郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

特設相撲部の練習計画をアップしました

特設相撲部の練習計画を「お知らせ」のタブにアップしました。

******************

  ◇ 相撲部練習計画2・3月

******************

 携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。


※ 明日30日(水)は練習予定でしたが、都合により練習を行いません。

子どもは風の子?

画像1 画像1
 本日29日(火)は深夜からの降雪で校庭が真っ白です。保護者の皆様も今朝の通勤で時間がかかった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 さて、写真は業間の休み時間のものです。なわとびをする児童、雪で遊ぶ児童など、寒いながらも元気に外で遊ぶ子どもたちの姿であふれていました。

 本校では、現在インフルエンザが流行し、学級閉鎖になっている学級があります。
 28日付の学校からの文書にも記載してありますが、以下のことにご注意ください。

  ○ こまめな手あらいやうがいの励行
  ○ マスクの着用
  ○ 人混みをさける
  ○ 睡眠不足などの不摂生を避ける。
  ○ 十分な栄養と休養など健康的な日常生活を送る。
  ◎ 発熱・咳・鼻水などの症状がある場合は、登校を控る。
    医療機関を受診する。
  ◎ インフルエンザと診断されたら、出席停止となります。
    なお、出席停止期間は
     「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日が経過するまで」
    となります。 

なつかし献立

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(木)の「なつかし献立」のメニューは
○ ツイストパン
○ 牛乳
○ ほうれんそうのグラタン
○ コーンサラダ
○ かきたまスープ     でした。

 今日と明日は、学校給食週間にちなんで「なつかし献立」を実施します。学校給食は、今から100年以上前の明治22年に始まりました。当時は、貧しくて学校に行くことができなかったり、お弁当をもって来られなかったりする子どもたちのために作られていました。
 今日は、昭和58年頃の献立、「ほうれんそうのグラタン」です。はじめにベーコン、玉ねぎ、マッシュルームをバターで炒め、牛乳を加えてホワイトソースを作ります。更にマカロニとほうれん草を入れたらアルミカップに入れて粉チーズをのせます。オーブンに入れ、こんがり焼き目がついたら出来上がりです。
その当時のグラタンは、クラスの人数分が焼ける大きなトレーに入っていました。こんがり焼けたグラタンを一人ずつ給食当番が配るのは、とても難しかったそうですよ。


新聞を活用した学習

 本校では、新聞を使った学習、つまり「新聞活用学習」をしています。この学習は、「教育活動において、各学校の実体や課題に応じて新聞を活用し、高度情報社会を生き抜く児童生徒を育成すること。また、新聞活用を通した実践を通して児童生徒の読解力や思考力・判断力・表現力等の向上を図ること」をねらいとしています。

 高学年において、週1回発行される子ども新聞を使い、社会科の戦争の学習に生かしたり、家庭学習での日記を書く材料としたりといった取り組みをしています。スマートフォンやタブレットといった電子機器による活字を読む機会が多い最近ですが、紙の活字にふれることも大切のように思います。

 メディアセンター(学校図書館)前の廊下では、その他の新聞を読むことのできるコーナーも設置しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すてきなお弁当がいっぱい〜マイ弁当の日〜

 本日22日(火)は「マイ弁当の日」でした。お子さんがお弁当作りに関して、どんなことでもいいから関わりましょうという取り組みでした。

 各クラスともにすてきなマイお弁当ばかりでした。ご家庭のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★☆ マイ弁当の日のお知らせ ☆★

画像1 画像1
 今月22日(火)は「マイ弁当の日」です。この日は、食事について親子でともに考える機会とし、「子どもたちの食への関心を高めること」「感謝の心を育むこと」を目的としています。

 なお、お子さんがお弁当作りに関わる例としましては、以下のようなことが考えられます。

◯ 献立について、家族と考える。
◯ 食材を家族と一緒に買いに行く。
◯ 調理の様子を見学する。
◯ 調理のお手伝いをする。
◯ 料理をお弁当箱に詰める。
◯ お弁当袋に入れる。

 お子さんが、お弁当作りに関して何かひとつでもいいので、関われるよう、ご協力をお願いいたします。もちろん、お子さんの年齢やおうちの方のご都合に合わせて、できる範囲でのご協力で構いません。

メディアセンター(学校図書館)も新年を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まりました。今年もメディアセンターでたくさんの本を読んだり、借りたりして、心や知識を豊かにしてくださいね。

 さて、2019年はいのしし年です。いのししは、古くから野山で暮らしてきた動物で、豚の祖先でもあります。日本では、いのししを狩って肉を食べたり、その姿を絵に描いたり、土や石などで形を作ったりして親しんできました。
 
 また、十二支の中では最後の12番目の動物としても知られています。あんなに足の速い動物が最後だなんて不思議ですが、ある由来によりますと、いのししは猪突猛進と言われるほどまっすぐ走るのが得意な動物なので、12匹の動物の中で一番に神様のところに到着したのに、そこで止まれず行き過ぎてしまったから、最後になってしまったというお話があるそうです。

 さて、そんな「いのしし」にちなんだ「いのしし」がお話に出てくる本をメディアセンター前の廊下に特別コーナーとしてまとめています。年の初めに今年の干支であるいのししにちなんだ本から読書を始めるのもいいですね!

新入学児童保護者説明会のご案内

「お知らせ」に2月5日に行われます新入学児童保護者説明会のご案内及び新入学用品一覧表を掲載しました。

特設合唱部の練習計画をアップしました

 3学期に練習を計画している特設合唱部の練習計画を「お知らせ」のタブにアップしました。

******************

  ◇ 合唱部練習計画1〜3月

******************

 携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。

本日から第3学期スタート!

 新年明けましておめでとうございます。今年も本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。本校HPでは、3学期も児童の活動の様子や学校の様子を随時配信していきますので、お時間のあるときにご覧ください。

 本日8日(火)から第3学期51日がスタートしました。
 始業式の中では、校長先生から3つのお話がありました。一つ目は、目標をしっかりと立て、「何をどうするのか」「できそうなことは何か」を考えること。二つ目は、学習のまとめ特に学年のまとめをしっかりとすること。三つ目は、3学期は寒さで道路も凍結することがありますが、交通事故に注意すること。以上の3つでした。
 ちなみに校長先生の3学期の目標は、「かぜをひかない」「脳トレをする」でした。詳しいお話はお子さんにぜひ聞いてみてください。

 また、式の中の代表児童による作文発表では、「漢字をきれいに書いてしっかり覚えたい」「なわとびやとび箱運動をがんばりたい」「そうじをがんばって、気持ちよく勉強したい」「朝、自分で起きるようにがんばりたい」などの目標を堂々と発表することができました。発表を聞きながら、自分もがんばろうと思った児童がたくさんいるのではないでしょうか。写真は元気よく校歌を歌う様子です。

 授業日数が少ない3学期ですが、インフルエンザや風邪等で体調を崩して学習や運動に支障がでないように、家庭のご配慮をお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式 職員会議
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934