Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日に漢字検定が行われました。積極的に挑戦する姿勢が頼もしいですね。結果よりも、まずは「はじめの一歩」です。
 生徒諸君、自分にとって未知の扉をどんどん開けてみよう。新たな自分との出会いが待ってます。

お疲れ様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今までありがとう」
 長年にわたって犬中生の合唱を支えてきたピアノが引退し引き取られていきました。昭和42年11月1日購入の記録が残っていました。
 思い出の品との別れはつらいですが、新たな楽器との出会いに期待しましょう。
 それにもましてびっくりしたのは、あのグランドピアノを、人力で担ぎ下ろしました。
3人のたぐいまれな技術を紹介します。

「卒業おめでとう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、めでたく○○代目の教育実習生が犬山中学校を卒業しました。本当におめでとうございました。
 3週間しかたっていないのに、顔つき、しゃべりっぷりが先生になってきました。失敗・プレッシャー、期待、そして「夢」が人をたくましくするのでしょうね。6人を見ていてそう感じました。生徒諸君も、情熱というパワーを感じたのではないでしょうか。

 本当にお疲れ様でした。 そして、ありがとう。

がんばる教師軍団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「要請訪問」という、授業改善交流週間中に行われる研究授業です。外部講師を招聘し、熱心に話し合いが行われました。
 子どもたちに力をつける授業とは。たくさんのアイデアが生まれました。

アジサイ

画像1 画像1
 今週の玄関の花たちです。温かくお客様を迎えてくれます。
 校庭には大変大きなアジサイの株があります。各教室の切り花を提供してくれています。ありがとう。
 

キラン!!

画像1 画像1
 今日もキラリと輝く場面を見かけました。
 今日は突然のスコールでした。集中豪雨に加えて落雷にも襲われました。一瞬にして運動場は海とかし、体育館の屋根は滝のようになっていました。避難したり迎えを呼ぶために校舎内に生徒があふれたため、各所で廊下が水浸しになってしまいました。すると何処からともなく雑巾を持った子たちが現れて床の水けを取り除いてくれました。人のために自分の労力を惜しげなく使える人は素晴らしい。今日は本当にありがとう。

がんばる教育実習生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2人の教育実習生が研究授業に臨みました。2人とも大変たくさんの準備をし、全力で授業に臨みました。生徒のみなさんと作り上げる授業になっていたのではないでしょうか。この経験を活かしてこれからの人生切り抜けて行ってほしいものです。

 生徒諸君の応援する気持ち、きっとありがたかったと思いますよ。あと2日!!

がんばる教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ教育実習生も、残り3日となりました。実習生として全力で頑張っています。その実習生の研究授業が今日から始まりました。
 保健体育の玉置先生の授業では、1年3・4組の男子が倒立前転の完成を目指して奮闘していました。

世界2位の威力発揮!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月、ペットボトルロケットを使って理科の授業が行われました。少し遅くなりましたが報告します。
 この授業で使用したペットボトルロケットこそ、東海大会優勝、全国大会3位、世界大会2位の成績を収めた実物です。卒業生の武内君から学校に寄贈された物です。
 やっぱり発射の瞬間は、職員室からも歓声が沸くほどの、度肝を抜く軌道でした。さすが世界2位の実力です。子ども達も初めて見るその雄姿に心奪われていました。
 理科の先生に頼んで見せてもらったらどうですか。

感嘆符 新たな命(2)

画像1 画像1
職員室カブトムシ、お引越し完了。次の蛹はまだのようです。

今週の切り花

画像1 画像1
今週の玄関の花たちです。温かくお客様を迎えてくれます。

読書週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間スタートです。静けさの中で心穏やかに1日がスタートします。
 10日〜20日の期間、朝学習の時間を使って行われます。担任の先生も一緒に読書に親しみますよ。担任の先生はどんな本を読んでいるのか聞いてみてください。

お知らせ

陸上競技大会結果一覧公開中!
右側の「お知らせ」を見てください。

感嘆符 新たな命(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校ではいろいろな出来事が起こります。当たり前です。生きた人間の集まりです。一人一人思いを持った人間の集まりです。
 今日も悔しいことがありました。我々の思いを生徒に伝えきれなかったようです。でもうれしいことがその何倍もありました。だから今日もがんばれました。
 今日はつながらなかった気持ちきっと明日は伝わると信じています。
 さあ、明日!!

 うれしい出来事が伝えられました。新たな命の誕生です。本校職員が三世代にわたって育んできているカブトムシです。さなぎからの脱皮です。間もなく新居にお引越しです。
 新たな命(2)はツバメの紹介ができそうです。こうご期待ください。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1の3の三輪教諭の数学の授業をたたき台にして、犬山市内の教員が研究会を行いました。犬山市では、市費で雇用している方々の力量向上に数々の手立てを行っています。
 犬山中学校のみならず、市内全ての学校で研修が行われていきます。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もPTA主催のあいさつ運動が展開されました。連日多くのPTA委員の方が来ていただきました。
その後、用水沿いの花壇の準備作業もしていただきました。
 昨日とはうって変わって太陽の日差しが照り付ける厳しい朝となりましたが、子供たちのために、お母さんは元気に活動してくれました。
ありがとうございました。

夏の花にバトンタッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一弾
「赤心の園」は先生たちからのプレゼントです。本日、多くの先生が参加して花壇作りが行われました。
第二弾
プランターの準備が完了しました。月曜日には緑化委員会の子供たちが花を植えてくれます。お願いしますね。

QUテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
QUとは?
学級生活における生徒個々の意欲や満足感、および学級集団の状態を質問紙によって測定するものです。「やる気のあるクラスを作るためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」から構成されています。
今日は、その結果をより有効に活用するために、この道のプロ、杉村先生を招聘して研修会を開きました。教職員の真剣なまなざしから、実りの多い研修会であったことを実感しました。

いざ! いざ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「中間テスト」集中しています。張りつめた空気を感じます。
みんな頑張れ!!

+++++本日は、給食を食べて、13:20下校です。+++++

見守られて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2日間、保護者の皆様によるあいさつ運動が展開されます。初日の本日は、昨年に比べて大変多くの方にご参加いただき、3か所の門で登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
本日から中間テストスタートです。張りつめ子供たちの気持ちを優しい笑顔が和らげてくれていました。
これを機会に、ご自宅の前で、通過していく子どたちに励ましのエールを送っていただけたら嬉しいです。
どの子もけな気に頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp