Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

成功の確率と経験と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 ボーリングで、ストライクを取る確率を高めるためには?? 」




 トップピンに、3度〜6度の角度で当てるとストライク率が80%を超えるそうです。
しかし、トップピンにまっすぐ当てると、25%まで落ちます。



 どんなことも、ボーリングのようにたくさんの経験から、成功しやすい方法とそうでない方法がわかってくると思います。


 僕らの生活につなげると…。
テスト勉強についても、身になる方法は人によって異なります。成功率が高まる方法を常に模索し、試すことが【 自分流を磨く 】ことに繋がりますね(^^♪いろいろ挑戦してみよう!
今日もよく頑張りました!!

567(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
連続する3つの整数の和は・・・^^?



 前の単元で学んだ【 説明 】の問題を思い出す今日の令和5年6月7日です♪
次の問題は、高校一年生でやりますが・・・。

「 連続する3つの整数の積は、何の倍数になるでしょう?? 」




 答えは6の倍数ですが、その準備段階が2、3年生の勉強なのですね!
今日は未来に繋がる!!

〇と×と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 君にとって、テストの〇と✕の
   【 価値 】は何ですか?? 」




【 ありがたみの✕と、うたがいの〇 】

 ✕が付いたら、ミスや理解不足が確実に分かるので、一から復習しなくても、その問題を理解し直せばよいでしょう^^✕は教えてくれるのですからありがたいのですね。


 〇は、実は恐ろしいのです。
まぐれの正解の場合ですね。ラッキー🎵と感じ、解き直さず、二度目に出会ったときには、負ける可能性も出てくるからです。〇への疑いは、青信号と似ています。青だからといって安全を保障していませんよね^ー^つまり、安全は自分の中で決めるのです。テストも同じ。第三者がつけた〇にどう向き合うかが大事だということです(^^♪賢い人ほど臆病である。



 テスト週間中の運動は、とてもスッキリしますね^^ハンドボール頑張っていました!
適度に汗を流して、リフレッシュして、運動も勉強も楽しんでいって下さい!今日もよく頑張りました!

働くことを考えてみた(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
その仕事人のことを思い浮かべて、【 やりがい 】について考えていました^ー^



 経験は「 職場体験 」で行いますが、想像や分析することは今からでもできるのですね。
誰かが、【 教員のやりがい 】で、「 生徒のできることが増えたとき 」と書いてくれていました。

 とても同感です^^q
もちろんそれは、点数に表れるものだけではありません。
むしろ点数や表彰されないことの成長の方が、将来に繋がることが多いです。
それを発見したり、紹介して共有する場を設けていくのもやりがいですかね(^^♪

 ひとりの成長がみんなの成長に繋がるとやっぱり嬉しいものです。

考えの幅と未来と(哲学対話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年そろっての「 哲学対話 」が開かれました^^



テーマは「 ゴミはどこからゴミなのか 」

・必要性がなくなったら
・使わなくなったら
・自分がゴミだと思ったら
など

 
 捨ててあるものがゴミなのか
 

 簡単にゴミと表現してしまう物が多いなと、自分自身考えさせられる時間でした^ー^
君はどう考えますか?




 次回「 人類はなぜ生れてきたのか 」

緊急の時動けますか?(先生たちの学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
意識がなく緊急の時、1分間に10%ずつ下がっていく救命率と向き合う【 救急法 】の講習会が開かれました。


🔸119番の電話の指示
🔸AEDの指示
🔸周りの配慮などの指示
🔸第三者との協力など


基本の流れを確認しました。
アンパンマンマーチのリズムで胸骨圧迫。
わかりやすい表現でした!




後半は、【 学校で起こり得る状況を想定した訓練 】も行いました。

気分が悪い場合、横を向ける際のポイントも学びました。
向きたい方向の腕を上げて、横に向けることで、吐物などの対応に効果的だそうです。

胸骨圧迫は、指を上げてAED準備をすることも勉強になりました。

分析と活用と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今までの学習を生かして、計算の流れに気づく。
【 生かす力 】が磨かれる方法ですね!

もちろん難しいので、例題を解いて慣れるのですが、時間をとって考えてみると、この先のいろんな学習がもっと楽しくなります^ - ^q




放課の時間、何やら盛り上がっていた場所に顔を出しました^ ^
物をギリギリで止めるゲームでした。
他のプレーヤーの、様子を見て分析して自分のターンに生かす!
これも【 生かす力 】ですね!今日もよく頑張りました!

そこからの戦い(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 試験なのに、提出物や範囲表が
   配付されないことはあり得ますか^^? 」




 【 あり得ます^ー^ 】
入学試験(入試)は、テスト範囲は3学年すべてで、特別な範囲も重点ポイントも配付されません。


 僕らは、いつかそこと戦うのです。


 何を対策するか、から準備する力を問われるのです。
現在配付されている、対策のアドバイスやポイントは、『 自分で気づかねばならない 』ということです。1年後には自力でたどり着くためにも、何が必要かを考える時間を大切にすると良いです^^q


 僕らは、いつかそこから戦わないといけないのです。


 未来に繋がる力を今から磨こう^ー^
今日もよく頑張りました!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp