最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:614
総数:2792496
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

ここから分かれる未来(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
もし、テストがなければ…。
もし、点数が良ければ…。
もし、もっと時間があれば…。



 悔しい思いは、テスト直後や返却時にみんなが持ちます。
100人いたら、ほぼ100人が。

 そして、その時間、解きなおしや自己分析をして、頑張ります。
100人いたら、ほぼ100人が。

 1週間後、そのテストと再び向きあっている人はどれだけいるでしょうか。
100人いたら、1人か2人だと思います。




 世の中、1人ではなかなか続けられないことをサポートしてもらうためには、【 お金 】が発生します。

 ・トレーニングのトレーナー
 ・勉強や資格取得のための先生
 ・習い事のコーチ などなど

 【 継続 】が力になることは誰もが分かっています。
しかし、それがどれだけ難しいかも痛いほどわかっています。
だから、ビジネスになるわけで。
しかし、支えてもらうことの多くにお金を払っていては、お金も足りません^^;

 ぜひ、自分でもできる継続の壁に立ち向かう力を磨くきっかけにしてほしいと思い、この話をしました^^qほんの10分だけでも、良いでしょう。ミニマムエフォート作戦ですね。1回でも筋トレすれば、しなかった自分より伸びてますからね^^



 ここから未来は分かれます。
自分の理想を追い求めて、高めていってください^^
1週間お疲れ様でした!

勉強の汗と涙(輝きの1ページ)

画像1 画像1
2日間のために、どれだけの準備が必要でしたか?
2日間のために、どれだけの我慢が必要でしたか?



 何かを成し遂げるとき、そこには必ず【 普段とは違う 】自分と向き合います。
それは、とても大変だったと思います。
 何週間も前から意識していた人たちもいましたね。
よくぞ走り切りました!!

 辛かった過去も、すべて成長に繋がっています。
【 勉強 】も【 部活 】も同じですね。

 かいた汗の分だけ強くなってます。
 流した涙の分だけ強くなってます。



 勉強においては、汗や涙は大げさかもしれませんが、【 使った時間、我慢した時間 】は将来に繋がる繋がるスキルを高めてくれたと思います。
 今回の自分の戦い方をぜひ、次にいかして下さいね^ー^q
今日までお疲れ様でした!

戦い方の分析(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆テスト・資格取得に向けての勉強
◆部活の大会に向けての練習
◆目標達成に向けての鍛錬
◆コンクールに向けての特訓
◆自分自身を鍛えるための修練




 どれに対しても、君自身の中で共通する大事なものがあると思います。
そのスキルを磨くことは、自分の底上げをすることに繋がります。

「 何?そのスキルって…。 」

 もっともわかりやすく、難しいものが、【 時間の使い方 】ですね。
家での時間、学校での時間、そのほかでの時間…。
過程(時間の過ごし方)で結果は大きく変わります。
 


 すでに悔しい思いを今日初日にしたと思います。
その悔しさは成長のバネです!
自分の歩んできた今日までの時間を振り返り、しっかり自分のクセを分析しておきましょう。積み重ねれば、必ずベストな自分に出会えるはずです♪明日、最終日、応援しています!




 今日、調理実習でホットケーキを作った生徒たちが、職員室に届けてくれました。
お世話になった先生方にと、丁寧なケーキが完成していました^^
 先生方も、とてもおいしかったと言ってみえました!!本当にありがとう!ごちそうさまでした!!!

デビュー戦(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって初めての定期テストになりました^ー^

小学校の時のテストに比べ、範囲が広く、【 準備 】が難しいと感じたと思います。
テストは、【練習試合】です。
本番の入試は、3年間の教科書すべてが範囲です。
なので、今から、範囲の広いテストに慣れていくわけですね^^q



 せっかくの1回のテストです。
将来の自分につながる戦いを経験して下さいね♪

 「 1年生の成績は、入試に関係あるんですか?? 」
よく聞く質問です。

 入試につながる力の土台を作るものになりますね^^
繋げる人は、テスト以外にも日頃の授業や家庭学習も繋げていくので、圧倒的加速力で成長をしていきます^ー^

 準備が甘かったな…。と反省できたなら、大きな成長です。
自分越え!!その意識を持つことが成長の種に水をやることになります!

シイタケは苦手(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食は栄養素の掛け算って考えで、いろんな物を調べて食べるようにしています。
まあしかし、小さい頃苦手な物ってのは今でも手が出ないものです。。。
手を出そうともしないというか・・・^ー^;

シイタケは苦手です。
 今までも。
  今日も。




 文字式で、代金や速さ、割合を表すことをしました。
悪夢再び…。と感じた人もいたかもしれませんね。
 速さや割合って、苦手意識が今も残っているものです。。。

が、しかし
 but
however
although
  on the other hand
on the contrary


みんな、力を合わせて理解を進めることができました^ー^q
ぜひテストが終わったら再挑戦してみてください!きっと、前よりできるはず♪




明日から2日間定期考査が始まります。
きっと、今日までの頑張りは一人ではできなかったこともたくさんあったと思います。
仲間や先生たちとの時間が自信に変わることを願っています!!

伝=云+人(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
袋の中に入れたものを手で打って、まるく整えた様子を描いている。。。

それが、伝えるという「 伝 」の語源だそうですね^ー^
云が袋、それを背負い運ぶ人。



誰かに伝えようとすることの重みを背負って、
 相手に分かるように形を整えて運ぶことが、伝える行為^^q

なるほどそれはそれは、とても心のこもった行動なのですね。
自分の理解を、わかりやすく説明できたってことはすごい価値ある行動だったのだと。。。

よく頑張りました!

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

画像1 画像1
本格的な夏を迎える前に、愛知県知事より児童生徒及び保護者に向けて、熱中症事故防止のメッセージが発信されていますので、紹介します。

Not ポトフ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
材料は同じでも、お客さんが求める物が、肉じゃがなのに、ポトフを作って出してはダメですよね^^;



 素早く正解できる問題は、君にとって【 得意料理 】のような物です。
切り方、炒め方など経験豊富に理解しており、火力も適切で短時間で作れるあの感覚ですね。

 得意料理が多いと、いろんな問題に対応できます。
しかしテストは、その得意料理が必要とされているかどうかの【 判断力 】が重要です。
 勉強は、知識を知っていても活用の仕方がわからない場面がとても多いものです…。

 練習の時から、常に「 なぜ、その考えを、知識を選択したのか 」自問自答していくと、その判断力も磨かれていきます^ー^q




 今日、基本を使って、丁寧に問題を解けるようになっていきましたね。
文字式のどのルールを使って、解いたか。その細かな確認が肉じゃがにつながるのでしたね!みんなでよく頑張りました!!

もしAIが(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 みんなはどんな場面にAIを導入したいですか?? 】

 学習において、AIが導入され、苦手なところの発見や克服までの流れをAIが指示してくれて、点数が跳ね上がったという話を聞き、自分も試したことがあります。
 年間12万円でしたが、導入して、あえて全問正解しまくったところ、「 不安なところはありますか? 」と逆に質問がきました。

 わからないことへのデータの蓄積は豊富でも、わからないことがない段階の人へは、アドバイスできないことがわかりました。難易度の高い問題を出してくれるのかと思ってましたが…。思考問題や難関高校対策においてAIは導入されてないということですね。



 2、3年ほど前に東大合格を目指したAIも、AIには【 読解力がない 】ということで諦めたって記事がありましたね。
 人間が100文読んで理解できるものを、19億文読ませないと理解できない効率の悪さからあきらめたそうです。




 【 今の自分に何が必要かを考える力 】って、誇り高い力なのですね^ー^q
人生の決定権はやはりこっち(人間)側です。伸び悩む自分と向き合えるのも強さ!

with US(輝きの1ページ)

画像1 画像1
学級運営のサポート的な役割が、教科指導の先生の役割でもあります^^



 新しい単元に入り、少人数でスタートです!
得意な人も、苦手な人も、【 できるようになりたい 】気持ちをお互いに大切にできるってとても素晴らしいことだと思います(^^♪
 どんどんレベルアップし、楽しんで学んでいきやしょう!!



 昼放課には、学級での交流を目的とした時間が流れていました^^
みんなで創り上げたこの時間は、みんなの宝であり、成長の種です♪
この時間を、互いの未来に繋げていってください!
画像2 画像2

新しい学びの(輝きの1ページ)

画像1 画像1
新しい単元に入りました^^
誰にとってもプレッシャーはありますね!

・に学んでいれば、どれだけ再構築できるのか。
・初めてならば、どれだけ戦えるのか。

教科書多用パターンでやってみました^ー^
家で復習する場合の、参考になればという思いです♪
復習を!そして、遠慮なく突き進んで予習しちゃってください^ー^q
みんなよく頑張りました!

あのときの(高校一年生へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
僕「 何してるんですか? 」
スタッフ「 ムービー用の撮影です 」



昨年11月の修学旅行(ユニバーサル)での撮影が、たぶん、今流れているCMに使われています^ー^
たった数秒に、とてつもなく時間をかけてたくさんの素材(動画)を撮ってましたね。
こういった裏側の努力はやはり興味深いものです♪
作成に半年かかるんですね!



高校一年生のみんなとの時間を思い出したので、伝えました!
高校生活のさらなる輝きを先生たちも願っています(^^♪
ではでは^^r

戦いのあと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
取り組みの目的を知っていると、どんな準備をすべきかが自分でわかり、効果も高まりますよね^ー^

今回は多くの問題をいつもより短い時間で取り組むテスト。

スピードを上げて取り組むことは、【 無意識にできるレベル 】を教えてくれます^^q




◆○付けの後、意外に×が多かった人は、「 チャンス 」です。
 練習では見つけづらい穴を発見したんですから♪
◆30分設定の中、10〜15分ほどで解けた人は、定期テストで思考問題に取り組む時間に余裕が生まれます。この一週間は思考問題メインに準備で良いでしょう^^
◆時間いっぱい使って解いた人は、×の原因や途中式の流れを確認しておくと、自然とスピードも上がってきます^^



 力は付いています。
テストの雰囲気や時間制限が苦手な人は、土日の間に本番を意識して時間を決めて問題を解いてみるといいです。

 本番は、45分間です。自分で試合をするのです^ー^受験生がよくやる方法を今からまねてみてください。応援してます!

%こそ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
100点を目標にするより100%越えを目指す^ー^q



 100点は動きませんが、100%は常に上へ変動していきます。
君が成長した分、また少し100%は上がり、目標が高まります。

 【 目標設定 】は、「 孤独なとき 」に自分ひとりでできるようになったら、成長曲線はさらに空へ伸びるでしょう♪
 自分を知っている人は、自然と目標も高まっていくということです。




 入試レベルまでの理解度200%で取る100点と、教科書理解度100%で取る100点とでは、やはり本番への準備濃度も違ってきますよ^^つまり、現状の自分や周りの空気に飲まれず、自分の100%を超え続けていくと、見える景色も変わってくるという話です^^q今日も一日本当によく、頑張りました。自分とよく向き合いました!!

意思ここに(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
できるようになってきた喜び
できるようになって手に入れた厳しさ




 仲間へのありがとう
 自分へのがんばろう
 先生への見ててくれ

 自分の100%って、誰かが壊して突き抜けさせてくれる。
そんなきっかけをくれます。

 それに気づいたらもう強い^ー^q
明日の計算チャレンジと来週の定期テスト。
厳しい戦いですよそりゃ。。。

 厳しさを受け入れることができた君はもう強い^^

努力ってなんなのさ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 努力 」ってどんな意味なんでしょう。

 ◆僕は、ゲームを努力しています。
 ◆僕は、勉強しないよう努力しています。
 ◆僕は、好きな物だけ食べるよう努力しています。

遊びや不勉強、偏りのある判断は、「 努力 」ってあまり使いませんよね。



 つまり努力ってのは、「 苦手または避けたい 」に向き合おうとするときに使う言葉なのではないでしょうか…。
 そんな嫌なことに向き合えているなら、それが努力の形であり、君の求める成長に繋がるものだと思います^ー^素晴らしい行動であると。




 では、「 苦手 」って何でしょう。。。
義務教育における「 苦手 」はおよそ、点数によって自己判断することが多いって思います。
 小学校のときに興味があった、楽しかった世界も、点数によってその世界の興味がなくなることって多くないですか?僕はそれで社会と国語に苦手意識が生まれました。。。
 とてももったいなかったなと今では思います。今では逆に好きです(^^♪

 ■点数は、君の努力を100%表すものではありません。
 ■点数は、君の未来の可能性を表すものでもありません。

 ぜひ、自分の興味やワクワクを点数で削ってしまわないでほしいと思います^ー^q

テスト週間が始まります。
点取りゲームで終わらず、自分の成長に繋げる機会として楽しんできてください^^r

すべてはポジティブな未来のために(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末に行われていた【 大学野球の早慶戦 】
中学1年の頃(捕手)から応援していた選手が最終マウンドに上がりました。
見事ななピッチングで3人を抑えきりました。




その試合のゲストが質問されました。
解説者「 どんなときが最も成長したと思いますか? 」
ゲスト『 けがや失敗で伸び悩んでいるときです。 』

解説者「 ほう。それはなぜですか?? 」
ゲスト『 悩んでいる時は人のアドバイスを聴くことができるからです。調子が良いときは、自分のやり方が正しいと思っているので、なかなか人のアドバイスに耳を傾けることができません。 』




 勉強も部活も、順調なときより、悩む時間の方が長いものです。
それは「 伸びたい!! 」と思う君の心の表れです♪
いろんな人の声を信じ、自分と再び向き合う機会を大切にしていって下さいね^ー^q
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp