最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:637
総数:2791896
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

回文数のごとし(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
【 121 】みたいに、前からでも後から読んでも同じものを「 回文数 」って聞いたことがあるでしょう。


平方数121の平方根11もまた回文数ですね♪
このようなどちらも回文になる数のうち、121の次は何でしょう??




 迷路をスタートから解き始めても、ゴールから解き始めてもいつか解けますよね^^
きっと問題集も、解説を読んでから、問題に取り掛かるという方法でも良いと思います。
正しさとは何かを自分なりにつかむ行動って大事だねって話(^^♪

 問題から解いても、答えから勉強しても、力はつく!!
やってみてごらん^^q今日もよく頑張りました!




 ちなみに上の答えは、101と10201でございます♪
2進数がヒントだったかな^^

どう食べようね(輝きの1ページ)

画像1 画像1
授業後、ある生徒が黒板に問題を書きました^^
a、bを自然数として、式を満たすaとbの組は??

 わかりますか?




 小中学校の勉強は、「 経験 」で戦おうとしがちです。
解き方を思い出すという戦法は、ミルフィーユの食べ方を思い出し、毎回横に倒してパイ皮に垂直にナイフを入れて、大きければ横にナイフを入れて食べる食べ方のようなもの。

 きっと、本家以外の他の食べ方もできるでしょう^^
いろんなアプローチの仕方を考えたり、編み出すことも楽しいものです♪
記憶の引き出しを開けることを初手としない姿勢も大事ってこと。




 内容的には、【1年生の文字式、方程式の思考問題】としても扱えると感じました。
自分なりの構築を明日聞かせてくださいな(^^♪ではでは。

ふむ、その比(輝きの1ページ)

教室の背面黒板に、3つの立体が描かれておりました。
その図形の上には、ある比が書かれていました。

さて、その比は??




体積比だと考えた人と面積比だと考えた人で変わりますね^ー^
3学年分の理解が必要な問題でしたね♪
1年生の教室に書かれていましたが、どんどん世界を拡げていってほしいと思います^^q
今日もよく頑張りました!



 計算してみた人は、式を載せておいたので、参考にしてください(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足を止めるもの(輝きの1ページ)

画像1 画像1
カルチャーフォーラムに向けて、その準備である、写真撮影を手伝ってくれました^ー^

校内にある文化的なものや、素敵な景色など、たくさんの素材をカメラにおさめてきてくれました♪

生活していると、ふと、足を止めたくなる瞬間ってありますよね^^qそんな1枚を追究して今日は撮影してくれました!4人ともありがとうございました♪♪




 下の写真は、職員室に戻るときに、赤い半円が見えたので、「 ん?? 」と思ったら、ハロウィンの提灯だった写真です。その構図が、火災報知器ランプの横顔に似てたので撮影しました^^ 似ているといえば、3年生は、もうちょっとしたら『 数学:相似 』の勉強が始まりますな^^q

 「 どらえもん 」と「 うまい棒 」みたいな感じ?
画像2 画像2

へるもの(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
反比例ではないですが、xが増えるほど、yが減るって話です。



1人で作業するときの力を100%とした場合
・2人の場合は93%
・3人の場合は85%
・4人の場合は77%
・5人の場合は70%

綱引きをしたときがイメージしやすいですね^^



 つまり、複数人で何かを成し遂げようとするとき、【無意識に、発揮できる力が落ちている】ってことです。
 
 授業は、自分の集中力にかかっています。
常に高い目的意識を持っていれば、どんな状況でも理解を深めることに繋げられますよね♪
無意識に勝とう(^^♪ 今日もよく頑張りました!!

探すって面白い(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 校内にあるギンモクセイを探そう 」という授業中の生徒たちに出会いました。



 君ならどう探しますか???
(条件:ギンモクセイが何か、写真で知っている)





一緒に探しているとき、いろいろ作戦が思い浮かびました♪
 ・4〜5mの木なので、低い木ばかりのエリアは候補から消す。
 ・匂いがあるので、匂い要素で選択肢を消す。
 ・物知りの生徒についていく。
 ・人の流れに注目し、その人たちがいた場所を選択肢から消す。
 ・全員でローラー作戦を実行する。



もしかしたら、プログラミングで突破を試みる生徒もいるかもしれませんね。
そのアルゴリズムは…。

校内3D写真(Googleearthみたいな)から、ギンモクセイの花の色以外を消す。
その場所を抽出。




 何か目的の物を探すという行為に、焦点をあてて、一緒に探してみましたが、先に見つけたといううわさによりタイムオーバーでした💦興味深い時間でした(^^♪


。。。??
うわさの速度とは。。。ふむ興味深い。

解決の糸口を寝ているときに(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 タクシーのナンバーが1729だったよ 」
『 それは、とても興味深い数字です!!! 』



 1729=10^3+9^3=12^3+1^3
 のように、2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数だよ、と。
(^は、乗を表します)


 
 タクシー数と呼ばれる、ラマヌジャン数の話。数字に興味を持っている人っていろんな考えを持っていて楽しい生き方をしている気がします(^^♪




 インドの数学者ラマヌジャンが他に言ったこの言葉は、僕は好きです^^
発見したいろいろな数式に関して言った言葉・・・。

『 寝ている間に、ナーマギリ(学問の女神)が教えてくれる。 』





 なかなか解決できないことと向き合っているとき、夢でヒントとなる場面に出くわす経験をしたことはないですか??
 僕はあるのですが、興味があるのは、【 どんな条件寝ると、そのヒントに出会えるのか 】ということ。
 寝ている時間をもっと有効活用できる秋にしたいものですな^^q

サクラサク(輝きの1ページ)

画像1 画像1
 寒暖の差が激しい今日。
【 桜🌸 】が、春と勘違いして咲いたそうな^ー^




 人が成功するときの需要な要素は【 勘違い(思い込み) 】だと聞いたことがあります♪「 自分はできる!! 」という自信をもって物事に取り掛かると、思った以上に力が発揮できるってやつです。

 ・準備をしっかりしている人ほど、「不安」を感じるものです。
 ・練習をしっかりしている人ほど、「不安」と戦うものです。

 自分をどうコントロールできるか、これは一生の課題なのですな^ー^q
比例のグラフ、みんなよく理解できました!また明日!!
画像2 画像2

まだ3時間しか経っとらんのです(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝6時に目が覚めて、時計は9時になりました。。。



さて、君は、一日が終わったと感じるでしょうか^^
それとも、これからだと感じるでしょうか??





 人生100年時代と言われるので、それを一日24時間に短縮して計算してみます。

▷13歳の一年生
 13÷4.17=3.11 なので、目覚めて約3時間ちょっとです。
▷14歳の二年生
 14÷4.17=3.35 なので、目覚めて約3時間20分。
▷15歳の三年生
 15÷4.17=3.59 なので、目覚めて約3時間40分。

(100÷24=4.17)



 もし、君が今の時点で何かを諦めていたとすると、朝9時に一日を諦めたことになります。
朝起きて3時間ちょっと経ったら、ちょうど頭も回転し始め、体も良い感じに動き始めることですよね^^q

 苦手な教科と向き合うのは辛いですが、中学生で自分に可能性がないと感じて諦めたり、気持ちが乗らないのはまだまだ早いということです^0^今日も頑張りました!

🔷カルサポ メンバーを募集します(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
⭐11/4(金)のカルチャーフォーラムに向けて⭐

 カルチャーフォーラムは、昨年に続き今年も生徒のみでの実施となるため、LIVE配信することになりました。(※来年は配信できるかまだわかりません。ご了承下さい…。)
スマホ4,5台と、パソコンなどを使います。そのサポーターをやってみたい人は、特設クラスルームへ一度お越し下さい^^q(カルチャーサポート、略して、カルサポ部)期間限定のチームですね。


➡各学年のクラスルームに、リンクを載せました。


ちなみに、内容は・・・。(詳細はカルサポクラスルームへ)
(1)Live配信のカメラ、パソコン操作
(2)CM動画作り(空き時間に流します)
(3)カルチャーアプリ開発のアイデア出しや協力(🔸初挑戦)
  ・UI(デザイン)やUX(使い勝手)のアイデア出し
  ・校内 文化作品の写真撮影
  ・カルチャーのデジタルポスター作り
  ・生徒自作のアプリ紹介
   などなど、他にも君の特技を生かしたものを盛り込めればと思ってます。


どれだけ実現できるか不透明な挑戦を楽しみたい人は、ぜひ一緒に仕事しましょう♪♪今回は、PTA実行委員の方々にも、お手伝い(準備)いただこうと考えています。宜しくお願い致します^^q

※写真は、昨年の様子と現在開発中のアプリです。

職場体験と空と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 心づかい 】と【 経営の工夫 】に焦点を当ててみるのも、良いですね^ー^

 いつもの、お客さんとしてでは感じとれない「 視点 」を持つと、自分にはなかった価値観を手に入れることができると思います。




 同じ空を見上げても、見方を変えると学びも変わります。
2日間、同じ日が続くわけではありません。
1時間、同じ時間が続くわけではありません。

自分の仕事への向き合い方で、未来の自分の成長率も変わってきます(^^♪
・傾きが正の比例になるか。
 ・反比例になるか。
  ・比例定数が正の二次関数のグラフになるか。

 先生たちも、みんなの成長を楽しみにしています♪




 ちなみに、写真は、上から。
 今日(2枚:飛行機と月)→1年前→2年前→3年前→4年前の写真です。

関数ではないのだ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 過去は、過去。
   未来は悪い過去に
    影響されるべきではありません。 」

10年ほど前のオリンピック選手が言ってましたね^^



 関数は、xが決まれば、yがただ一つ決まるものです。
良い過去も、悪い過去も、ポジティブに【 今に影響させる力 】があれば良いですが、誰もがそんなことできません。切り替えの意識が大事だとも取れます^ー^q
 方程式が苦手だからといって、関数も苦手になる未来一つしかないことはありません(^^♪明日も楽しもう!!

ちょきんは無理なのだ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 DHAって成長に必要な栄養素で、油のモト。
脳に入って、【 記憶力や学習能力を高める 】そうです^ー^

 でも、貯金ができないらしいですね。
筋トレや勉強は、ある程度コツを掴むと、効果を持続させることができますが、DHA氏にそれは無理なのだとか

 継続的に食べるのも難しいですが、焼くとどこかいっちゃうらしいので、【刺身】【照り焼き】がお勧めだそうです♪




 サンマだと1匹に対して、体の疲労を癒してくれる豚肉だと3kgも必要なのだと。
記憶や学力に対して、食べ物で攻めるのか、サプリで補うのか、アプリを駆使するのか・・・。円安でどれも高いこの頃です^^;今日もよく頑張りました!

ふむ美しい(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
覚えるのは得意ではありませんが、
 【 円周率 】は、無限の可能性がありそうなので好きです^ー^




 同じ数が12回連続することもあるそうですね♪
これは覚えやすそう!

 ちなみに円周率をピアノで弾いた動画もありました^0^

▼円周率 ピアノ曲▼
 https://youtu.be/OMq9he-5HUU




 無機質な数字に、命を吹き込むと何かを語りかけているかのようにも感じます^ー^
数字との向き合い方も変わってきますね♪

世と知と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
1年生では、座標について学びました^ー^
方眼紙やグラフ用紙と似た、次の写真の違いって何でしょうね。。。




(上)将棋盤
(下)京都の碁盤目地図

使っているからには、その良さがあると思います。
長年使い続けるのは、それ以上の物(考え方など)がないからでしょうか。

君はどう考えます?


世の中で当たり前に使っている物で、知識そのものを活用している物って他に何があるんでしょうね。「位置」を表すって奥が深いものですな^^

知得(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の面白さって何だと思います^^?




 自分にはない【視点】を手に入れることができること
だと思って、僕自身も楽しんでます♪

 生徒の成長ももちろん最重要ですが、自分自身も楽しみたいと考えているので、いつも楽しいです^ー^今回は「 位置をわかりやすく伝える 」という座標の授業でしたね。

 数学の知識を得ることは大事ですが、そこに行きついた流れが重要です^^
今回は「位置」でしたが、これが他教科や生活で、変わってもやることは似てます。ぜひいろんな場面で生かしてみてください(^^♪

 君が大人になったら、仕事仲間や、自分の家族に教える場面がとても多くなります。その経験値を今増やしてるってことです。応援しています!

駅伝部 お守り(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんともナイスタイミングなお守り!!
【 足腰守 】
応援を込めて買いました^ - ^

初めて行った神社ですが、坂道あり、広い敷地ありで素敵な場所でございましたね。
2週間後の駅伝 西尾張大会に向け、日々自分で努力を重ねている人たちもいます♪
思い残すことなく準備を進めていってください^ - ^q先生たちも応援してます!!




ちなみに場所は、犬山南高校近くをもうちょい東に行ったとこにあります。
往復13km。駅伝会場の22kmよりは近いので良かったら気分転換に走ってみては^ ^

目標と自分と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前野球部を指導していた時の目標数値です。

 ・投手のストライク率は、西尾張で63〜65%、県以上で68〜75%
  ※変化球は-10%
 ・全国大会出場チームの練習試合を含む勝率は、7割3分以上
 ・左打者で4秒以内、右打者で4.3秒以内を想定して、ノックを受ける。
などなど




 勉強でいえば、何だと思います??

 ・入試レベルの問題がどれほどの難易度なのか。
 ・出題内容で、出やすい単元や出にくい単元はどこか。

 限られた時間の中で、結果を求めるとなると、【 分析 】が不可欠だと思います。
もちろん最も重要なのは、自分を成長させたいという熱意・決意です^ー^q



 単元テストが、意外と簡単に解けたな!と感じた人は、すぐにでも入試過去問に挑戦していくと良いです^^求められている力・レベルを肌で感じると良いです♪


 知ると、強くなります
  行動すると、弱さを知ります
   弱さを受け入れると、強くなります

どっち食べる?(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
疲れてるとき、
 パンだけを食べますか?
  パンにツナを載せて食べますか?



 タンパク質は、疲労回復に効果があるので、一緒に食べると良いそうですな^ー^
僕は卵。

 疲れていると、【 本能的 】に甘い物を口にして、疲れが癒える錯覚になりますが、時間が経つと余計に疲れを感じるようになるとか…。





 本能的を無意識と言い換えると、今の自分の行動の良さや改善点を見つけられるのでは^^
問題集を取り組むとき、「 意識 」してふせんやノートに2度目3度目解く人たちがいました。”必要性”を感じているのですね!伸びる方法を手に入れた人は強い!!

自分で の強さ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1か月後に最後の大会があり、それが終わるとその種目をやることも少なくなると考えると、その1か月の価値観は高まりますよね^^

きっとその期間は頑張るので、自然と力も伸びます。

では、大会がなかったらどうでしょう…




もし、「 え?変わらずトレーニング続けるけど^ー^ 」や、「 毎日頑張ってるからあんまり影響ないかな 」と感じたなら、日々成長階段を駆け上がっているので、【 成長度 】は右肩上がりの可能性が高まりますね♪勉強も運動も自分で目標設定できたら強い!
単元テストよく頑張りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp