Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

明日から児童生徒作品展

今日は、午後から作品展の準備に、南部公民館に出かけました。
準備に来ていたいろんな学校の先生が、犬山中学校の作品を感心して見ていました。
10日の午前までの展示です。
それにしても、すごく展示に時間がかかったなぁ。なんでだろう(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

正しい鉛筆の持ち方(メリーさんの羊♪の曲にのせて)

やってみよう(^^)/
最後の「ぎゅっ」はオリジナルです。決めポーズが必要かと、、、
(手モデルは教頭です(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2

えんぴつを正しく持ちたい・持たせたい

先ほど、給食室前の「正しい箸の持ち方」掲示物を紹介しましたが、
正しく持てない子は、実は鉛筆の持ち方も????
鉛筆と箸の持ち方の基本は同じです。
しかしながら、半数以上の子は正しい鉛筆の持ち方ができていないようです(犬中生に限る話ではありません。実は大人も怪しい、、、)。

写真は、最近よく見る「親指が鉛筆をクロスする」例です。
「鉛筆の持ち方は自由!」という風潮もあるみたいですが、
長時間疲れず、鉛筆の筆圧をコントロールし丁寧な文字を書くには、やはり正しい持ち方が必要だそうです。

誰が教えるの?学校?家庭?
中学生では遅くない?
という声もありますが、誰の責任でもなく、みんなで少し考えてみたい超身近な話題かと思います。

この後、私が保育士から学んだ「正しい鉛筆の持ち方の歌」をご紹介します。

画像1 画像1

給食室前の掲示物です(リアル♪)

正しい箸の持ち方です。
3D掲示で訴えています(^^)/
ご家庭での点検をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会ついでにどうぞご覧ください

画像1 画像1
1年廊下の掲示物 最新です!
保護者会の折にごらんください。

31年度・道徳の時間の教科化に向けて(教員研修)

今年は、文科省・県から予算を得て、道徳教育の研究を推進しています。
今日は、1年3組の五島先生の授業を研究。
ゲストに道徳教育のスペシャリストを招いて研修しました。
決して道徳は価値の押しつけではなく、様々な価値を共有し、よりよい自分、よりよい社会のために判断し実践できるようにするのが道徳のねらいです。
今日は、五島先生が教材(資料)を事前によく研究していました。
子どもたちも、価値についてよく考えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会

今日は2回目の関係者評価委員会でした。
学識経験者、民生委員の代表、同窓会長、現PTA会長および副会長の5名に授業参観と現在の犬山中学校の教育活動について評価をいただきました。

授業参観中のことです。前回(6月)の様子より落ち着いて学習できていることを評価いただきましたが、さらに!
委員の皆様は、授業の様子もさることながら、教室掲示や書庫の整頓状況も見られました。
「落ち着いた授業には落ち着いた教室環境が大切ですね」とも言われました。
当然のことではありますが、「環境は人、そして授業をつくる」
このことを大切にして分かりやすい授業を今後も作っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会での一コマ

生徒の横で一緒に歌をうたう 1年宮川先生と杉浦先生!!
なかなかの美声です!生徒に負けるな!先生に負けるな!(^^)/
画像1 画像1

臨時全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
やっとデスクにつきました(^_^;)
今日の出来事をこのあと連打します。

まずは、臨時の全校朝会
多くの表彰がありました。

そして、生徒指導主事の前田教諭からは、防寒具について説明がありました。
今まで、ネックウォーマーや男子の制服の上の防寒着の着用を禁止しておりましたが、
今年より大幅に緩和しました。
「華美でないもの・あくまでも防寒が目的であること・防寒用インナーは上着から出ないようにする」等
を基本に、「ルールを守らせる指導」ではなく、「生徒自らがルールを守るようにする指導」を行っていきたいと思います。




犬北小・犬西小 学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
どのプログラムも引き込まれる演技、演奏でした。ピュアな表情がかわいかった。この先、犬中にも多くの子が入学することでしょう。楽しみです。
上…犬北小3年 下…犬西小1年

市役所のロビーで

犬中から3人の作品が展示されていました 
画像1 画像1
画像2 画像2

見覚えのある軍手!?

ただ今、1年生のスペシャル掃除部隊が
軍手を1双ずつまとめ(手袋は両手一組で1双と数える"そう"です)、
全校生徒に配っています。
12/12(予備13)の資源回収で活用してください。

この手袋、、、実は、体育大会の親子ふれあい種目「ストラックアウト玉入れ」
で玉として使ったものです。だれも手にはめていません。
ただし、グランドに転がったことから少々砂っぽいかも(^_^;)
はらって使ってくださいね♪
画像1 画像1

昨日の「弁当の日」生徒の感想です

画像1 画像1
・作るのは大変でがんばってやったのに食べるとアッという間になくなってしまったので一食一食感謝して食べたい。(1年)
・自分で作ることにより、どれだけ難しいことなのか改めて実感しました。そして、親への感謝の気持ちが出てきました。(1年)
・いつもご飯を残していて、生き物の命を無駄にしていると今日思いました。これからは命を無駄にしないように食べたい。(1年)
・前日に作っておくことができ、朝はとても楽だった。作ってもらうよりも自分で作った方が何かおいしくも感じた。みんながそれぞれ弁当を作ってきてて、何かうれしい気分になった。(2年)
・朝、起きるのがつらくて、目をショボショボさせながら弁当を作りました。包丁で手を切るかと思いました。いつも弁当を作ってくれる親に感謝です。(3年)

いいんだよ、、、走りに集中して、、、

こんにちは
今日はとても寒くなりました。
そんな中でも、子どもたちは元気です。
体育で持久走を行っています。

私とすれ違うと、、
「こんにちは!!」と元気な声。
きっと息が切れてつらいだろうに・・・
犬中のほとんどの生徒が「あいさつ満点」ですが、
授業に集中しているときは、自分のことだけでいいんだよ。
何か申し訳ない気持ちになりました。
でも本音、うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1

自分で作る弁当の日 エピソード・・・

画像1 画像1
1 みんなでチャーハンを作ってこようぜ!!
  だれが一番うまいか競争だ!!
 当日の今日は食べ比べ大会。一番おいしいチャーハンはAくんに決定!!

2 Bくんのお弁当は、大きな大きな「ばくだんおにぎり」
 食べていくと、中からおかずがごろごろ。

3 Cくんのお弁当は弁当箱いっぱいの大きなオムライス!!
 中に入っているのは大きな唐揚げ。ペロリ!

これ 誰の弁当でしょう??

1年4組の学級訓は「だるま」です。
ということは、、、、もうお分かりですね。
学級訓を弁当にするとは、、、学級愛を感じます。

ただ、子どもたちは、左側のおかずを見てこう言ったそうです。
「普段、作っていないのが分かるよ〜(^^)」
橋本先生!倒されても起き上がれ!!!ダルマのように!!
画像1 画像1

自分で作る弁当の日part4

 
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で作る弁当の日part3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で作る弁当の日part2

どーんと投稿します!
おうちの方々のご協力もあったと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回自分で作るお弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は第2回自分で作るお弁当の日でした。
たくさんの生徒の皆さんが、”自分で”お弁当づくりに取り組むことができましたね。
おにぎりのみ作った人、厚焼き卵を焼いた人、唐揚げを作った人、ポテトサラダを作った人、りんごや梨を切った人・・・ぜーんぶ作った人もたくさんいました。みんなできる範囲でがんばって取り組むことができましたね。第1回よりも自分で作る品数を増やすなど、バージョンアップできた人も多くいたのはとても嬉しいことです。

 保護者の皆様、お子様のお弁当づくりへの助言、見守り、応援等のご協力をありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業開始日 生徒集会9
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp