取り組んでいます。クレヨンやコンテなどを使って、ティッシュなどでぼかした絵を描くというものです。「ぼかす」という技法自体、2年生にとっては初めてのもので、仕上がっていくうちにそのきれいさに見とれていました。

 写真は2年4組のものです。

第1回研究授業〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、今年度から『小学校における英語表現科授業の充実〜「読むこと」「書くこと」の言語活動を加えて』を研究テーマに、英語表現科の研究を進めています。

 今日は、4年生の代表学級による公開授業研究でした。今までに学習した数や身の回りにあるものの単語を使って、友達とのコミュニケーションを通して、「How many〜do you have?」の表現に慣れ親しむ授業でした。テンポの良い授業の中に、数多くの英語表現に親しむ場面が多く見られれました。

全校集会

 9月10日(月)に全校集会を開きました。会の中では、まず合唱部が校長先生より2つのコンクールの表彰をしていただきました。

 また、校長先生のお話の中ではたくさんの算数の問題が出されました。最後の問題は、難しかったらしく正解した児童は少なかったようでした。話をよく聞くことの大切を感じるお話でした。どんな問題だったか、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね!

 最後に、今月の歌「世界中の子どもたちが」を合唱部といっしょに、全校生で歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職場体験〜行健中生が行健小へ〜

 本日9月4日(火)には行健中学校の2年生が職場体験ということで、将来の自分の職業を見据えて、職業観や勤労観を学ぶために1日、学級に入っています。
 中学生は、自分が小学生だった頃を思い出しながら、優しく小学生に接していました。

 1日の職場体験を通して、これからの学習に役立ててほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

花粉をくわしく観察しました〜5年 理科〜

 5年生の理科の学習では、「花から実へ」の学習を行っています。
 現在は、花粉をくわしく観察しようと、顕微鏡を使った学習をしています。ヘチマやアサガオ、その他の花の花粉を観ていくうちに、花粉の形や色は花によって違うことが分かりました。子どもたちは、ただ顕微鏡で観察するだけでなく、ノートにスケッチしたり、「○○みたい〜」「○○に似ている」などそれぞれの表現の仕方で花粉の形をまとめていました。

 理科の学習においては、ただ教科書を読むだけでの知識の定着は難しいように考えます。実際に、実験や観察、または器具を操作して、経験をもとに知識として定着することねらっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

鑑賞教室〜1・2・3年生〜

 今年度の鑑賞教室は、テレビにも数多く出演されている青島広志さんとその青島さんがプロデュースされている舞台にも出演されているテノール歌手の小野つとむさんをお招きしての音楽鑑賞でした。
 対象は1〜3年生でしたが、楽しいお話と軽快な音楽ですてきなひと時を過ごすことができました。

 青島広志さん、小野つとむさん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934