Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

温かさと気づきと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史を感じさせる昔ながらの喫茶店に入るのが、外出の一つの楽しみです。
誰もが苦しかったこの3,4年を乗り切っている経営手腕を感じとりたいからです^ー^



 年号2つ以上さかのぼるようなお店で、【 たまごサンド 】を注文すると…。
ホカホカであり、手に取ると、下にアルミホイルが敷いてありました。
温かさキープの工夫なのだそうです^^q(初めての経験でした)
 反応が早く、お勧めもきっちり伝え、元気で丁寧な環境で気づけば高齢な方から高校生くらいの年までの幅広い客層で満席になっていました。





 テストが続々と返ってきています。
困っている友達にサッと寄り添い、アドバイスしてくれたり、勇気づけてくれている姿に温かさと安心感を感じました^^
 本気で準備してきた人ほど悔しさが残りますが、今日まで頑張ってこれたのは、そんな温かな仲間の存在も大きいでしょう♪ぜひ、ありがとうの気持ちを伝えてあげてほしいと思います^^q
 今日も良く頑張りました!!

around the …(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドの3羽のハトはいつ飛び立つかは、他者にはわかりません。


 次の目的地に向かうと決意するか、
      仲間が飛び立つ時なのか…。


 しかしきっと、その瞬間はそんなに遠くないでしょう。





 1年間4度のテストが、すべて終わりました。
成長は確かに感じ取れました^^
「 〇〇ができなかったけど、できるようになった!! 」
その声が聞けて我々も嬉しかったです。


 できるように教えてくれたのが仲間なのか、
  我々なのか、自分で納得できたのかはわかりません。
 しかしその喜びは、次の目的地に飛び立つ決意を感じさせてくれました^ー^




 「 何度やってもできない…。 」と感じることがあるでしょう。
そんなときは…。 around the corner(すぐそこ) と信じてみてほしいです♪

 きっと、もうすぐ、ほんのすぐ先に羽ばたける時が待っているはずですから。
今日までよく頑張りました^ー^q

ふむふむと踏む(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝グラウンドに、土がいくつも柱状に盛り上がった場所がありました^^

「 どうやったらこうなるの? 」と思った人へ。
体育のソフトボールで、一塁ベースを守備や走塁で何度も踏むと周りの土がいろんな方向から集まります。

ベースがあると、まったくその様子はわかりませんが、どかすと写真のような状態になります。
ふむふむ。きっと、安打性の内野安打かライナー性の長打が多かったのでしょう!勢いよく踏んでます、攻守ともに頑張ってる証!





 テスト週間も今日で最後。
家での頑張り、学校での頑張り、いろんなところで自分の苦手と向き合ってきましたね。
自分の努力は人に見えるものではありませんが、伝わるものです。
テスト計画表に、朝5時から頑張ったことや、たくさんの問題と戦った自学ノートなど、頑張りの様子がビシビシと。


 ベースをたくさん踏んだ分、必ず何かの力に繋がります。
ヒットになって回ったベースも、アウトになって踏んだベースも、下の土はじわりじわりと山をなしていきます。経験は確実に積み重なっていくよ^^qという話でした。
 最終日、自分の戦いを大切に(^^♪

マスクの着用について

保護者の皆様へ

 マスク着用については、登下校時、体育の授業時や運動部活動の活動中は、原則マスクを外すこととし、感染が心配な場合はマスクをしてもよいこととしています。
 あわせて、生徒のコミュニケーションへの影響に関する指摘もあることから、生徒の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」の指導を行っています。
 その一方で、様々な事情により、マスクを着用しない、できない生徒がいます。学校では、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着脱を希望する人がいること等を踏まえ、生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることはしません。また、生徒のマスク着脱が、いじめや差別につながらないよう、対応してまいります。
 
 保護者や地域のみなさまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。



視点ちぇんじの支点(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で生まれる疑問が【 問題集にないような問題 】になることが多いこの頃です。
解決に至るまで丁寧に組み立てることが難しいので「 思考の幅を広げる訓練 」にもなります♪

昨日は以下の問題となりました。
素因数分解、平面図形・空間図形の知識も利用し文字式で説明するので、とても力がつく題材となりました。

※学びが深まるようなアプリを作ったので、思考力アップに活用ください^ - ^q
 受験や高校に進んでからも重要になる力を磨きたい人向けかもしれません…。
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyYzQL3...

想像と準備と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知っている世界と知らない世界で、怖いのはどちらだと思います??



 知っている世界は慢心する可能性があり、なめてかかって思わぬ失敗をしてしまいます。
逆に知らない世界は、わからないから考えることを諦めてしまう怖さもあります。

 テスト週間の土日は2日間ですが、人生で重要な出来事の前の週末は何度も訪れます。
どんな行動を取るか、その訓練の時間だと考えると経験が未来に繋がりますね^^q




 
  一番下の写真はいて座の弓の先の「WR104」って星です。
星から噴き出している風がめちゃくちゃ強いそうです🌀
最も近いのはどれだと思いますか??

(A)秒速17m(これ以上が台風)
(B)秒速33m(ハリケーン)
(C)秒速11km(第ニ宇宙速度 重力を振りきる)
(D)秒速17km(第三宇宙速度 太陽系を振りきる)




 答えは(D)が最も近いですが、はるかに速くて秒速3000kmです💨
1秒で日本縦断できますね💦

 宇宙は想像を超える世界ばかりですが、知ればそれなりの対策を講じる力を人は持っているものです(^^♪今日の頑張りを未来につなげよう!!

桜メンタル(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 桜が咲くまで、桜の存在を気にすることはないでしょう。
咲いて当たり前、満開に咲くタイミングが行事と合って当然。
そんなプレッシャーを大事な4月に負う桜ってすごい物だなあと尊敬します^^
桜メンタルはとてつもなく強い!




 正解して当たり前と思っている問題をノーミスで正解できますか^^??
桜メンタルにならって、土日などに時間を見つけて、本番っぽく自分でテストしてみると良い練習になりそうです。提出物はそういった訓練にはもってこいですね♩
 先生達も応援しています^ー^q

確率なんか、知ったことか(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 成功の確率なんか、
   知ったことか!! 」

成功確率が【 3720分の1 】だ、と心配したC-3POに対して、ハン・ソロが言った一言ですな^ー^




 勉強は、自分を成長させる方法を磨く機会の一つですね。
繰り返すことでレベルアップできる自分なのか、基本をじっくり理解した方が伸びる自分なのか、応用に挑戦する中で課題を見つけていく自分なのか…。

 どれだけ失敗しても、本番笑えばいいんです(^^♪
手を動かして、ノートを汚して、失敗を楽しんでテスト週間を利用して自分のレベルアップの道を駆け抜けてください^^q今日も良く頑張りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 生徒委員会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp