郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

春の訪れ

 2月28日(金)、気温の上昇に伴い降り積もっていた花壇の雪もすっかり解け、チューリップが芽を出していました。パンジーは鮮やかな花を咲かせ、春の訪れを告げていました。
 明日から3月、子どもたちは修了式・卒業式に向け、最後のまとめに取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月の「学校給食放射能物質測定結果」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
3月は今年度最後の月です。ひな祭りお楽しみ献立・卒業お楽しみ献立・6年生立案献立を7回実施します。
 春らしく旬の食材は 菜の花 茎だち菜 清見オレンジ 苺を使っています。
 

卒業バイキング給食(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(金)に6年生の子どもたちの「卒業バイキング給食」が実施されました。
バイキング給食の会場作り・配膳・はじめの言葉・調理員さんへの感謝の言葉・会食・終わりの言葉・後かたづけ、と子どもたちの手で実施されました。
全員が何時もより楽しい時間を過ごし「お腹も・心も」いっぱい満たされました。


PM2.5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(水)に、県内、初のPM2.5に対する注意喚起の情報提供が発令されました。学校では、「マスクを着用する。」「外での活動を控える。」「室内の換気を最小限にする。」という三つの点について指導しました。また、メールを通して各家庭へも呼びかけをしました。
 今朝(27日)の登校の様子を見ると、多くの子がマスクを着用していました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。なお、PM2.5に関する「保健だより」も配布しましたのでご覧ください。

鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(金)の5校時に体育館で鼓笛移杖式が行われました。式の中では、6年生から5年生へ各パートの楽器や道具が引き継がれましたが、本当に引き継ぐのは、行健小の伝統であることを子どもたちは自覚していて、真剣な表情や態度で参加していました。ここから6年生は卒業に向けて、5年生は学校のリーダーとしての一歩を踏み出すことになります。

読書の森より 第11回 「セレクト(学校推薦図書)について」

 2月も残り数日となり、セレクトの締め切りが近づいてきました。今回は、セレクト20・セレクト30(行健小学校推薦図書)について改めて紹介します。

 セレクトの本は、国語科の教科書にでてくる本や課題図書から、下学年30冊・上学年20冊を選定しています。セレクトの背表紙には各学年ちがう種類のラベルが貼ってあり、子どもが探しやすいようにしています。また、メディアセンターにあるセレクト専用の本棚は、カラーのボール紙を用い、学年のシンボルカラーで区切られています。

   1年生・・・紫。ぶどうのラベル
   2年生・・・黄色。ひまわりのラベル。
   3年生・・・オレンジ。ハイビスカスのラベル。
   4年生・・・ピンク。さくらのラベル。
   5年生・・・緑。クローバーのラベル。
   6年生・・・赤。バラのラベル。

 1〜4年生は2セット、5・6年生には3セット貸出し、学年間で回し読みもしています。子どもたちは毎週火・水・木の朝の読書タイム(8:10〜8:20)などを利用し、読書に励んでいます。
 セレクトの本を読み終える度に、配布されたセレクトカードに日付と感想を書きむようになっています。そして全部読み終えると、賞状(希望者は顔写真入り)・ぬりえ・しおり・ポストカードなどがプレゼントされ、達成者のミニ賞状がメディアセンター前の廊下に掲示され、図書だよりで氏名が発表されます。

 セレクトの達成者は、2月25日(火)現在で、児童数696名うち242名です。一年間の読書活動の集大成として、ぜひ一人でも多くの児童に達成してもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剪定・除伐作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール東側と門にあるプラタナスの木の剪定・除伐作業大雪が降る前に行われました。道路側にはみ出していた枝がなくなり、すっきりしました。

元気に雪遊び!

 大雪の影響で歩きにくい状況の中、子どもたちは毎日元気に登校しています。休み時間には校庭に出て、元気に遊んでいる姿も見られました。1年生は、中庭で楽しく雪遊びをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 大雪に伴う通学路の安全点検・除雪

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(月)及び18日(火)は大雪により通学路の安全を確保することが難しいため、臨時休校となりました。また、2月19日(水)は朝の始業時刻を1時間繰り下げて9時10分始業となりました。各方部の通学路や集合場所については、PTA会長さんからPTA会員の皆さまへメールにより、ご自宅付近の除雪等のお願いがあったところです。本校職員も、各方部に除雪用のスコップ等を持参して出向き、雪で隠れている横断歩道や凍結している場所等について、出来る範囲で除雪してきたところです。しかし、路地に入るとまたまだ除雪が進んでいない状況です。保護者の皆さまには、自宅周辺の通学路や集合場所の除雪について出来る範囲でご協力いただきますよう、重ねてお願いいたします。

雪遊び満喫!

 2月10日(月)2校時と3校時の間の休み時間には、多くの子どもたちが校庭へ繰り出し、元気に雪遊びをしている様子が見られました。大きな雪だるまやかまくらを作ったり、雪合戦をして汗をかいたりして雪遊びを大いに楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(月)朝、子どもたちは、大雪の中、元気に登校しました。校庭の積雪は、30cmにもおよびましたが、職員が早朝より雪かきをして通学路を確保しました。

郡山市小・中学校優秀選手のつどいにて表彰

画像1 画像1
 5日(水)に市役所本庁舎正庁において、「郡山市小・中学校優秀選手のつどい」が行われました。本校からは、2名の児童が表彰を受けました。市内小・中学校から選ばれた優秀選手の表彰式だけあって、とても緊張感のある会場でしたが、2名とも素晴らしい態度で参加しました。
 今後のさらなる活躍に期待です!

歩車分離を!

 JA富久山支店の後ろにある行健小職員駐車場の周りに安全のためのポールを立てロープを張りました。また、ロープを張れない個所には、車止めを置くようにしました。児童の安全のために歩車分離の徹底を今後も進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書の森より 第10回 「2月のオススメの本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい月に入り、メディアセンターでは「チョコレート」に関する本の展示をはじめました。
 
 低学年向け・・・「チョコレートがおいしいわけ」はんだのどか・著/アリス館、「チョコレートだいすき」しぜんにタッチ!シリーズ/ひさかたチャイルド など
 中学年向け・・・「チョコレート戦争」大石真・著/理論社、「チョコレートの大研究 ー学んで楽しい、つくっておいしい おいしさのヒミツと歴史、お菓子づくり」PHP研究所 など
 高学年向け・・・「チョコレートと青い空」堀米薫・著/そうえん社、「チョコレート工場の秘密」ロアルド・ダール・著/柳瀬尚紀・訳/評論社 など

 また、3学期の読書活動がいっそう豊かになりますように、今月は毎日2冊貸出しています。

憩の場に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 創立140周年記念事業で整備された藤棚に3台のベンチが設置されました。「スマイル広場」とネーミングされていますが、さらに、子どもたちが笑顔でくつろげる憩の場になることを願っています。

1月の「昔懐かし学校給食」は‥

画像1 画像1
 今年度は、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しています。 
 今月は24日に「学校給食週間お楽しみ献立」を実施しました。
24日〜30日まで全国学校給食週間として給食が始まった昭和30年頃の代表的な「鯨肉」を使った献立で、鯨肉を「唐揚げ」にして「ごま味噌」で和えました。

1月の「学校給食放射能物質測定結果」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
2月は「節分」にちなんで大豆・大豆製品・豆製品を意識的に入れた「豆豆献立」になっています。豆ごはん・ビーンズパン・福豆・納豆・豆乳プリン・麻婆豆腐・生揚げ肉味噌煮・うち豆汁・豆サラダ・うの花いり・凍み豆腐のみそ汁・大豆のケチャップ煮等‥ 「6年生立案献立」を8回実施します。
 

第63回新春富久山郷土かるた・双六大会に行ってきました。

 1月26日(日)富久山公民館サン・ライフにて新春富久山郷土かるた・双六大会が開催され、本校からは1年生から6年生まで計6名が参加しました。
 まずは5人1組のグループに分かれての、かるた大会予選から始まりました。富久山郷土かるたは元々大人向けに作られた独特なものですが、主催者である富久山町郷土史研究会のみなさんが試合中もご指導・ご助言してくださったおかげで、子どもたちは見慣れない絵札でも一生懸命学びながら取ることができました。初めは緊張気味でしたが、次第に札を一枚でも多く取ろうと熱中しているようでした。かるた大会の予選と決勝が終わると、今度は双六大会です。子どもたちはリラックスした様子で、初対面同士でも和気藹々とゲームを楽しんでいました。
 残念ながらかるたでの入賞はなりませんでしたが、双六の方で1年の児童が1位入賞しました。富久山町の歴史や文化に触れるきっかけになり、参加した子どもたちにはいい経験になったと思います。この大会は毎年1月に継続開催されるようですので、来年こそはかるた大会での入賞を目指して、これからもっと勉強してもらいたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相撲場「土俵」の修復作業

画像1 画像1
 校庭の除染作業に伴い、相撲場土俵の表土を削りました。その関係で土俵に新しい土を盛って補修する必要がありましたが、この度、専門の業者の方により立派に修復されました。新年度からは、屋外の土俵で存分に練習をすることが出来ます。

読書の森より 第9回 「1月のイベント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の本の貸出が、先週1月14日(火)からスタートしました。2014年もたくさんの本と友だちになれるように、ブック委員会が楽しいイベントを企画しました。メディアセンターでは今“カルタ遊び”が盛況です。
 写真は子どもたちが「郡山歴史カルタ」で遊んでいる様子です。「郡山歴史カルタ」は郡山市立公民館主事部会実行委員会の皆様によって企画・制作され、行健小学校には数年程前に寄贈されました。休み時間になると高学年も下学年も入り混じって遊んでおり、郡山の歴史や文化に触れつつも、楽しいレクリエーションになっているようです。
 また、メディアセンターには郡山市富久山郷土史研究会の皆様が制作した「富久山郷土カルタ」も5セットあります。こちらは、今週末富久山公民館にて“新春富久山郷土かるた・双六大会”が開催されるということもあり、特に高学年は文字札・絵札を覚えるのに真剣な様子です。カルタを通して、学校の中の交流に終わらず、ぜひ地域の皆様とも触れ合ってもらいたいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 授業参観・懇談会
3/5 学期末事務整理日 6年生を送る会
3/6 学期末事務整理日
3/7 学期末事務整理日
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934