Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

新入生歓迎会 先輩と対面

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が2、3年生が向き合い、初めての校歌合唱となりました^ - ^
感じたパワーはいつか君たちが手にする【 自信 】です!

新入生歓迎会 開幕!

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部のみんなの魂がこもった演奏に、伝統ある犬中校歌が重なります^ - ^
全身に響く開幕となりました!

新入生歓迎会 直前リハ

画像1 画像1
最高のスタートを切る準備を2、3年生、そして吹奏楽部、自治会執行部の生徒が進めてくれています^ - ^
今日まで本当にありがとう!

時間エスプレッソ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーヒーを飲む中学生も意外と多いのだと^ー^

【 エスプレッソ 】は、30ccくらいの量で極めて濃いものです。
10気圧近くで、いれたてをサッと飲んで、「 アフターテイストを楽しむ 」って通は言いはります(^^♪




 さて、ISIKENと呼ばれる2年生の宿泊行事の準備が進んでいます。
きっちり素早く終わったグループは、自分なりの時間を過ごしていました♪

 時間を自分のプラスに使える【 行動力 】も才能の一つですね。
よく頑張りました!!




 ちなみに、絵を描いたり(とても上手)、百人一首でコンピューター相手に1.8秒弱の短い時間内に札を取る挑戦もしていました(強すぎ)。プログラミングではPythonを使って楽しんでおりました!トランプタワーも見事でしたね^^q

ギャップが成長に

画像1 画像1
50分の授業の中で、最も時間を使っているのが【 考える 】ですね^ - ^
最も難しいのが【 書き出す 】ことです。

そして観た風景や物を、絵を描く時に似ていると思うことがあります。
それが「 ギャップ 」

わかっていると思っていたことが、いざ形にしてみると何か違う…
これがまた楽しいですよね^ ^

勉強も、確かめる意味で書き出すことを大事にしていきたいですね!今日もよくがんばりました‼︎

ともに歩む

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい学年の学習に入り、みんなの気持ちも高まっています^ - ^
気持ちと吸収のコントロールやバランスってとても難しいものですが、仲間がいるとそれができやすいって場面も多いですよね♪
支え合おうとする意識が互いの成長を呼び込むのですね^ - ^q

その一段(部活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
練習試合や春の大会などで経験してきたことがここにあります^ - ^
たくさんの失敗や成功は、日々の練習の最高の宝物ですね!
上がるだけでも大変な一段の階段、今日もよくがんばりました!

夏に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものランニングと向上坂ダッシュの後、【 部活動激励会 】の動画作成のための、頑張り写真を撮影にまわりました^ - ^

3ヶ月後の管内大会に向けてグラウンドやコートから熱を感じました♪
一回一回に魂込める犬中生を応援しています‼︎

学んだ視点

画像1 画像1
画像2 画像2
8個のキーワードから、教科書内のどの作品かを考える時間、とても面白かったですね^ - ^

興味深かったのは、どの班も異なる作品になり、しかもどれもが納得できる説明であったという点です♪
作品と会話しているような時間楽しかったです、ついつい長居してしまいました^ - ^



検索アルゴリズムにかけたらどうなるんだろうという想像も楽しかったです。
ダブルクォーテーションで囲い、完全一致で検索にかけてみたところ、該当する作品はありませんでした💦人の感性はAIに勝る!

TECA

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の課題と向き合って、今日も頑張っています^ - ^

PDCAならぬ、TECAってワードを耳にしたことがあります。
トライ
 ▶︎エラー
  ▶︎チェック
   ▶︎アクション

やってみる勇気が最も難しいですが、挑戦するって楽しいものですよね♪

情報へのアクセス速度(輝きの1ページ)

画像1 画像1
質問
「 一日の間にどれくらいの時間、
   物を探していると思いますか? 」
 (手に入る物を対象にします。)




 ノートやプリントから、その人の工夫や考えが読み取れます。
見やすく色を使ったり、図形で囲ったり、空白でバランスを取ったり…。

 それらの良さは【 情報のアクセス 】のしやすさだと感じました。
あとから利用する場合、何がどこにあるのか探すのにとても時間がかかりますよね。

 
 今回は、色のインデックス付のノートでした。
教科ごとに分けているだと思いますが、ノートを探す手間も省けますね(^^♪




 質問の答え

 一日に20〜30分ほど【 探す 】行為をしているそうです。
思い出すのもその一つ。この時間をお金にしてみました。

 愛知県の一時間の最低賃金が「 986円 」です。
約330〜500円分、探している時間だとわかります。

 200日学校生活(社会人もそれくらい)があります。
1年で、「 66000〜10万円 」。

 物を整理しておく習慣で、情報に早くアクセスできるスキルを高めておくと、社会人になった時に、自由な時間を生み出しやすくなりそうです!って話でした^ー^q今日も良く頑張りました!!

サイコロと学びと

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 双六でゴールまで残り6マスなら、
  サイコロをいくつ振るとゴールの確率が高いでしょう? 」




すごろくって2種類あるそうですな。
2人で競う【 盤双六 】
多数で競う【 絵双六 】

双という字があるから、本来は2個サイコロを使うそうで。
1個か2個かを選択できたら面白いなあと思いました^ - ^



正解は1個ですね^ - ^1/6と5/36…あとはどんどん下がります。
1個に軍配♪
2年生の確率の問題でした!

これは双六で日本を巡る桃太郎電鉄のカード選択と同じですね^ ^
値段の高い特急カードか急行カードで十分か。
数字は思考の土台ですな。

自分なりのフォーム

画像1 画像1
画像2 画像2
【 理解 】の仕方って、色々な方法がありますね^ - ^

自学ノートを見せてもらうと、とてもよく伝わってきます。
問題をどんどん解いたり、色を用いてまとめたり…

方法について毎年本が出版されるので、固定の方法で成功するとは限らないってことですね♪
挑戦して自分なりの形を見つけていってください^ - ^q

My…。(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の価値観や才能、興味と合った活動は、そうでない活動より【 20〜40% 】成長するそうですな^ - ^




 しかし全ての活動が都合よく準備されているわけではありませんよね。
無敵のディズニーランドもリピート率が【 93% 】ほどって言われるくらいですから、楽しみや興味をどう持つか自分自身の姿勢が重要なのです。

質問
「 ではそのためにどんな力を磨くと良いのでしょう…。 」

 幅広く知識を受け入れることや、ポジティブな側面に目を向けることから始まると思います^ ^
どんな活動にも、自分を成長させる場だと考えた行動を心がけてみると、グングン伸びていくイメージができませんか^ - ^?

 初授業、みんなよくがんばりました!

成長の一歩一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
【 知る 】ことで、自分にはなかった視点が手に入ります。
新聞の漢字を探すことで、ちらっと目にした記事に興味を持つかもしれません^ - ^
繋がりを考えることで、新たな発想に繋がるかもしれません。
学校はそういった可能性に満ちています♪
みんなよく頑張っています‼︎

やるぞ!の情熱

画像1 画像1
画像2 画像2
仲間との学び合いが始まりました^ - ^
自分と向き合うことを大切にして、成長を楽しんでいって欲しいですね♪
自学ノートも工夫が感じられます!

桜に合う言葉を付けるなら(輝きの1ページ)

画像1 画像1
質問
「 誰にも努力を知られることなく、
   誰にも変化を感じられることなく、
    誰にも存在を認識されることなく、

  11か月頑張ることはできますか? 」




 明日から授業が始まります^ー^
次の3月末には、この学年の学びでレベルアップしていたいと誰もが思います。
11か月走り切るには、途中で成長を【 ふりかえる 】時期を設けると効果的ですよね。


 それが、テストや自学。

 
大きなテストも小さなテストも、家での復習の自学も、名前は違えど【 ふりかえりの機会 】と価値づけることで、成長に繋げる機会となります♩部活で言えば、練習試合や発表会ですね^^日々の努力を応援しています!



 
 さて、犬中の桜は「 残り8輪ほど 」となりました。
あとわずかで、次の春まで一目で桜と分からず、一目で思い出が蘇らず、一目で次の準備をしているかも伝わらない存在となります。『 閉花宣言 』ですかね。

 それでも夏の熱さに耐え、水を与えられることもなく、肥料をいただくこともなく冬の厳しさも乗り越えていくのです。

 すごいもんですね、桜って。
もし桜に合う言葉を付けるなら…。「 自主自立の強さ 」ですかね^^
桜くん今までありがとう!さあ自分も頑張ろう^^q

メジャーと成長と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
質問
「 メジャーが1本、何を目指しますか? 」
 



 春休みの課題や、日々の宿題、週末の大会や練習試合…。
習い事の発表会や、資格勉強…。

 何かしらのステージに立つのが人生です。
目標と自分との距離を測るものがあると、成功も失敗も全てがプラスに働くと考えます♪



 しかし、全てのことにメジャーを準備できる人はほんのわずかだと思います。
与えられた宿題をこなすのではなく、自ら歩んでみて課題を見つける、それが成長を目指す考え方でしょうか^ - ^

 来週から授業が始まります。
自分との距離を見て、ゼロ(できる)なら、どんどん先を見据えて行動していくと良いですね♩って話でした!

リズムと数字と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
【 1秒に3.8歩ほど 】
50m走を7秒フラットで走る人の歩数。

【 1秒間に3〜4文字ほど 】
テレビの翻訳字幕

【 1秒間に3〜4回ほど 】
朝、認証式で仲間に送った拍手




 僕らの1秒間に目を向けてみると面白い物ですね♪
似たリズムは意外とたくさんありそうです!


 さて、【 375歩 】ってどうでしょう?やれそうですか?


 来週、長距離走ですね。
375歩頑張ると考えるか、300秒頑張ると考えるか。
頑張った先、ちょっぴり心が強くなります♩応援しています^ - ^q
今日もよくがんばりました‼︎

意識、習慣と向き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
「 運動する習慣がありますか? 」
これは僕ら教員の健康診断でも、アンケートで問われます。

 まあ、なくても良いですが、あれば気分転換の幅が広がると思います^ ^
授業が来週から始まりますが、【 体育 】が必ずあるのは、そういった側面もあります。


 生活が安定している先輩は、テスト週間で勉強の合間に体を動かして、うまく切り替えを図っています♪そこまでの行動が取れる人も増えてきました!

 グラウンド種目も頑張っています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp