Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

磁石と結果と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 君は今、どちらの方向を向いていますか? 」




 努力と結果について…。

 丸い2つの磁石で、どちらも同じ極同士をイメージしてください。
ほかっておいても、100%くっつきません。

 しかし、一方の磁石を、力強く素早く近づければ、接することができます^^q
まあ、強引ですが、ここぞというパワーを努力にぶつければ、何かしらの結果に結びつくという話です^ー^

 求める目的を、義務教育では手に入れることが難しいですが、それはいろいろ調べて自分なりに手に入れてください^^qヒントは学校生活にたくさん落ちています♪今日もよく頑張りました!

消すもの、消えるもの(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
「 【 消しゴム 】を開発した人って、
   どんな思いだったんでしょうね^^? 」




 授業中、教員は生徒のノートやプリントの記述から【 頭で考えていること 】を目でとらえます。消しゴムは、間違えたときによく使います。新たな気持ちで頑張って!というメッセージでしょうか^^

 しかし消しゴムは、文字だけでなく、記憶も消してしまいがちです。(僕の場合💦)
後からメモを見た時、何を考えて結論づけたかが残っていないと、また同じ過程を踏まなくてはいけない苦労があります…。デジタルだと戻る機能がありますが、再起動するとその記録も消えます。




 【 消す 】って考えさせられる行動ですね。
ローラー式消しゴムで、消しとって、また黒鉛を戻せたら面白そうです(^^♪アナログコピペ。

重みと明日と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 【 やじろべえ 】が立ち続けるわけとは? 」



 常に両手に荷物を持っている。
 常にバランスを取って生きている。



 こう聞くと、ストレスの多い毎日だなあ…。と感じます。
しかし、【 やじろべえ 】の重りを外したらどうなるでしょう?
確実に倒れ、立ち上がることはできません。立ち上げても重りがないとバランスを保てません。やじろべえにとって、重りの存在が重要なのですね^^





 僕らは常に問題と向き合い続けます。
それは、【 勉強面の課題 】だけでなく、【 友人関係 】、【 自分の趣味・才能 】…。などなど。

 千手観音のようにたくさんの重りを持つのが、悩み多き思春期かもしれません。
重りを理解することで、明日を生きるパワーに繋がるもんだと思います^ー^
重りだと思っていることをポジティブにとらえてみては?というお話でした。
今日もよく頑張りました!!

夏への一歩(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
10年以上前、野球で全国大会に出る中学校の試合の勝率(大会含む)を計算しました。

【 平均勝率 74% 】

 しかし部活が縮小傾向になり始めた7,8年前から試合数は全国的にも減りました。
その頃の生徒のアイデアが自分たちのチームに、「 成長の日常 」をもたらしました。




 『 ライバルは自分 』
試合が少ないから、自分の限界に挑戦しようというものでした。練習試合より本気の日々の方が辛く大変です。

 2か月後、初戦を迎える犬中生を応援しています^ー^q
仮入部の1年生もぜひ、先輩のこの2か月の姿に近づこうと、いろいろな心遣いやプレーを目に焼き付けておくと良いですよ(^^♪よく観る選手はよく伸びる。

次と未来と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
「 『努力は裏切らない』
  この言葉をどうとらえていますか? 」




 世界一になったダンサーの高校生が大事にしている言葉だという番組を見ました。
その考えがとてもためになったので、授業でも問い、紹介しました^ー^

 「 その努力は次に生かすことができる 」
なるほど、1回で良い結果に繋げられないと努力に裏切られた気持ちになりがちですが、未来に向けての糧という考え方。勉強になりました^^q



 確かに、努力が次に生かされなければ、電球💡も世に出てくるまでもっと時間がかかったかもしれません。プレステも3の苦労がなければ4や5の成功もなかったでしょう。
 …。自分も頑張ろう!

カンと経験と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
質問
「 ある国の首都パラマリボの人口は何人? 」
(答えは下の記事に)




 今までの経験で到底戦えないような問題と向き合ったとき、どのように考えますか^^?
数学は過去の学びが解決の鍵になっていることがほとんどです。
自分なりの推測で正解にたどり着けた人も、経験を武器に考えましたね。新しい学びの面白さは思い出すよりも生かそうとする意識が高まるところにありますね^^q今日もよく頑張りました!




 昨日の、「 メンガースポンジ 」の答えは、どんどん増やすと…。
・表面積は無限に増える。
・体積は0に近づく。でした(^^♪

数字と確率と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さて、パラマリボ(スリナム共和国の首都)の人口は【 222,843人 】です。
初めて聞く人も多いと思いますが、僕も同じ^^



 ベンフォードは世界の様々な数字の出現率を出しました。
1が30%で、2が18%、3が13%、4が10%、5が8%、6が7%、7が6%、8が5%、9が4%

 面白いことに、数字順に出現率が低くなってるんです(^^♪
【 人口 】についても同じような確率のようです。
世界トップの日本・東京が何千万人もいるので8桁は予想できです。
では5,6桁かな?と考えるところまでいけそうですか…。




 ちなみに、このベンフォードの法則が大きくずれる世界が物理化学の世界だそうです^0^
7が1%、9が11%。
数字って面白いですな^^q

図形にあふれている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 直線道路 】という表現が、数学的にモヤっとしますが、走りたかった道路へランニングに行きました。

最近?開通したようで、2.5kmほどの道でした。
いろいろな「 図形 」との出会いがありました^^




 途中に、【 干からびた田んぼ 】があり、「 美しいフラクタル図形ですなあ… 」と。
適当に曲がると神社があり【 まっすぐ伸びた木々 】「 これまた美し 」。
新しい家を建てている現場に、フラクタル図形の【 メンガースポンジ 】みたいなコンクリート。見取図クイズの難問にありそう^^



 質問
『「 メンガースポンジ 」をどんどん増やしたら、表面積と体積はいくつに近づくでしょう? 』

変化と進化と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
桜が桜と気づかれなくなって1か月が経つんですね^ー^



変化に気づきやすい見た目、気づきにくい中身。
買い物だと、値段と量、品質。
勉強だと、点数と、努力。
生活だと、テレビの内容と、頭に入った情報。ですかね。

 最近、テレビを見る時間を減らし【 30分 → 5分 】にしました。
仕事で行き詰ったとき、新しい発想を得たい時に見ます。
情報が多すぎてダラっとするので、減らしました。5分だと、吸収しようと「 視野 」を拡げて集中できました(^^♪身になる時間を創るってのは、なかなか面白いものです。ぜひ、時間を生み出せる休みです。いろいろ挑戦してみてください^^q

物と数字と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球ボールは、2枚の皮を縫ってできています^ー^
硬式ボールは、石みたいに硬くてソフトボールくらいの重さです。
時速170kmの打球が飛んでくるエネルギーと、カラスが30羽襲ってくるエネルギーが近いですね💦いやいや、非常に怖い…。




 さて、球の表面積は、4πr^2(2乗)【1年の学習】ですよね。
ボールの皮の形を見ると、円の面積(πr^2)が4つ分であることがイメージしやすいと思います^ー^




 今日の話は、【 覚えようと、文字列を頭に入れる 】のではなく、何かと繋げると、理解に繋がり、覚えやすいよって話でした^ー^よいGWを!!

兆候か運か(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 勉強の面白さは、正解か不正解でしょうか^^? 」




 面白さは、【 不確実性 】だと感じます^^
つまり確実に起こりうる(自分で起こせる)ことは、未来が見えている点では面白さは予想の範囲内です。

 しかし不安や微妙な感覚というのは、いうなれば【 成功の旅の途中段階 】。
まあ最も面白く感じます^ー^
 
 宿題によっては、できる内容ばかりの物もあるかもしれません。
ならば、成長のために別の角度から取り組んでみると良いです^ー^


 不確実性を高める手段。


 【 素早く解く 】ですね^^テストのときのミスった!!は、この原因が大きいですよね。わざとミスりやすい環境でやってみることで、何か良くなる兆候を手に入れることができると思います!運に任せては面白くないですからね(^^♪今日もよく頑張りました!

可能性と広がりと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
仲間と学び合うその可能性の広さを考えてみたい^ー^



魔方陣の話題が授業で出ました。
3×3です。1〜9を使いますが、真ん中の5が確定し、ただの【1種類】しかありません。
9人で話し合ったら、1つの考えにまとまる可能性もありますよね。
Amazonのジェフベゾスは話し合いの人数は、「 ピザ2枚 」を食べる人数くらいが良いというルールを採用していたと聞いたことがあります。

質問
「 36人いるクラスで授業を行ったとすると、36=6×6の魔方陣となり、その魔方陣は何種類できるのでしょうか?? 」





 正解は。【 1770京 種類 】です。
 いろいろな考えを尊重し合う姿勢を多くの生徒が持っていると、すべての時間がプラスに働きますよね^ー^qとてつもなく多い情報が教室にはあるということかな^^

 ちなみに…。
4×4:880種類
5×5:2億7000万種類

 集団を前にして行動する人は、すさまじい可能性と向き合うプレッシャーを乗り越える力が磨かれますね(^^♪

数と未来と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
書店で、自分の知らないコーナーに行くのが面白いって感じます^ー^



 単純な計算なので、やってみては?
「 自分の誕生日と西暦 」の各桁の数を足します。

 例えば1983年12月5日とすると。
1+9+8+3+1+2+5=29
合計が、【 1〜10の間の数 】になるまで繰り返します。

2+9=11
1+1=2

自分の数が【 2 】となりました。




1:理性
2:女性
3:男性
4:正義・真理
5:結婚
6:恋愛と霊魂
7:幸福
8:本質と愛
9:理想と野心
10:神聖な数

ピタゴラス数秘術というものらしい。



 ふむ。【2】女性・・・。
意味するものは…。こうやって何かを考えるきっかけを与えてくれるものだとすれば、面白いですね^^

響きと整数比と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 鍛冶屋が鉄を叩く音が美しいときと
   そうでないときがあるそうです。なぜ^^? 」



 質問したところ面白いことが分かった。
複数のハンマーの重さの比が2:1や4:3のように、【 整数比 】であるとき、美しいのだと。散歩中に気づき、質問するピタゴラスは面白い人ですな^ー^




 さて、金曜の午後。。。
廊下を歩くと、ワイワイガヤガヤと声が響いていました。
代表授業以外の教室では、自分たちだけで話し合いが行われていました。
「 宿泊行事 」のレクの内容について。

 案を出し、多数決や意見を募ったり、自分たちで活動していました。
そりゃあ、廊下でも美しく響くわけですね。



 多数決もまた【 整数比 】



 みんな先週もよく頑張りました!!楽しい石川や東京になると良いですね(^^♪
明日から2日間、GWでは経験できない、仲間とのレベルアップを楽しんでいきましょう!

より良い生き方へ繋がる(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の代表授業は、【 体育 】でした。
ベースボール型ゲームで、みんなとても楽しそうでした。
何よりも素晴らしかったのは、「 向上心 」が、コミュニケーションに現れていたところでしょう^ー^q



 どうすれば、より良い結果を生み出せるのか



 生きる上で、とても大事な試行錯誤ですね!みんなよく頑張りました!
授業後の片づけなども、進んで行動してくれた人たちありがとう!!

マテーマタ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マテーマタ(学ぶべきもの)

数学(mathematics)の語源ですね。
算術、音楽、幾何学、天文学の4つだそうで。
ふむふむ。


 
 どこかでこんなことを言った人がいます。
「 自然が【 曲線 】を作り、人間が【 直線 】を作る 」と。
たしかに目の前にあるものの多くは直線ばかりで目が疲れる気がします💦
ふう。散歩にでかけよう。。。

4月28日  表彰伝達 その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 表彰伝達 その1

生徒集会で表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

届ける場 受け取る場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 挑戦 】
【 挨拶運動 参加の感謝 】
【 犬山の伝統文化 (アーコミ)】

朝の生徒集会で、自分の言葉で、自分の行動で想いを届けてくれました^ - ^
とても壁の高い行動ですが、見事やり切ってくれました(^^)すごいぞ!

成長と変換と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 自ら行動し、周りを巻き込んだ経験を教えてください 」



 近年よく耳にする面接の質問の1つですね。
答えられるかは、【 過去に経験があるかどうか 】がスタートラインになります。

 自分で考えて答えを導くのは【 怖い 】ものです。失敗があるからですね^^;
しかしそういう行動は、必ず成長をもたらします♪
そして、そういう人は、プラスだけが成長ではないことも知っています。
プラスに変換できる力を磨く時間は、学校のあらゆる時間に隠れているもんです^ー^q
「 挑戦 」を楽しんで明日も突っ走ろう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp