Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

面倒との付き合い方(輝きの1ページ)

画像1 画像1
どら焼きとバームクーヘンが1つずつあります。

合計で1100円ですが、バームクーヘンは、どら焼きより1000円高いです。
どら焼きの値段は?




面倒ですね。しかし。
この答えに正解することが目的ではありません^ー^

【 面倒なこと 】に対して「 思考を放棄する 」と、実は、お得ではない場面が世の中にはたくさんあります。そういった場面で、しっかり自分で決断できるようになってねという話です^^q



簡単な例をひとつ。
「 実質1円 」とか「 初月90%OFF! 」とかの説明文ですね。
たくさんの条件が書かれていますが、面倒なので全文理解せず契約する人もいます。
面倒に対して、自分で考える習慣をいつまでも大切に^^qそれを磨く場のひとつが勉強ですね。




ちなみに上の答え…。
 どら焼きは【50円】でした。

I WILL CHANGE NOW(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
※写真とは関係ないです^^

🔷Aグループ
「 能力がある人はあるし、ない人はない 」と考えている人たち。

🔸Bグループ
「 能力はいつでも伸ばせる 」と考えている人たち。




 両方に、ある同じ課題に取り組ませたところ…。
時間が経つにつれて、【 🔸B 】の人たちは能力を高めていくことができたという話^ー^

 対して他人の出来や評価を気にして、失敗を恐れやすくなった【 🔷A 】。
この段階で、君は何を行動に移そうとしましたか^ー^?





 『 今からでも遅くはない 』と、ポジティブに突き進む姿勢を大切に!
I WILL CHANGE NOW!!
(方程式の文章題は困難な壁の1つの例です。困難に立ち向かう能力を磨きあげる場としてとらえると良いですぞ^^q)

重要 【訂正版】【犬山中】台風14号の接近に伴う給食中止(20日(火))と登下校について

画像1 画像1
★★★★★訂正箇所★★★★★
 ・9/20(火)部活動は、連休明けのため行いません。(駅伝練習は予定通り実施します)





保護者の皆様

※この内容は、学校配信メールでも配信済みです。
★ 当日の、電話でのお尋ねは、電話回線確保等のため、ご遠慮いただきますようお願いいたします。


前略
台風14号が接近してきています。
進路がまだはっきりしませんが、来週はじめにかけ、この地方にも影響が予測される状況となっております。
つきましては、下記のようにご対応お願いします。



1 9月20日(火)の学校給食を中止し、弁当持参とします。
※犬山市内小中学校一斉の措置です。



2 生徒が登校する前に、犬山市に暴風警報が発表されている場合
*愛知県西部・尾張東部ではなく犬山市に警報が出されている場合です。 

(1) 午前6:30までに暴風警報が発令されていないか、暴風警報が解除されている場合は、平常通り授業を行います。

(2) 午前10:00までに暴風警報が解除された場合は、自宅で昼食後、午後13:20から授業を開始致します。
 ※時間割
  ・火曜日の5,6限
  ・15時〜16時:応援練習
  ・部活は行わず(連休明けのため)、応援練習後に駅伝練習が行われます。
 ※下校時刻の目安
  ・駅伝練習不参加者 16時頃
  ・駅伝練習参加者 17時頃
 ※13:00から校舎を開放しますので、登校があまり早くなりすぎないようにお願いします。

(3) 午前10:00を過ぎてから、警報が解除されるか、又は警報が継続している場合は、授業を中止し、休校とします。



3 その他(通学路の安全について)
 上記(1)(2)の場合には、道路・橋の破損等で通行が危険な場合は、【自宅待機】とし、登校を見合わせてください。
 (この場合、遅刻や欠席扱いにはなりません)
 校区内には冠水しやすい箇所が確認されています。通行が危険な箇所は避けて登校させてください。
 保護者の皆様の判断で、自宅待機とされましたら、その旨を学校へご連絡ください。

太陽の光と陰(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽光を形成する粒子は、とんでもない幸運と、爆発力があって初めて太陽の引力を振りきって我々のもとに届きます^^q

 輝いた結果がこの夏、犬中に届いたことは、そんな太陽光のようなものです。




 陰ながら努力を重ねてきた経験は、期待されるプレッシャーをさらに強くしたこともあったと思います。限界突破しようと自分を全力で追い込んだこともあったでしょう。これから進むステージは、新チームの大会であったり、受験であったり、コンクールなどさまざまですが、きっとこの夏の経験が、自信を一層確かなものにしてくれるはずです!最高の夏、お疲れ様でした!!

出会いは宝(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生にとって当たり前のようにいた先輩は、今は引退をしましたが、今、あらゆる場面でのお手本として、残っていることでしょう(^^♪先輩との出会いは、それほど大きな出来事であったということです!

 それは、ニュートンにとっての「 リンゴ 」であったように、ペンバートン博士にとっての「 炭酸水 」であったように^ー^q万有引力の法則もコーラの発明も出会いを大切にしたことでとてつもない価値が生まれました。

 苦しくなったときは、ぜひ3年生の先輩が乗り越えてきた知恵を勇気に変え、自分たちの夢を駆け上がっていってほしいと思います^^q先生達も応援しています!

教える・伝わる(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 人に教える 」、「 教わった人が理解する 」って…。
よく考えます。

【 折り紙 】かなと、ふと今日思いました。

 教える人は完成形にたどり着けるように、サポートしてくれます。
教わった人は理解したかどうかを再確認するとき、その折り目をヒントに折り進めたり、新しい折り紙で真似したり、手本を見ずに作ってみたり・・・。

 お手本は、言葉であったり、文字であったり、表情であったり、口調であったり…。
いろいろな要素にヒントがこめられているのが授業なのだなと^^
 ぜひ、その折り紙(ヒント)を大切に。



 あ、写真の完成形わかりました??簡単でしたね^^


そう、Leucogeranus leucogeranus ですね♪
冗談です。鶴です。今日もよく頑張りました!

簡単ではない挑戦(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「 2よりも大きなすべての偶数は、
   2つの素数の和で表すことができる。 」

 【 ゴールド・バッハの予想 】です。一見、簡単に説明できそうにみえますが…。300年近く経った今も、誰も証明しきれない…超難問。もちろん今も挑戦している学者はいます。




 今日は、生徒自治会理候補者、その人の思いを語る会が開かれました^0^
学校運営は『 AすればBになる 』という命題が、簡単に真(正しい)にならず、とても難しいものですよね。でも、そこに挑戦してくれる人たちなのです^^qたくさんの応援者が集まってくれたそのまなざし、とても心強かったです。素敵な時間が生まれました!ありがとう!

深いね、Π(パイ)氏(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
方程式も文章題に入り、計算力もついてきました^ー^



みんなノートやプリントで計算を書いている【 筆算 】。
江戸時代に関 孝和氏が考えたとも言われます。
暦(こよみ)を作るときには、円周率を小数点以下11位まで利用したすごい人。
カレンダーを作るのに円周率が関係してたんですねえ^0^おもしろそう。

 そして時は330年後、小惑星探査機「 はやぶさ 」が地球に帰ってきました。
その時、無事に帰還するための計算として、円周率で小数点以下15位まで使ったそうです。




 πですよね^^
って簡単に一つの文字として、我々教師は使ってしまいますが、とてつもなくすごい成果を出してるんですね!

 文字や方程式を受験対策としての一面だけで考えてしまうにはあまりにも浅いものだなあと感じた残暑厳しい今日でした^ー^q今日もよく頑張りました!

55の歴史(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
応援の太鼓をよく見ると昭和42年寄贈であると^ - ^



演出に迫力を加えてきてくれた太鼓も、もう【 55年 】が経つのですな!
求められるものが変わる時代の中で、堂々とやるべき役割に全うする姿、かっこいいものです♪
太鼓で盛り上げてくれる役割の人たちよろしくお願いします^ - ^q




「 55 」といえば、日本人ホームラン記録もついに並びましたね。
球種が幅広くなっている今、この数字はやっぱりすごいなあと思います!
センターから左へ6割近く打つ技術…!

執念(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイデアの秘訣は「 執念 」って言葉を何かで聞いたことを思い出しました^ - ^

縦割り応援練習で、いろんなアイデアが盛り込まれていると感じます♪
やる人も見る人も楽しめるそんなアイデア!
3年生今日もナイスリードでした!

疾走(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンデーという牧師さんは、その昔MLB(メジャーリーグ)でプレーしてたそうで、守備はミスが多かったそうですが、ベース間を一生懸命に走る姿に、ファンも多かったそうです^ー^



縦割り応援練習が始まりました。
3学年がクラスごとにかかわるため、運営側の生徒は夏前から準備を丁寧に進めてきてくれ、今日も、前に出て懸命に仲間をリードしてくれていました。

 うまく伝わらなかったこともあるようですが、一生懸命な姿に信頼はどんどん厚くなっていくようでした^^q夏から突っ走って準備を頑張ってきてくれた人達本当にありがとう!




 ちなみに、サンデー氏は、1年間で85回盗塁成功したそうですー0−
最近のNPB(日本プロ野球)の盗塁王の記録は、35〜45回くらいです。すさまじい・・・。

多角形と人と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハチの巣やサッカーゴールに、六角形が使われますが、丈夫だからですよね(^^♪

見方を変えれば、自分の吸収したことを、より多くの人と共有できる、しやすいとも考えられます。六角形は6人とかかわるイメージ。
自分の今は、何角形でしょう?^^




 正4294967295角形は、コンパスと定規で作図できる最大の正奇数角形だと予想されております。

 人生で42億人とのかかわることはとても難しいと思いますが、42億人の過去から学ぶことはできますね^^それが【 学問 】で、学びやすいようにまとめられたものが「 教科書 」と呼ばれています^ー^実はたくさんの人の頑張りが詰まっており、かかわっているのですな。今日もよく頑張りました!

考動力。うん。(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の係別委員会を早く終わった生徒は教室で自分の時間を過ごしていました^ー^



 本を読んだり、宿題を進めたり・・・。
中には、授業の復習をしている人たちも。
良く見ると、昨日の授業で手が止まっていた生徒でした。
しかし今日丁寧に解けているではありませんか(^^♪

 意思の強さ、復習の重要性を改めて感じた朝^^q
うん。素晴らしい時間にできたね!

 本を一日何冊も読む生徒も。
 いろいろなものから、得ようとする姿から未来の成長を感じますね!

みずからを(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
へびは何を表しているでしょう??



 人は求める限り無限に成長すると思います^^
夏休み明けに、計算力が磨かれていた君たちの姿を先生方がほめてみえました♪
 自分を見つめ、受け入れることで次のステップが見えのでしょうね。



 へびが自らの背中を見つめる姿は、【 無限大∞ 】を表しているそうです。
無限大は、神話上のヘビ「ウロボロス」がモデルとか^^

 呑み込めないにせよ、自分の行動(背中)をふり返りながら、日々の成長していってほしいと先生達も願っています!ではまた明日!

視点(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
人類最初の音律を作ったピタゴラス氏。
実は鍛冶屋で、重さの異なるハンマーで鉄をたたいて、「ド」の音の高さに対して、重さを3分の2にしたハンマーの音を「ソ」としたそうですな。


 1を12/12として「ド」、その2/3=8/12が「ソ」、1/2=6/12が1オクターブ上の「ド」という感じ。

不思議なのは線分図に表すと、ドからドは、7つ目なので、6/12にならんではないかということ。



 方程式の計算や文章題に入っています。すべてがきれいな答えとは限りませんね^^
答えに疑問をもつ姿勢で、物事を深く考える視点を手に入れましょう(^^♪初日もよく頑張りました!

いいね(輝きの1ページ)

画像1 画像1
 授業的問題「 食塩のうち、ナトリウムは40%含まれています。1gの食塩には何gのナトリウムが含まれていますか? 」



 
●運動面問題「 水のがぶ飲みが引き起こすデメリットと、そのトリガー(引き金)になりうる運動量とは? 」

●健康面問題「 お医者さんに『 食事の塩分を6gに制限しなさい 』と言われたら、どんな食事に心がけたら良いのだろう? 」

●心理面問題「 喜びの涙と悲しみの涙の塩分濃度の違いがあるらしい。その差は? 」




 学校の授業で学ぶことを、いろいろつなげて考えるようにしてみると、どの教科でも、人生でも、【 面白さ 】を見つけられるようになると思いますよって話でした。



 なぜこの話をしたかというと・・・。
 指示は出してませんが、授業中に自作問題を黒板に書いてた生徒たちを見たからですね^^明日からも楽しんでいこう!

無限へのアプローチ2(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
3と5、17と19のような、差が2の「 双子素数 」は、1から30までの数の間に何ペア存在しますか?



こういう問題にも挑戦してきましたね^^
正解は4ペア(3,5 5.7 11.13 17,19)です。
授業でも、「 では、30をもっと大きな数にしたらどうなるでしょう 」というような拡張についても考えてきました。つまり規則性に注目するという話。



質問『 双子素数 は無限に存在しますか? 』



 実は、未解決だそうです。^0^;
しかし驚くことに、その計算機を作った人がいます。
双子素数計算機(リンク)
30というところの数字を変えると、それまでの双子素数を表示してくれるというもの。
ちなみに10000でやったところ27秒で答えを出してくれました。

 法則があるのに、無限にあるかどうかが言えないというなんとも面白そうな話です。




 学校で学ぶことのすべては、すでに過去に誰かが正しいことを証明・解決したことばかりです。テスト問題もそう。答えから問題は作られています。
 でも大切にしたいのは、興味をもって自分の世界を拡げようとする姿勢だと思います(^^♪先にある、考えたいことのベースは教科書などの学校の授業の基礎が不可欠なので、【 思考力 】にはやはり基礎が大事なのですね^^q1週間よく頑張りました!!

無限へのアプロ―チ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 食べづらいって感じる物ってありませんか? 」

 堅くてボロボロこぼれやすかったり、柔らかすぎてボトボト落としたり、長すぎてすするのが大変だったり、崩れやすかったり・・・。
初見でスマートに食べ切る人がいたら、なかなかの洞察力・観察力を持っていると思います♪

 きっとその人は、周りにうまく食べる人を見つけたり、自分で調べたり、教えてもらったり・・・などの行動に出ていると思います。




 【 知識 】は無限にあって、覚えきれませんが、【 解決策 】からアプローチすれば格段に手に入れやすいと思います^ー^q

 
 魚をほしがるより、釣り方をほしがった方が良いのと同じです。
テストに向けて、いろんな方法で準備をしてきましたね。
中間テストの時の失敗が、少しでも改善された!と実感できたなら大きな成長です(^^♪
よく頑張りました!

Time is(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
突然停電した部屋で、少しずつ物が見えてくるように。
トンネルを抜け、いきなり真っ白になっても、少しずつ物が見えてくるように。

理解・認識にはそれ以上短くできない最低限必要な「 時間 」があります^^♪


もし、今回のテストに向けて十分に準備できなかったなあと感じる教科があるなら、日々の時間で重ねることができます^^qその「 姿勢 」はこれからの部活にも、人生にも活きてくるはずです。勉強するなら、せっかくなら勉強以外にも活きるスタイルを身につけたいですよね^^さあ、最終日、応援しています!!

ぶつかりが高みへと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
太陽光が二度ぶつかると、二重の虹ができるように。
三度ぶつかれば、三重の虹が。
・・・理論上、十三重まであるそうな^ー^



 きれいな虹が、太陽光が何度もぶつかることで大きく、高い角度へとさらに映し出されるように、勉強も間違えた経験が、想像を超える高いところへ導いてくれると信じています^^q




 今日、テスト初日、提出物を見せてもらいました。
間違えた問題の様子を見て、本気でぶつかった様子が伝わってきました。
きっと高いところを目指しているのだなと^^よく頑張りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 机腰掛洗い
3/2 3年生を送る会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp