最新更新日:2024/06/25
本日:count up90
昨日:610
総数:2802828
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

ありがとう 2014 6月

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行です。
 一生の思い出がたくさんできました。
 訪問地のみなさんありがとうございました。

ありがとう 2014 5月

画像1 画像1
 木曾総合です。
 下準備十分で臨んだ伝統行事、
 大成功の裏には、
 友だちの助け、頑張りがありました。

ありがとう 2014 4月

画像1 画像1
 入学式です。
 わくわく、どきどき、はらはらの一日でした。

配付文書あり 12/26

画像1 画像1
 各学年の学年通信を紹介します。
 遅くなってしまいました。
 ごめんなさい。

 ここをクリック!!
 1年生
 <swa:ContentLink type="doc" item="88022">第18号 12月22日発行</swa:ContentLink>
 2年生
 第14号 12月22日発行
 3年生
 第12号 12月2日発行
 第13号 12月22日発行

インフルエンザ注意報 発令中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成26年12月24日に別添のとおり愛知県内にインフルエンザ注意報が発令されました。
 つきましては、今期のインフルエンザはこれから本格的な流行期に入るものと予想されますので、インフルエンザの発生動向に注意し、感染予防及びまん延防止に努めてください。
 なお、本県におけるインフルエンザを含む感染症の発生動向は、愛知県衛生研究所のウェブサイトに掲載されていますので、参考にしてください。

(参考)
○愛知県感染症情報(愛知県衛生研究所)
  http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/kansen.html
○インフルエンザ情報ポータルサイト(愛知県健康福祉部保健医療局健康対策課)
  http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ind...

○ここをクリック!!
 <swa:ContentLink type="doc" item="88047">インフルエンザ注意報</swa:ContentLink>


 

雨漏り補修作業実行中

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生下駄箱の雨漏りがひどかったのですが、
 この冬休みに直していただいています。
 うまく効果が出るといいのですが・・・・。

 大変寒い中の作業ですが、
 作業員の方は頑張っていただいています。

 体育館の作業も順調に進行中です。

笑顔の誓い

画像1 画像1
 犬山市子ども人権宣言
 「笑顔」への誓い がついに発表されました。
 各家庭には既に発送させていただきました。

 ここをクリック!!
 犬山市子ども人権宣言
 
 中学生が自ら知恵を生かし、
 身近な仲間のことを思い、
 これからの指針を宣言として作成しました。

 ある方から、
 「この宣言にそぐはない行動が、
 いっぱいあるのではないか」という厳しい御意見をいただきました。
 だからこそ、この宣言がこれからの力になっていくと信じています。
 人目に付きにくいところで進行する
 「いじめ」「人権侵害」に対抗する力は、
 他人と関わろうとする力です。

 関わりあい
 認めあい
 分かちあい
 助けあい    他人を思いやれる力、素敵ですね。

 心にとめて行動していきたいですね。

 保護者・地域の皆様
 子供たちは、思ったように育たない。したように育つといいます。
 未来を託す子供たちのために、
 我々大人が、今できることを実行していきましょう。

研究授業<数学>

画像1 画像1
 イヨイヨ数学に突入!
 まずは、金原先生の3の1の授業です。

 三平方定理の最初でした。
 どの生徒も一生懸命課題に取り組んでいました。
 
 授業を構成するうえでの、「間」の作り方のついて検討しました。
 語りすぎず、焦らす、投げたボールの返球をじっくり待ち構える。
 こんなスタンス大切にしています。
 
 大変分かりやすく授業が進みましたが、
 ついて来られないと感じる生徒もいました。
 朝学の時間を工夫し、基礎学力の補充・定着を図っていく方法が話し合われました。

研究授業<英語>

画像1 画像1
 今日は3の1の英語の時間を訪問しました。
 みんながとても仲良くって、ほのぼのとしていました。
 
 佐藤教諭の「後置修飾」を使った授業でした。
 
 子供たちが一番充実感を味わう授業は、
 背伸びしてとどくくらいの課題を解決したときです。
 この応じた課題の設定、出題数、出題の内容について研究を進めることが話題になりました。

授業の評価って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の評価は毎日です。
 定期テストはほんの一部です。
 単元ごとの学力の定着を図る「単元テスト」も行われます。
 毎回の授業で、4〜5の観点ごとに評価された積み重ねが、
 学期の評価となります。

 何事も同じですね。
 日々の積み重ねが大きいということです。

 我々は常に研鑽を積み、より確からしい評価方法を研究しています。

  ※写真は2年生英語の単元テストです

中学生のための人権宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
 間もなく犬山市の中学生が考えた人権宣言が発表されます。
 じっくり時間を掛けて考えた宣言文は、
 大変よい物になっています。
 生徒自治会の執行部のみなさん、
 ご苦労様でした。
 発表が楽しみです。
 
 あるクラスの掲示物です。

 人が互いに気持ちよく、元気に過ごしていくためには、
 いつも心にとめたいことでした。

雪害?

画像1 画像1 画像2 画像2
 たいへ〜〜〜ん。
 きらめき農園の作物が雪に押しつぶされています。
 
 いやいや、ちょうど収穫の日を迎えていたようです。
 大変立派な作物を収穫することができました。
 冷たいのを我慢して、全員で力を合わせました。

まだ頑張っています

 今朝、蛍雪橋の欄干に、かわいらしいだるまがたたずんでいました。
 
 今朝は、登校中に滑って転ぶ生徒が多数いたようです。
 しばらくの間、溶けにくい陰を通行する場合は注意してください。
 
 校内もまだたくさんの雪(氷?)が残っています。
 クラブハウス前は、スケートリンクになっていました。
画像1 画像1

インフルエンザ(鳥)(人)

画像1 画像1
 インフルエンザで欠席する生徒はまだいません。
 3年生を中心に、予防接種に出掛けた生徒が増えてきました。
 備えあれば憂いなしですね。
 昨年度、卒業式間近に流行のピークが来て困ったことを思い出します。

 今年も、全員で感染を予防しましょう。
 自分のために、3年生のために。

 お隣の可児市の鳥インフルエンザの情報は報道されたとおりです。
 鳥の死骸には手を触れず、
 市役所の担当課(農林治水課)に報告してください。

もっと素敵な 雪景色

画像1 画像1
 今日は、子供たちが協力して
 雪かきなどの作業をしてくれました。
 本当に助かりました。
 犬中生のマンパワーを御覧ください。

 この姿もキラキラしていましたが、
 その後にもっと素敵な光景を目にしました。

 最後まできっちりやりきる。
 そう、聞こえてきました。
 ここを管理している3の3の生徒は嬉しいでしょうね。

 実は、今日の作業がきっちり始められたのは、
 この3の3の生徒が、常日頃から整理整頓に心掛けているからなんです。
 これもすごいんです。

せっかくですから雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔はこんな風景よく見ましたが、
 最近はとんと少なくなりましたね。

 「雪」 こう聞くと、
 中学生でもワクワクするようです。
 大人はちょっと・・・・。

 素敵な雪景色に、美しい歌声が響いていました。

YUKIかきnow

画像1 画像1
 今日の朝練はみんなで雪かきになりました。
 早く来た人から、
 みんなのために頑張ってくれました。
 ありがとう。

 今のところ、
 教職員・生徒の事故の報告もほっとしています。

new学校紹介

画像1 画像1
 学校紹介を一新しました。
 画面右側、
 配付文書の、
 「学校紹介」
  ○教育目標  
  ○校 歌
  ○メールアドレス
  ○犬中へのアクセス  です。

全校交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校交流会の様子です。
 子供たちは必死に頑張っていました。

 学年代表は、1年生Iさん 2年生Mくん 3年生Sさんでした。
 
 しかしとっても残念なことがありました。
 それは、公開日であったにもかかわらず
 保護者の参観がほとんどなかったということです。
 
 生徒の活動としては有意義な面がたくさんありますが、
 保護者の方にとっては魅力的でないということです。

 公開日がより有効に活用できることを目標に改善を図っていきます。

全校交流会 2

画像1 画像1
 現在は、学年代表3人の発表を聞いています。
 今年は体育館が使えないので、
 発表者がそれぞれの学年の場所を回って発表しています。
 発表者は3回同じ発表をすることになります。

 さすが、学年代表ですね。
 課題設定の視点、体験活動、まとめ方、どれを取ってもすごいです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業式
3/6 生徒集会12
3/9 公立B入試 企画委
3/10 公立B入試 マナー講座1年
3/11 生徒委員会 9

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp