Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

フードロス、知識ロス(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜の40%
魚の30%
穀物の30%
肉、乳製品の20%

世界では食べ物のおよそ【 3分の1 】が廃棄されているようで。。。




 では、知識はどうかと考えてみました。
前提として、無駄な勉強だという意識でその知識と向き合った場合。
2日後には【 3分の1 】しか覚えてないそうです。
脳は覚えていても、使おうとしなかったらその3分の1も捨ててしまいますよね。

 
 つまり、3分の2忘れて、さらに残りの3分の1も捨ててしまうわけですね。

食べ物は、生きる目的のためなので、自然と3分の2を食べます。
勉強も何かしらの目的を持ったらとてもおいしい物になるのではないでしょうかと(^^♪




 今はなかなか気づかないですが、知識ロスは、意外とゼロ%に近いです。
9教科どれも、道徳もしかり。受験を引き算しても、無駄なことってあんまないものです♪
 思考力は、生きる上での盾であり、矛ですから。

2%にかかっている(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
君の中学人生の2%の時間をもらって運営しています^ー^
それが、1教科の授業時間ですね。(計算式は、一番下に)



 2%で、残りの98%にどれだけ良い影響を生むことができるかがポイントだと思います。

・自分で考える我慢強さ
・仲間と絆を深めるスキル
・集団の中での生活力
などなど

 成長を楽しみにしています^^q



▼2%の計算
一年間35週で数学週4回なので、140時間×0.8(50分)
これを、1年間60分×24時間×365で割りました。
2.13%でおよそ2%

なぞなぞ?クイズ?(輝きの1ページ)

画像1 画像1
授業が終わったとき、出題されました^ー^

101ー102=1

を、何か加えることなく、動かすことなく、形を変えて等式を成り立たせなさいと。


つまり、101=102-1や、101-102<1
はダメだということですな…。




 百一ー百二=一 → 白=白
ではなさそうですな…。

 hyakuitihikuhyakuitiwaiti…。
 ひゃくいちひくひゃくいちわいち…。
 デジタル数字に置き換えてみても…。




 わかるまでが楽しい^ー^
しばし楽しみましょう♪

あきらめと切替と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
勉強は、自分の行動に対する評価の繰り返しです。
・もっとできるようになりたいから、再度挑戦する。
・もう間違えたくないから、あきらめる。

どれも君の中での答えです。
大人は子供にあきらめることは教えませんが、切り替えることを教えます^ー^
見方を変えたり、もう一度組み立ててみたり・・・いろんな方法で。
その追い求める姿勢と向き合ってほしいのですね(^^♪

仲間がよく教えてくれる!
と感じる場面があると思います。

きっと、君にあきらめてほしくないのだと思います^ー^q

翁にまなぶ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
翁(おきな)=高齢の男性

翁A「 (園芸道具)そんなもん、スーパーやホームセンターでいくらでも売ってるよ 」
翁B『 買ってもおもしろくないわい。作る時間十分にあるからなあ 』

僕( ふむ。やっぱり自作精神っていいなあ^ー^ )



※ 場所は変わり…。田んぼで。
※ 


僕「 おじいちゃんが作ってるお米直接買わせて下さい^ー^ 」
翁C『 ん?生協で11月末に売られるよ。 』
僕「 楽しみにしてます!じゃあ失礼します。 」
翁C『 暑いから気を付けて走りなさいよ^^ 』
僕「 おじいちゃんもね^^r 」

タッタッタ…。




 農業をやられている方と話すと、自力で頑張る気持ちが高まりますね^^
あと高齢の方は、よく気づかいや労りの言葉をかけてくれますね。
愛情深さはとても勉強になります。

 明日から新しい1週間が始まります^^
温かな言葉や心が飛び交う学校生活になると良いなあと(^^♪

膨大な数字と判断と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 X円の2割引き 」
0.8X(円)を理解したあと、ふと閃いた問題をみんなで考えました。

【 A店 】は、1日経つごとに1割ずつ安くしていくお店。
 ※1割引き、2割引き、3割引き・・・9割引きって感じで。
【 B店 】は、1日経つごとに半額にしていくお店。

 9日間の間に、A店がお得になるのは何日目なのだろうか???




 すごい計算になりましたね^^;
 割合って一目で分かりづらいがゆえ、買い物の時って、得なのかどうかって即答できないことが多いですよね。それも算数を扱う世界の人たちの頭脳の見せ所なのだと思いますが^^
楽しかったですね^ー^q




1枚、提出物のワークのよい取り組みを載せました。
魂がこもっていると感じますよね!
時間をうまく使っています^0^

読書の良さってなんなのさ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
(1)映画やコーヒーを飲むより、ストレスが減少!?
  →ストレスが68%減少

(2)自分の言葉で話すと成長に繋がる!?
  →相関係数 0.67
   数字が1に近いほど、良い結果ってこと。
   普通、-0.2〜+0.2はあまり関係ないって言われます。

(3)電子でも紙でも、読まないより読んだ方が良い!?
  →YES
   ※青少年教育振興機構の研究pdfより。(pdfの一番最後のページです)


※※※

 君はなぜ本を読んでいますか^^?
 ちなみに、【 成年調査結果 】によると、読書の良さ上位には、次のものが上がります。

・知らない情報を得るため
・気分転換のため
・楽しめるから



 では、読書が役にたって場面は?という質問に対する答えは…。

・趣味や娯楽を楽しむとき
・知人や友人、恋人と会話するとき
・精神的な悩みや苦しみをかかえたとき





 読書に対する価値観が広がればな〜と思い、まとめてみました^ー^
せっかく使う30分ですからね^^q

非日常へのStepUp(輝きの1ページ)

画像1 画像1
問題集を解いたり、教科書で調べたり、ノートにまとめたり、何度も書いたり、口に出して練習したり、実際に体を動かしたり…。

自分に合う習得方法がありますよね^ー^



 学校ではいろんな教科、さまざまな取り組みを通して習得を目指しています。
それは、1人で取り組む場面での解決策の選択肢と考えられます^0^

 夏休みまであと1か月となりました。
45日間、自分を成長させる方法をどれだけ身に着けていますか^^?



 ひとりで何かをやることに不安がある人は、ぜひ、ひとりになった時でも使えそうなスキルを磨くと良いです^ー^q



 
 なので、授業では、今、自力で考える時間や、自力でもう一度挑戦する時間を以前よりも長めに設定しています^^学校で仲間といる当たり前の日常から、仲間とは学べない非日常へのステップアップだととらえてもらえると♪
 今日もよく頑張りました!

まだまだ足りない(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
【 Googleが掲げる10の事実 】の10番目に次のことがあります。

「 Great just isn't good enough. 」




 新しい単元の勉強が進み、やはり難易度は上がったと実感しますよね^ー^;
しかしその分、達成感は増すものです♪

 ・前の学習を生かしてたどり着いた結論
 ・知識を複数積み重ねて導いた結果

『 おれ素晴らしい^^!! 』
 と嬉しくなります。先生たちも喜ぶ君にそう思います♪



 満足してからの第2波が次のポイントになります。
満足して終わりか、まぐれだと自分を疑い、もう一度挑戦してみるか…。
 これでもか!ってくらいやっていく中で、スピードや効率性が高まっていきますね。
ぜひ、まだまだ足りないって感覚でどんどん成長いってほしいと思います^ー^q



「 Great just isn't good enough. 」
 素晴らしいでは足りない 

どっちなのさ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
【質問】A店と、トウコウショップどちらのお店で買いますか?

◆A店「 うちは、C店より36%も安いです! 」

◆トウコウショップ「 うちは、B店より20%も安いです!
   B店は、C店より20%も安いです! 」





答えは、どちらも同じ値段なので、変わらない。でした。
もしかしたら、トウコウショップの方が40%安いので、選んだ人もいましたかね??
まあ、今の時代、長い表記はうさんくささがあり、裏があると思うものです。
では、40%安いように見える表記をしたトウコウショップが悪いのでしょうか。

 いいえ。

 お金が十分にあれば、細かなことを気にせず生活できますが、少しでも節約するには、多少なりの知識が役立つときがあるのです^ー^
 



 文字式の割合の内容の勉強では、こんな話はしませんでしたが、世の中にあるいろんな数字を見て、より良い判断ができると良いなと思い、ここに載せました^ー^q
今日も一日よく頑張りました!!

点数と第三者と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
点数は、プレッシャーがかかる【 取り扱い注意 】な存在だと思います。



 勉強が得意な教科は、第三者からの期待というプレッシャー。
 勉強が苦手な教科は、第三者からの比較というプレッシャー。

きっと、そう感じる場面が多かったと思います。今日はその話^ー^




数字は残酷です。
君に語らないので、自然と自分自身との会話になるからです。
本当は、何がいけなかったのか、良かったのかを、【 点数 】が教えてくれたら良いのですが。そうはいきません。


 
 テストの点数が悪ければ、促進力(やろうとする力)が生まれるでしょうか。
自分ひとりでは難しいことでも、仲間や先生がいれば見える景色が変わることもあります。
第三者とは、そんな良き君の理解者となってくれます。

 君が一歩を踏み出せば必ず^^
 

勝てないじゃんけん(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
100%勝てない相手にどう立ち向かいますか??

 自分の影には、じゃんけんで勝てません。
 自分を写す鏡、じゃんけんで勝てません。




 たぶん、勉強も運動も、練習も苦手なことに向き合うときって、やらない理由や、できない言い訳を考えてしまいますよね^ー^;

 それは勝ちたい気持ち以上に、自分が負けたくないという気持ちの表れかもしれません。
良いことだと思います^^

 が、結果的に負けてしまうのならば、やらなければ良いのでしょうか…。
これもしかし、行動力も思考力も磨かれません…。



 では、どうしましょう…。考え方を変えてみます。
【 あいこ 】は負けではありません。

 自分がやれることをやれば、負けないということです。
手を止めては、歩みを止めては勝負にもなりません。
どんな環境でも、苦手なことに立ちむかっていたら、いずれ解決策が思い浮かぶかもしれませんね^ー^q





 「 じゃんけん 」
グーの手を目の前で出してください。
じっと、見つめて下さい。

 「 ぽん 」
その瞬間に目を閉じて、手をパーにしてみて下さい。
グーの残像がまぶたの裏に残り、君の手のパーの勝ちです♪


方法はなんでもよいということです。
解決できないことはありません。あきらめなければ。

管内陸上ファイナル(輝き犬中生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※※ 結果入力完了 ※※
昨日リリースしたアプリ【 夏の大会 犬中応援君 】です。
応援メッセージ打ってくださった方ありがとうございました。
▶︎こちらで見れます。(webアプリなので、お気に入りに入れていただけると嬉しいです)



ゴール地点で生徒と応援していました。
犬中生の素晴らしかったところを一つ選ぶとすれば、常に誰かがそこにいたことです^ - ^

犬中生しかいない時間帯も多かったです。
中には、「 上の世界見ると走りたくなりますね! 」
「 勉強になりますね^ ^ 」などの声もありました。

陸上部が専門であるわけではないのに、伸びを見せている理由がわかった気がしました。
常に学んでいるんだなと♩
素敵なその志を、仲間をこれからも大切にしていって下さい^ - ^q
西尾張応援してますよ!!

管内陸上6(輝き犬中生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後後半は複数種目で、3本目4本目の選手もいました。
めっちゃ苦しい中でも、ベストを叩き出してくるって並大抵のことではありません!
すごかった!!

管内陸上5(輝き犬中生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲労はとても有ったはず…。
それでも踏み出した一歩は強かったよ!!

管内陸上4(輝き犬中生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30度の暑さの中でも、自己管理できてたのは、ほんと立派でした^ - ^

管内陸上3(輝き犬中生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィールドもトラックも熱戦が繰り広げられていました^ - ^

管内陸上2(輝き犬中生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間の声援は、とても心強かったですね^ - ^q

管内陸上1(輝き犬中生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで戦った大会。
この経験は一生物ですね♩
ぜひ自分たちの部活動に繋げて、さらに輝いてほしいと願っています^ - ^q

※全選手を撮れませんでした…。ごめんなさい!!

犬中生【誰かのおかげでできている】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管内陸上から戻り、明日の体育のコートのライン引きをしていると一人の三年生の生徒が向上坂から学校へ向かってきた。

忘れ物を取りにきたのかなーと思い、声を掛けると…
「技術で育てている植物に水やりに来ました」
と爽やかに答えてくれました。

聞いていくと土曜日にも誰かが水やりをしてくれているとのこと。

やはり普段は何気なく過ごしているけど、自分の知らないところでたくさんの人がいろんなことをして、いろんなことが成り立っているんだなとこの歳になっても気付かされます。

ありがとう。
熱い陸上大会の後に、ホッコリする出来事があり、とても幸せな一日になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp