Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

今を未来に

画像1 画像1
画像2 画像2
大切な【人】を守る力

 【 人 】誰を当てはめますか^ - ^?



 自分、仲間、環境…
学校でしか磨けない力もあります。
学校だから磨ける力があります^ ^

今の時間を未来、自分が大人になった時に繋げたいですね♪

学級から学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
仲間の思いや願いを受け取り、
【 応える 】
【 関わる 】
【 振り返る 】

学級リーダーの認証式が行われました。
みんなで創る学校のポイントを校長先生が届けてくれました。

 自分で初めてのリーダーもいるでしょう。
 自分が知らないリーダーもいるでしょう。

君は何を応えますか^ - ^?
君は何に応えますか?

みんなで支え合う意識から始めてみよう♪

認証式 委員会でリード!

画像1 画像1
日常的な活動を通して学校をレベルアップさせるチャンスがあるのが【 委員会 】です♪

昨年もたくさんの場面で仲間や学年の成長に繋げてくれました。
今年もよろしくお願いします^ - ^q

認証式 自分の想い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話しやすい雰囲気作り。
自分の目標に向かい行動できる生徒。
活発な意見交流しやすい場。
世界が大きく見え、根を深める生徒。
活動の価値を高め、当たり前をしっかりできる。
自分の意見を尊重できる生徒。

堂々とした頼もしい姿と言葉で強い意志を伝えてくれました^ - ^
自治会執行部のみんな立派でした!

成長に繋げる行動

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 例えば、スマホを買いたい時、【 お得なプラン 】をお店から提示されました。
君はどう考えますか? 」




 テスト5教科に取り組んでいます。
自学ノートを見ると、その人の意思を感じます^ - ^
『 今年は自分を伸ばしたい! 』
きっと今の自分に必要なことを考えて選択した内容なのですね!




 お得なプランの場合、今の自分の状況をより良くしてくれるのか、将来的に不利益に繋がらないかを考えます。しかもいくつもプランがあると迷いますよね。

 でもスマホを手にしたいです。

 決断し行動に移す行為は、自学ノートに似ていると思います。
どんなことが自分のプラス(成長)に繋がるか…^ - ^みんな今日も頑張っています!

経験を活かす意識

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 5教科のテストを1日で経験することは、
  他にいつありますか? 」




 一日中何かに集中することはとても大変です^ - ^💦
授業は6限ありますが、テストだと何倍も疲れます…。
きっとポイントは、【 オフの過ごし方 】ですよね!

 運動で言う【 インターバル 】練習です。
完全回復できない中で、いかにパフォーマンスを維持するか。
ぜひ、経験をいろんな場面に活かしてみてください^ ^q

 ちなみに1日で5教科テストするのは、受験ですね。
大学入試はもっとあります。その練習機会と考えても良いです♪

準備が楽しい(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問 
「 映画を見にいく時、楽しさはどこにありますか^ - ^? 」




 アニメが映画化される時はきっと、アニメを見返したり、漫画をもう一度読んだりします♪
好きな俳優さんが出演するなら、前編映画やドラマをまた見たくなります!
行く場所が、人が集まる場所なら、せっかくなら美味しい物を食べたいと考え、お店を調べます。


 で、実際に映画を観ると、期待通りの時もあれば、残念と感じる内容の時もあります…。
しかし、【 準備は確実に満足している 】と感じますよね^ ^



 目的や目的地を好きになれるように、興味のあることに繋げてみると、準備は最高に楽しくなります♪って話でした^ - ^
メンバーでよく頑張りました!

時間の進め方

画像1 画像1
以前の壺焼き焼き芋屋さんの店主が教えてくれました。

【 壺で焼くのと、オーブンで焼く違い 】

 オーブンの熱は美味しい温度(60〜70度)を一気に過ぎてしまうのだと…。




 勉強やスポーツ、芸能などにも似たところがありますね。
じっくり積み重ねたことは、満足度が上がる!って話でした。

 今回のテストに向けた準備を振り返り、色々な場面に活かそう^ - ^q

テストと戦う力

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 テストは、どんな力が磨かれるのでしょう^ ^? 」




2年生は社会と理科のテストに取り組んでいました^ - ^
【 瞬発力 】だと思うのは記憶力⁈
【 構築力 】だと感じるのは思考力⁈

生きる上で、どちらも求められる時がやってきますよね。
未来のために今日があるんですな♪

未来は過去から分かるのかね

画像1 画像1
質問
「 上の写真で、とても不思議なことが
   起きています。何だと思いますか^^? 」




 あるクラスの掲示物にカレンダーがあり、ふと、足が止まり生徒(以下、S)に投げかけてみました。
S「 ほこりが被ってる! 」
T『 うお、ほんとだ!他は? 』
S「 日付が4月なのに、2月になってる! 」
T『 確かに^^なんで? 』
S「 旧暦ってやつだよ。 」
T『 よく知ってるね!他は? 』
・・・
S「 天気が載ってる…。 」
T『 僕もそう思って、びっくりした^ー^ 』




 勝手な予想ですが、4月11日の過去何年間の天気を載せてあるのかなと^^
うん、【 天気予想 】。
確率的には、今日は晴れますよ〜っていう感じで。
楽しめそうですね(^^♪


 つまり、過去60年のデータで、未来の天気がおよそ分かる…。
気になりますね^^雨☔の間隔を調べてみました。


1961年→1967年→1976年→1978年→1985年→1994年→2003年→2005年→2010年→2020年

6,9,2,7,9,9,2,5,10年の間隔ですか…。
数列を見てももちろん規則性はないでしょうが、最頻値9年、平均値6.6年、中央値6.5。
2020年から6年近く経つと☔っぽいのかな?ってことは2024年の明日は曇り以上!


「 天気予報を確認すると…。 」


明日は、午前中☔がちょいと降るそうですな…。
ふむ、なかなか面白い時間となりました^^

未来に繋げる(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
「 この24時間で、どれくらい多くの地震が起きていると思いますか? 」




1番上の地図は、気象庁のデータです。
この24時間で起こった地震がプロットしてあります。
予想を超えてませんか^ - ^💦?

小さな地震でも、バランスを崩して怪我に繋がることもあります。
ちょっとしたことで、火事に繋がることもあります。
今日の学びを次に活かしていきたいですね!

環境で見せる最高学年

画像1 画像1
表彰状をもらえること以外に、
 魂を込められるって素晴らしい!



移動教室で3年生の教室が空っぽでした。
パッと見ただけでも、【 心遣い 】を感じました^ - ^

「 机の上を整頓した状態で、次の活動に移る。 」
なかなかできることではありません^ ^q

 人の魅力は、その人がいなくても残りますからね♪
素晴らしい発見となりました。

 提出物の取り組みも、『 これは伸びる! 』というものでした^ - ^
記述問題で自分の考えを書けているので、間違えてもナイス挑戦ですね!
未来が楽しみになる勉強方法の紹介でした^ - ^

仲間の絆 少しずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
文字を綺麗にレタリングしたり
 色を丁寧に塗ったり
  イラストを楽しんで描いたり

班活動の始めの一歩をみんなで踏み出しました^ - ^
絆は【 安心感 】からの生まれるんだなあっと見ていて感じました♪
積極的に話しかけてくれる仲間や、あたたかな反応を返してくれる仲間、学級づくりはそういった行動によって前進していくんですね^ - ^q

準備が9割

画像1 画像1
画像2 画像2
その戦いが始まる前、「 準備が9割! 」と声が聞こえました。



学級では【 係決め 】が行われ、じゃんけんが行われていました^ - ^
じゃんけんの前に手を組むあの仕草ですね。

見事な勝利を手にしましたが、きっと負けたとしても、その役割をきっちりまっとうしてくれていたと思います^ ^安心できる学級の実現のためには、丁寧な準備が大事ですね♪

縦と横と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
「 学校をA、家をBとします。
最短で帰るために、上か右に移動します。
何通りの帰り方があるでしょう? 」




クラスの壁を越え、学年の壁を越える活動でした^ - ^
毎日使う通学路点検を兼ねて一斉下校でした。
「 こっちのが近いです^ ^ 」
そんな声は毎年挙がります💦
通学路を通らず事故にあうと、【 保険がおりない 】と聞いたことがあります。
経験上安全なルートが選ばれているので、多少遠くなることもありますね💦




質問の答えは【 35通り 】でした。
↑、↑、↑、→、→、→、→の7つをどう並べるかって考えます♪
最短距離問題通りにはならない、数学と現実の違いがありますなあ。

習慣の壁(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
最も反応があったのは、【 学習の話 】でした^ - ^

2年生の勉強時間の平均が「 1時間45分 」という紹介にもざわつきましたね!
『 ゲームだったら3倍はやっとる‼︎ 』という声もちらりと。




君が求めている未来が、勉強で測る試験かゲームで測ってくれる試験かなんです。
入社試験や入試にゲームがあれば、【 時間投資 】の優先順位は必然的に上がります。
しかしそういった場合の試験は、きっと遊ぶだけでは越えられない壁が用意されています。
辿り着きたいゴールは【 無意識には越えられない壁である 】ことも、今からいろいろ調べていく準備として知っておくと良いです^ - ^



 そういった行動の選択を、よりよくするために、考える習慣の一つとして提出物を活用すると良いですぞ^ ^q

成長の花と種と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 これは力がついていく取り組みだなあ^ - ^ 」



他学年の生徒にも紹介したいと思い、3年生の提出物を見せてもらいました。
そう感じた提出物が、いくつもありました♪

提出物は、【その人の目的】によって、成長に直結できます。
方法を知ると、挑戦の幅が広がります!
ぜひ自分の無意識の取り組みのレベルアップの参考にしてください^ - ^q

我々の%とワクワクの未来と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
質問
「 自分の一日の行動の、何%ほどが
  【 習慣的な選択 】なのだろう? 」




 いつもはまっすぐ行く道を右に曲がってみました。
 いつもは素通りする道を左に曲がってみました。
新たな「 壺焼きの焼き芋屋との出会い 」となりました。



 いつもは勧められる物より、売れない物を質問して買います。
なぜ売れないのかを考えたり、質問して成長のヒントにするのが楽しいからです^^

 しかし今回はお勧めを、言われるだけ買いました。

T「 ターゲットはどの層ですか?? 」
主『 この辺りは若者より子連れの高齢の方が多いので、今のSNSで流行を学びながらも、目の前のお客さんが好むものを提供しています^^ 』
T「 そうでしたが、勉強になります♩ 」





 行動(買い物を含む)は、【 85%は、習慣的な選択 】になるそうです。
意識的な習慣の質を高めることももちろん大事ですが、無意識な習慣の変化により新しく得られる世界観ってのも楽しそうですねって話でした^^q


 月曜から、新たな仲間との一日が始まります。
無意識に接する人だけでなく、普段自分からは話しかけないかもって思うクラスメイトに声をかけてみるのもワクワクの未来に繋がるのでは^0^

次なる花(輝きの1ページ)

質問
「 朝顔
   チューリップ
    ラッパ
   こうもり
  おちょこ 
 これは何? 」




 強い風は、これから始まる中学生活の【 追い風 】であり、強く吹きつける雨は【 土地(伝統)に恵みをもたらす雨 】と考えられますね^ー^

 朝は厳しい天候でしたが、校舎内では希望に満ちた表情があふれていました♩
天候に左右されず、自分の道を歩めたのは、君の【 強さ 】です^^q自分色の花をどんどん咲かせて成長を楽しんでいって下さい。





 そんな朝、不思議な光景を目にしました。
かつて桜と呼ばれていた木は花びらと卒業し、新たな花を咲かせていました。

 それが、【 ふじ 】…。
なんで桜の木にふじが咲いてるの??と思わず、ぱしゃり📸



 誰もが予想しなかったことが、実現する可能性が、君にはある!!
きっとふじインさくらは、そう言ってくれているのだと思います^^君には才能の種が無限にある!次なる花を咲かせよう^0^今日は良く頑張りました!!

ちなみに、質問の答えは、「 風でひっくり返った傘を表す言葉 」でした^^
画像1 画像1

令和5年度 犬山中学校 入学式

 大きな期待とちょっぴりの不安を胸に、1年生が犬山中学校に入学してきました。もちろんリモートでなく、多くの保護者や先生方に拍手で迎えられながら入学式が始まりました。
 校長先生からは、主体性と創造性を大切にし、犬山中学校での3年間で、これからの社会を切り拓く力を培ってほしい。との話がありました。
 新入生代表からは、期待と不安の中ではあるが、どんどん自ら考えて行動していきたいとの誓いの言葉がありました。
 在校生代表の挨拶では、1年生の力になりたい。困ったときは声をかけてほしいとの言葉が伝えられました。
 式の最後には、1年生を担当される先生方の紹介が校長先生よりありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp