郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

通学路の安全確保に向けた合同点検実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月24日(火)、郡山市教育委員会主催により行健小学校や日和田小学校等の通学路の中で、比較的危険だと考えられている箇所の合同点検が実施されました。参加した団体は、郡山国道事務所、県中建設事務所、郡山市道路維持課、郡山北警察署交通課、行政センター、郡山市教育委員会そして、各学校で見守り隊等で地域の安全に係る活動をしている団体(交通安全母の会、富久山交番パトロール隊、PTA校外委員会)等です。行健小学校では、国道288号線の富久山町福原東苗内付近の点検を行い、関係者で対応策について検討しました。

12月の「学校給食放射能物質測定結果」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
ふ ‥ ふとります。お菓子やジュースのとりすぎ注意。
ゆ ‥ ゆっくり、よくかんで食べましょう。
や ‥ 野菜たっぷり食べましょう。
す ‥ すっきりめざめて、おいしい朝ご飯
み ‥ みんな風の子元気な子!
「ふ・ゆ・や・す・み」をまもり、元気に過ごしましょう。

3学期は1月9日(木)から給食がはじまります。

12月の「昔懐かし学校給食」は‥

画像1 画像1
今年度は、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しています。
 昭和58年頃のグラタンは、クラスの人数分が焼ける大きな四角いバットに入れて作っていました。こんがり焼けた表面を均等に配るのは難しく、給食当番に技量が求められたメニューでした。
現在のグラタンは,一人分ずつコンテナに入れて 焼き上げクラスごとの人数分で配食しています。

雪の中、元気に登校!

画像1 画像1
 12月20日(金)2学期最後の登校日、雪が降る生憎の天気になってしまいました。しかし、子どもたちは教職員が雪かきをした歩道を通って通用門から、元気に登校しました。また、南通用口から登校した子どもたちは、校庭のぬかるみを通ることなく、除染作業が完了した西側土手の脇にあるインターロッキングの上を通ることができました。
 2学期のしめくくりをきちんとし、3学期も元気に登校してほしいです。
画像2 画像2

校地内の除染(仮埋設穴)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校地内の表土除去、洗浄等で出た土等を仮埋設する穴は、表面を専用シートで覆った上に埋設することになります。

校地内の除染作業

画像1 画像1
 校地内の除染作業は、現在のところ周辺部の表土を除染した土等を仮埋設する穴を掘削しているところです。場所は校庭東側の藤棚前付近です。

読書の森より 第7回 「1学年のおはなし会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)2、3校時は、1年生のおはなし会でした。プログラムは以下のとおりです。

1.パネルシアター 『ふたりのあさごはん』
2.大型絵本 『きょだいなきょだいな』 長谷川 摂子/作 降矢 なな/絵 福音館書店
3.紙芝居 『たべられたやまんば』 松谷みよ子/脚本 二俣栄五郎/絵 童心社
4.てあそび 『もちつきうた』ほか
5.担任の先生のおすすめ絵本
   1の1 『これはのみのぴこ』 谷川俊太郎/作 和田誠/絵 サンリード
   1の2 『100万回生きたねこ』 佐野洋子/作・絵 講談社
   1の3 『14ひきのさむいふゆ』 いわむらかずお/作・絵 童心社
   1の4 『だるまちゃんとてんぐちゃん』 加古 里子/作・絵 福音館書店

 パネルシアターでは大きな声で笑っていた子どもたちが、大型絵本に見入り、紙芝居にじっと聞き入り、みんなで一緒に手遊びをして、最後は担任の先生の大好きな絵本を読んでもらう・・・“おはなし”を様々な形で楽しむことができたようでした。

おはなしぽけっとの皆さん、どうもありがとうございました。


校舎周辺インターロッキングの除染

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童昇降口から南校舎と樹木園との間のインターロッキング部分の除染が進められています。児童や来校者等が一番多く行き来する部分なので、とてもありがたいことです。

校地内の除染作業、進んでます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在は、2階の踊り場や屋上の除染作業が行われています。

PK集会 盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)の業間の休み時間に、スポーツ委員会主催の「PK集会」が行われました。現在、行健小学校の校庭は、除染作業のため、休み時間の使用はできないこととなっていますが、この集会のみ使用を許可しました。
 今回、この集会にエントリーしたのは、5・6年生以上の3人1チームの合計8チームでした。チームによっては、女子がチームに入ってのエントリーもありました。PKということもあり、実力伯仲の試合が続き、大変盛り上がりました。結果は以下の通りです。

  第1位 アンパンマン チーム(6年男子同じクラスの3人組のチーム)  
  
  第2位 いつメン   チーム(6年男子2つの組の合同3人組のチーム)

  第3位 サッカートリオチーム(6年男子同じクラスの3人組のチーム)

  第4位 WM&H   チーム(5年同じクラスの男女混合の3人組チーム)
  

校地内の除染作業

画像1 画像1
 校地内の除染作業は順調に進んでいて、現在は、校舎裏側のピロティー付近の高圧洗浄除染などが行われています。

校地内除染作業

画像1 画像1
 校地内の除染作業について、現在は校舎後ろの体育館周辺部の高圧洗浄除染、相撲の土俵部分の表土除去等が行われています。

読書の森より 第6回 「12月のオススメの本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のオススメは、クリスマスの本です。

 クリスマスをテーマにしたおはなし絵本・物語、行事や神様の本などを用意し、それに合わせてメディアセンター内も赤や緑、金色で華やかになりました。11月20日(水)の委員会活動で、ブック委員会が150cmのクリスマス・ツリーを見事に飾りつけてくれたおかげで、クリスマスや冬休みが例年より待ち遠しくなりそうです。

 また、通常貸出が本日で終了し、今学期の総貸出冊数6,856冊(一人当たり9.9冊)となりました。来週いっぱいは、冬休みの貸出に向けての返却期間となります。

校地内の除染作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の除染作業について、現在は写真のように観察池、給食室前の駐車場の除染、職員室前の樹木園への覆土作業等が行われています。

北校舎の耐震化補強工事

画像1 画像1
 2学期から始まっている北校舎の耐震化補強工事は、現在教室壁面にV字の筋交いを設置してるところです。工期は、1月中旬までです。

☆★今年度最後のサッカークラブの活動★☆

画像1 画像1
 4日(水)は、今年度最後のクラブ活動でした。サッカークラブは、屋外での活動になりますが、子どもたちの日頃の行いが善いせいか、雨天で屋外での活動ができなかった日がたった1回でした。(小雨が降っていたときはありましたが、可能であると判断して屋外で活動しました。)
 最後の活動日である今日は、まず始めに教室で1年間の活動について全員で振り返りました。子どもたちからは、「楽しく活動ができた」「協力して活動できた」「準備・後片付けもてきぱきとできた」といった素晴らしい反省がでました。6年生は、中学校での部活道に、4,5年生は来年度のクラブ活動に生かしてくれるものだと思います。
 写真は、残った時間を使ってのPK対決です。短時間にも関わらず、全員が熱中して取り組みました。

校地内の面的最終除染

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在行われている除染作業は、北校舎の屋上部分やJA後ろの職員駐車場部分の高速吸引洗浄、プール法面付近の表土除去、表土除去等で出た残土等の仮埋設作業等です。

第33回富久山地区少年の主張コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年実施されている青少年健全育成推進協議会富久山地区協議会主催による「少年の主張コンクール」が、11月30日(土)富久山公民館サンライフにて開催されました。富久山地区の小中学校から14名の代表児童が参加し、本校からも5年及び6年代表の2名が立派な発表を披露していました。その結果、本校代表児童がそれぞれ「最優秀賞」「優秀賞」に輝きました。

校地内の面的除染作業(最終除染)

画像1 画像1
画像2 画像2
 専門業者により、11月上旬から進められている校地内の面的な除染作業が、12月に入り本格的な作業に入りました。12月からは、校庭の1/3程度を使用不可とし、除染作業で出た表土等を集めて、校地内に仮埋設する作業が始まります。具体的な除染場所等については、「お知らせ」のページに掲載していります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 修了式
3/20 卒業式 職員会議
3/21 春分の日
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934