Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

世界2位の威力発揮!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月、ペットボトルロケットを使って理科の授業が行われました。少し遅くなりましたが報告します。
 この授業で使用したペットボトルロケットこそ、東海大会優勝、全国大会3位、世界大会2位の成績を収めた実物です。卒業生の武内君から学校に寄贈された物です。
 やっぱり発射の瞬間は、職員室からも歓声が沸くほどの、度肝を抜く軌道でした。さすが世界2位の実力です。子ども達も初めて見るその雄姿に心奪われていました。
 理科の先生に頼んで見せてもらったらどうですか。

感嘆符 新たな命(2)

画像1 画像1
職員室カブトムシ、お引越し完了。次の蛹はまだのようです。

今週の切り花

画像1 画像1
今週の玄関の花たちです。温かくお客様を迎えてくれます。

読書週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間スタートです。静けさの中で心穏やかに1日がスタートします。
 10日〜20日の期間、朝学習の時間を使って行われます。担任の先生も一緒に読書に親しみますよ。担任の先生はどんな本を読んでいるのか聞いてみてください。

お知らせ

陸上競技大会結果一覧公開中!
右側の「お知らせ」を見てください。

感嘆符 新たな命(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校ではいろいろな出来事が起こります。当たり前です。生きた人間の集まりです。一人一人思いを持った人間の集まりです。
 今日も悔しいことがありました。我々の思いを生徒に伝えきれなかったようです。でもうれしいことがその何倍もありました。だから今日もがんばれました。
 今日はつながらなかった気持ちきっと明日は伝わると信じています。
 さあ、明日!!

 うれしい出来事が伝えられました。新たな命の誕生です。本校職員が三世代にわたって育んできているカブトムシです。さなぎからの脱皮です。間もなく新居にお引越しです。
 新たな命(2)はツバメの紹介ができそうです。こうご期待ください。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1の3の三輪教諭の数学の授業をたたき台にして、犬山市内の教員が研究会を行いました。犬山市では、市費で雇用している方々の力量向上に数々の手立てを行っています。
 犬山中学校のみならず、市内全ての学校で研修が行われていきます。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もPTA主催のあいさつ運動が展開されました。連日多くのPTA委員の方が来ていただきました。
その後、用水沿いの花壇の準備作業もしていただきました。
 昨日とはうって変わって太陽の日差しが照り付ける厳しい朝となりましたが、子供たちのために、お母さんは元気に活動してくれました。
ありがとうございました。

夏の花にバトンタッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一弾
「赤心の園」は先生たちからのプレゼントです。本日、多くの先生が参加して花壇作りが行われました。
第二弾
プランターの準備が完了しました。月曜日には緑化委員会の子供たちが花を植えてくれます。お願いしますね。

QUテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
QUとは?
学級生活における生徒個々の意欲や満足感、および学級集団の状態を質問紙によって測定するものです。「やる気のあるクラスを作るためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」から構成されています。
今日は、その結果をより有効に活用するために、この道のプロ、杉村先生を招聘して研修会を開きました。教職員の真剣なまなざしから、実りの多い研修会であったことを実感しました。

いざ! いざ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「中間テスト」集中しています。張りつめた空気を感じます。
みんな頑張れ!!

+++++本日は、給食を食べて、13:20下校です。+++++

見守られて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2日間、保護者の皆様によるあいさつ運動が展開されます。初日の本日は、昨年に比べて大変多くの方にご参加いただき、3か所の門で登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
本日から中間テストスタートです。張りつめ子供たちの気持ちを優しい笑顔が和らげてくれていました。
これを機会に、ご自宅の前で、通過していく子どたちに励ましのエールを送っていただけたら嬉しいです。
どの子もけな気に頑張っています。

今週の切り花

画像1 画像1
今週の玄関の花たちです。温かくお客様を迎えてくれます。

犬中ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野田武男ギャラリーの作品を交換していただけました。月に1回の交換日でした。ありがとうございました。
作品を紹介します。左から「たわむれ」「あじさい」「カキツバタ」です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
愛らしくたわむれている君たちを見ていると 
心が和みむよ
あの日から30年!
涙にむせんだ日もあって!
そして今 人生には
たわむれも必要なんだと
思える余裕も出来た

西コミュニティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西コミュニティーが結成されました。今日は中学校のテスト週間を利用して、組織初のグランドゴルフ大会です。にもかかわらず、90人近くの方が集まってコミュニケーションを図ることができたそうです。
ご高齢の方が多かったのですが、みなさん本当にお元気です。いつまでもご健康であられることを祈念いたします。
学校は常に地域の中心であることを自覚するひと時でした。
おじいさん、あばあさん、人との付き合い方、中学生にも知恵を分けてあげてね。

水猿の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春季水泳大会が本校プールで開催されています。近隣の住民の皆様には、休日の早朝にもかかわらず騒がしくしてしまい申し訳ありません。来る日も来る日も必死に頑張ってきた若いエネルギーの集いです。どうかご容赦ください。
我が犬山中学校がホストチームとして運営その他頑張っています。

感嘆符 収穫(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
犬中の体育館には紅白の梅の木があります。新春の学校を美しく彩ってくれます。その時結ばれた実が収穫時期になり、今日S先生とT先生が収穫しました。今後、漬け込んでくれます。給食には当然出せませんが、毎年なかなか上等品に仕上がるようです。若い教職員にとっては伝統的な日本人の諸活動に触れる機会となっています。

感謝状の贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成24年度PTAの実行委員をお務めいただいた方に、小島会長から感謝状が手渡されました。保護者の方には、日夜、学校の諸活動を下支えしていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校公開日でした。たくさんの保護者の方に授業を参観いただきました。ありがとうございました。生徒の姿はどのように映ったでしょうか。
「常が大事」 日々の授業をどれだけ集中するか(生徒)、どれだけ準備をするか(教師)? 生徒と教師、両者の大きな課題であり目標です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 式場設営
3/5 卒業式予行 同窓会入会式
3/6 卒業式
3/7 生徒集会12 現職教育【評】

お知らせ

学びの学校づくり

進路便り

1年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp