Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

法則発見への手段(輝きの1ページ)

画像1 画像1
下の数学授業の記事「 1からその数字までの積を2で最大何回割れるか 問題 」
授業中に、プログラミングでグラフ化して分析材料を作るという話をしたので、やってみました。

1から1000までをやってみましたが、法則がありそうな予感はしますね^ー^
まあ、テスト終わったら考えてみてください^^q
画像2 画像2

規則性に惹かれる(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
1から30までの整数の積は、2で最大何回割ることができるか・・・。



 授業では、解決後、数(30)を100にしたり、250にしたりして、その割れる回数と与えられた数との間に法則があるのでは??ということに焦点が当たりました。

 いろいろ試す中で、面白い法則に気づいたり(のちに反例があがって失敗)、グラフをかいてその形や数から予測してみたり・・・。非常に面白い時間となりました^^



 法則を見つけたがるのは、数学を愛する人たちの素敵なくせだと思います^ー^
たとえそこに法則がなかったとしても、なんらかの傾向はつかめるでしょうからね♪




 ちなみに気になる方のために。。。
30のとき、26回割れる(つまり、因数2が26個あるってこと)
100のとき、97回
147のとき、143回
200のとき、197回

左の与えられた数と、右の数がとても近いことから何か法則があるのでは・・・。と思ったわけですね^^テスト勉強で疲れた人は、リフレッシュにやってみてください。ちなみに僕は結論にたどり着いていません。

順番なのだね(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
ボーリングでストライクを取りたいとき、どこを狙いますか?




計算力は重要と聞きますが、何が重要なのでしょう・・・。



”順番”ですね^ー^
優先順位やルールにそった流れで、一行ずつコツコツ進めていきます。

もし、その単元の計算がよくわからないと感じているのなら、その”順番”の理解が間違っている可能性が高いです。

つまり途中の式が正しければ、必ず答えは正解になるということです(^^♪
ボーリングでは、すぐ目の前にある▲の印をどのように通すかを目標にするそうです。
そうすれば、ヘッドピンに対して入射角が定まりやすく、ストライクになるという考え方。
遠い目標と、一番近い一つの目標、うむ数学に近い^^q今日もよく頑張りました!

記憶力?思い出す力?(輝きの1ページ)

画像1 画像1
同じように聞こえますね。

【 記憶力:効率的にインプットする力 】と、【 思い出す力:素早くアウトプットできる力 】と言い換えてみるとどうでしょう。

 テストも人生もどちらも最終的には、出力(アウトプット)する機会で勝負する場面が多いです。
 では、出力しやすいものってどんなとこにあるんでしょう・・・。




 引き出しでいえば、ひじの高さにあったり、冷蔵庫でいえばドアポケット。
たぶん勉強でも、最初や最後に覚えたものは覚えている確率が高いと思います。
「 系列位置効果 」という脳の性質。

 でも、テストは自分が取り出しにくいようなところにある知識ばかり・・・。
って感じますよね^^;

 しまう位置を変えて勉強してみるのも良いと思います♪
それを、運任せにシャッフルにたくすというのも代表的なしまい方^^q応援しています!

素敵な引っ張り(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れた空を眺めると気持ちが落ち着き、癒されます^ー^

地球は秒速460mで回っています。大暴れ。
しかし、落ち着いて好きなことに時間を没頭できるのは、中心で引っ張ってくれる重力くんのおかげ。

学びもまた、どんな難問に出会おうとも、諦めず頑張る姿に惹かれる仲間で作られていきますよね^ー^q教室が、地球以上に素晴らしい点は、いくつもの引力が働いているというところでしょうか(^^♪初日からよく頑張りました!

出会い3(輝きの1ページ)

画像1 画像1
ふと横を見ると、サッカーの大会が行われていました。

聞くと、高校の選手権大会なのだそうで。新チーム1,2年生が戦ってました。
ハグスポよりゴールの後と通路が近いので、チャンスと思い、邪魔にならないところで、ゴール付近での選手の声かけや動き、キーパーの声かけなどに焦点をあててみました。


・気づいたことをすぐに伝える
・練習通りのケースであることを確認する


確かに大事なアクションだなと^ー^
慣れてくると、「 きっとあの子はわかってるだろう 」という考えになってしまいますよね。




授業でも、教師が教える場面、生徒が生徒に教える場面がありますが、アドバイスする側は、しっかりと相手の現在地を把握してあげねばいかんなと、授業改善に役立つ時間になりました(^^♪

出会い2(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
たどり着けないような領域に伝わっていく様子は物理学の「 回折 」を思わせました^ー^

その問題を解決しようと生徒が集まっていました。
夏休み前にはあまり見られなかった様子がありました^^

結果的には最後の部分を、【 推測 】のもと進めてしまい間違えてしまいました。
しかしその経験により、強固な幹となりましたね!

正しいかどうかの判断は、単純な例に次元を落としてみるという手段も手に入りました♪
次なる自分、仲間との絆、素敵な出会いでした!見事!

出会い1(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算式をそのように書いた理由を、よく問います^ー^

今回発見したものは、(  )のようにして使っていた|  |
縦棒で式をくくったものでした。

自分で分かりやすくするための工夫だそうです。
「 実はそれ、高校に行くと、絶対値の記号として使われる物だよ^^ 」
と伝えました。

工夫が実は知識になっていることがわかると、何か嬉しいですね♪
素敵な出会いでした!

過去からの一歩はまだ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何十年も前の本を読みふけりました。
とても親切に書いてあるなあと・・・。

爺ちゃんが生きていたとき、何かを質問すると、やたら長話(丁寧な答え)が返ってきたことを思い出しましたね^^昔の本はとても詳しくて良い物ですね。



自分が今、勉強していることは現代を突っ走る人たちが何十年も前に通り過ぎた知識ばかりです。しかしその過去の蓄積がないと、より良い未来を創ることができないのだなあと。

知識でいえば、まだ未来への一歩すら踏み出せていないと思うと、人生楽しくなりますね(^^♪
120万冊が並ぶ愛知県図書館は、挫折ではなく希望をもたらしてくれる場所ですね^ー^q




さあ、テスト週間が始まりました。
楽しんで学問と触れ合って、自分の成長にワクワクする日々を送りましょう♪

ここに再び(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新たな季節の始まりに雷鳴とどろく時間や、2度の地震。。。
不安定な天気と対照的に、学校の中は晴れ晴れした時間が流れていました!

血液が体内を駆け巡る感覚ですかね^^
50日近く経った学校に、笑顔が、言葉が走る走る♪
仲間との学びはやはり格別だったと思います。
素敵な秋の始まり始まり!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp