Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

サッカー部 西尾張リーグ二次リーグ 第二節

画像1 画像1
犬山ー北方
8ー0

前半得点できない苦しい時間帯が続きましたが、前半の終盤に立て続けに得点して勢いに乗りました!

サッカー部西尾張リーグ 二次リーグ 第一節

画像1 画像1
犬山ー尾西第二
5ー0

球際で苦戦しましたが何とか勝利!

駅伝部

画像1 画像1
駅伝部頑張ります!!

強化遠征最終日2(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🔶VS瑞浪北中学校🔶(84分)
瑞北 100 000 0=0 H4 E3 与四死1
犬山 002 020 x=4 H7 E0 与四死1

🔶VS岐阜中濃カープ🔶
中濃 202 31=8 H5 E1 与四死5
犬山 013 30=7 H8 E1 与四死8




 来年3月に全国大会出場が決まった岐阜県王者瑞浪北さん(正捕手お休み)と、岐阜県ベスト16の中濃カープさんとの強化遠征。連日連戦に負けないパフォーマンスを十二分に発揮できた2試合となりました。成長の1つ目。

 守備の学びの機会が多かった秋、その経験にまた深まりが増した今回の連戦でした。
90m近い打球を何度も飛ばされながらも、重ねた経験をアウトに繋げることができ、バッテリーも相当配球に悩み、かつ深まり・難しさを楽しめていたように感じる2試合でした。成長の2つ目。

 打撃の対応力について、自己分析ができるようになり、表現力が高まってきたと感じます。それが成長の3つ目。もちろん他にも多々。反省点は、反省を飛躍につなげる日々を送れているかどうかで判断すると良いです。未来が大事。





 最後に。
 研究熱心な君たちは、結果を求め熱心に自主練もこなしていると聞きます。今日その結果を手にできたのならば、その理由を考えてみましょう。目標も高まります。


 目標が高まれば、【 過程 】を楽しめます。
  過程が楽しめれば、「 ひま 」に負けません。
   ひまに勝てれば、お金も時間も無駄になることは減ります。

 これは、大人になってとても難しい壁となって襲い掛かります。今からそこに繋がる生き方を磨こうという話です。野球を通して。

強化遠征最終日1(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間前、最後の強化遠征を終えました。
よく考え、対応しようと、思考を行動に移せたと感じます。さて昨日、与四死球率に対して、〖 命中率30%上昇 〗の話を読み実践してくれたバッテリーでした。




 結果的に【 40%ダウン〇 】の2試合となりました。
より厳しい条件の相手に対して、明らかなボール球が減り、厳しく勝負できたことは大きな収穫だと感じたと思います。みごとです。よく頑張りました。






 こういった数字目標はあらゆる業種でも「 効果的 」と言われます。
ある運送業者のトラックを調べると、載せられる荷物の60%ほどしか載せていませんでした。

 さて、質問「 君なら、どうやってその人にもっと載せてほしいということを伝え、成果を得ますか? 」




 その実験では、『 上限の94%載せて下さい 』と伝えたそうです。
結果、90%の成果を出すことができた。

 【 具体的な数値 】はふりかえりにも効果的ですね。


 『 がんばれ 』では無力。
 『 ストライク入れろ 』では無責任。
 バッテリーと共に僕らも背負っていきます。周りにいる君たちの工夫も伝えてみるといい!君の考えがはまる可能性は未知数なのだから^ー^q

強化遠征第2弾 〜瑞浪中2〜(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🔶第1試合🔶
瑞浪 050 000=5 H3 E0 与四死2
犬山 000 100=1 H4 E1 与四死9

🔶第2試合🔶
犬山 010 000 0=1 H2 E4 与四死6
瑞浪 001 000 1=2 H3 E1 与四死1

ーー

 10月に岐阜県大会が行われ、準優勝の瑞浪中さんとの試合でした。
岐阜県No.1左腕と言われる投手を前に、5回10奪三振を喫しましたが、質の高さから自分を見つめる最高の機会となりました。

 当然のように守備エラーはなく、四死球も少なく、バットコントロールがうまい。大きくない体からも放たれる快速球や鋭い打球…。キャッチャーもすさまじい肩とリードでした。
ひとつの答えのモデルとしてとらえ、経験を吸収し未来に繋げよう!





 強化遠征第2弾連戦2日目は、明日。
来年の3月の全国大会に出場するチームとの戦いです。県大会5試合で33得点1失点の鉄壁とどう向き合うのか…。戦いながら対応力を磨いていきましょう。




 一方、愛知県は本日【 滝中学校 】が、あと1勝で全国大会出場まで行きましたが、惜しくも逃しました。愛知県ベスト4は、【 豊岡クラブ、名古屋ドジャース、愛知フラッシュ、滝中学校 】です。勇気をもらえる話題としてではなく、超えるべき相手ととらえ明日を理想に近づける日として突っ走りましょう。

強化遠征第2弾 〜瑞浪中1〜(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 与四死球や暴投 】とどう向き合うかは、なかなかストレス度合いが高い問題かもしれません。
与四死球 = ピッチャーが与える四死球のこと。




 今回は視点を変えて「 ダーツ 」の経験者からそのヒントを得てみましょう。


(A)投げる前に、リラックスできる曲を聴いてもらった。
(B)投げる前に、ダーツの矢がど真ん中に当たる様子を思い浮かべてもらった。
(C)投げる前に、矢がとんでもない方に飛んでいく様子を思い浮かべてもらった。


⭐質問「 どれが一番効果的であったと思いますか? 」⭐







 ポイントは、「 期待と現実のギャップが生まれることによるストレスを減らす 」というところ。100球すべてを思い通りに操るのは負担が大きすぎるので、あえて的を外すイメージもしてみようということです。

 研究熱心なバッテリー陣なのでいろいろな視点から〖 飛躍 〗の策を見いだしてほしいと思い、話をしました^ー^




 ちなみに結果は、(C)が他と比べて30%命中率が上がったそうです!
悔しさを何に変換させるかは、君にかかっています^^q

サッカー部 西尾張リーグ 第三節

画像1 画像1
犬山ー稲沢西
5ー0

サイドの崩しを中心に攻めて勝利。
グループリーグを2勝1敗で終えました!

強化遠征第1弾 VS星和中(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🔶第1試合(93分)🔶
星和 000 002 =2 H1 E0 四死5
犬山 030 31x =7 H10 E0 四死7


🔶第2試合(95分)🔶
犬山 100 000 =1 H2 E1 四死9
星和 441 00x =9 H7 E1 四死2





 現チームが昨年の1年生大会(冬)で、岐阜県準優勝した星和中さんとの試合。


 守備も堅く外野へも鋭い当たりを連発する攻撃力を備えており、今季出会った中で最高の肩を持つ捕手(投手モーション→捕殺までがベスト3.51秒💦)との一戦でした。その数字を前にしても強気で戦いきったのはメンタルの成長でしょう。



 結果的に初見の相手によく対応できました。しかしうまく行き過ぎたところもあったことは君もわかっているでしょう。夏の平田中戦同様、守りが堅いチームは安打性も凡打にしてきます。扶桑中戦で放った外野の当りも見事止められました。守った者の勝利です。



 最後に…。経験をすべて学びに変換する力が君にはあります。
「 勝利はすべてを正義化する危険性も連れてきている 」ことを忘れずに。
そう、今君の横には、『 勝ったから良いじゃん 』って君に語り掛け、失敗と努力を忘れさせてきます。十分注意しましょう。

 来週の第2段に備え、平日に飛躍です。





 保護者の方々には、朝早くから送迎そして、温かな応援・サポートしていただきました。深く感謝致します^ー^来て良かったと感じて頂ける時間をこれからもお届けできるよう、選手・顧問一同全力を傾けて参ります!ありがとうございました。

学び 速度効率(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強化遠征第1弾を、【 大垣市星和中 】で行いました。
緩急豊かに攻めましたが、みごとはじき返されました💦
キレのあるスイングを我々も目指したところです。

ーー

 さて、次の遠征に向けてのヒントとして今日はこの話。
 
【 速度効率 】とは…。
 ストレートを100%としたとき、その球種が効果的な数値%のこと。
どんなくらいだと考えますか??




 カーブ = -20% 〜 -30%
 スライダー = -10%程度
 カットボール = -7%程度

 いろいろ自分なりの数値を持っておくと良いです。
打者だと自分の対応範囲として。
投手だと自分の表現範囲として。

【駅伝部】西尾張大会

画像1 画像1
西尾張駅伝大会が行われました。

結果は 女子6位 男子11位 でした。

女子は見事に県大会出場を決めました。男子は県大会出場権獲得まであと6秒まで迫りましたが惜しくも逃しました。
悔しさもありますが、力一杯走り切った選手たちの姿はとても素敵でした。

西尾張駅伝 男子 本当によく追い上げました

 あと6秒で愛知県大会の出場権を得られた・・と言葉では簡単ですが
 本人たちの悔しさは言葉で言い表せないものがあるように思います。
 特にアンカーのがんばりは、文章で表せないほどの力走でした。
 バトンを受けたときには、かなりの差があり・・・もう県大会は・・・と思っていましたが、中間地点付近では200Mほどに縮まっていました。そこで「県大会に出場するぞ」「前に追いつくぞ!」と必死に応援しました。
 グランドに戻ってくると、その差は40Mほど・・・
 行けるかも・・と思った瞬間、10位のチームの選手が最後の力を振り絞りスパートをかけて行きました。選手の皆さん本当によく頑張りました。今日の粘り強さは最高でした。

 控えで一緒に練習してきた選手の皆さん支えてくれたてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

西尾張駅伝  女子6位入賞 県大会出場決定

 毎日の苦しい練習に耐え、見事、西尾張6位入賞、そして11月11日(土)豊田市陸上競技場で開催される愛知県大会への出場権を獲得しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部 秋季合同練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
男子バスケ部は先週に引き続き、秋季合同練習会がありました。結果は3位となりました。練習の成果を発揮して勝ち取った素晴らしい結果です。これから先、さらに上を目指して、この大会で明らかになったさまざまなチームの課題を解決できるよう、頑張っていきます。

女子バスケットボール 秋尾北支所合同練習会 優勝

 秋の合同練習会は、全勝で管内15校の頂点に立つことができました。
 「おめでとう」
 
 今後は、コーチに指導してもらったことをプレーで発揮し、プラスαが出せるように日々練習に励みましょう。
 試合中もっと、もっとディフェンス力を高められるよう堅固なボックスが完成できる意識化とディフェスのコーチングや、オフェンスでは受け手が主導になるようなキャッチボイスが出せるように練習から意識をしていきましょう。
 
画像1 画像1

壁を越えた存在(野球部2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🔷秋季合同練習会2回戦🔷
扶桑 004 001 0=5 H1 E2 四死5
犬山 000 000 2=2 H5 E5 四死9


ーーー

 新たな弱点を認め
  新たな価値観と向き合い
   次なる自分への挑戦を恐れずに

ーーー


 1968年まで人類は100mを9秒台で走ることは【 不可能 】だと言われてきました。
しかしその年、ある選手が9秒95で走って以来、8年間で実に8人が、10秒の壁を破りました。

 つまり不可能を可能にする〖 爆発的成長 〗は、貪欲な者の進化によって加速されるということです。





 僕らにとって「 出会い 」はその扉の一つです。僕らの壁を越えた勝者がいたからこそ、次なる自分の成長へ導く力が生まれやすくなります。出会ったヒントを宝にしよう。

 そして、君がそのヒントでここから駆け上がってほしい。
きっと仲間も駆け上がってくれます。しかし1つになろうとしすぎず、自分を最大限伸ばして、再び挑戦者として次の季節に備えほしいです。大会後、学校に戻り緑地へ練習にでかけたその悔しさはきっと挑戦者をさらに輝かせる未来に導いてくれると信じています。

難しい迷路と未来と(野球部1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
 「 君は【 難しい迷路 】を作る側だとします。
  どんな迷路を作りますか? 」





 大会の1回の敗北も、練習試合の1敗も、練習の1回のエラーも、僕らは歩み続けます。それは〖 上達したい思い 〗や〖 喜びを共感したい気持ち 〗、〖 将来に活きる力を磨きたいねらい 〗があるからですよね。

 今日の敗戦をふり返りどんな迷路に感じましたか?




 難しい迷路は、スタートしたらすぐに選択肢の道が複数現れます。悩ませ、時間がかかるかもと、最初にPlayerの心を折ろうとしてきます。試合で言えば、序盤の3イニング連続得点圏に進まれたところで、今日の迷路は、メンタル維持が必須だった訳です。結果的に守備7イニング中6イニングで相手ランナーを出しましたが、大きな成長をいくつも見せてくれたと思います。自信にしてください。

 
 が、結果的に【 敗北 】したということは、僕らの迷路はまだ終わっていないのです。


 プラスに考えるとまだまだ野球ができることを意味します。幸福なことに、僕らはまだ反省することができるのです。再び走り出そう。この先に待っている迷路はもっと難しい。

夏 0次予選(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋季合同練習会は、夏の0次予選会です。
準備に全力を注ぎ、10:45開戦です!

サッカー部 西尾張リーグ 第二節

画像1 画像1
犬山ー一宮FCJY
1ー3

カウンターで一点を返しましたが惜敗。

もしと変数と(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安政4年(170年ほど前)、野球で「 21点先取 」だったルールが9イニング制に変わったのだと。

ーー

 さて、ここで「 もし 」の世界。
 もし僕らがその時代に野球をしていたら、【 打撃 】【 守備 】どちらの練習を重視するだろうか^ー^??

ーー

 学校は、シンプルな条件で考える訓練の場なので、考える変数(情報)xが1個か2個でしょ。一次・二次方程式〜連立方程式。

 しかし生きる上での選択は、変数が多すぎて瞬時に答えを出せないことが多いです。
横断歩道の信号が〔 青 ]だから渡って良いわけではありませんよね?
減速しない車の存在や、人の優先や補助、対面からくる人・集団の存在、赤から青に変わった時間が短すぎると信号無視の車が突っ込む可能性も高まります。

・安全性
・他人への心配り
・他人との距離感
・気分
・疲労感
などなど変数は、たくさんあります。

 僕らの学校での勉強は、あえて単純化された、考えやすい場合ばかりですが、こういった複雑な場合に対応できる土台になります。





 ゆえに今日の野球の話の場合、場合の数を考え、4択ではなく「 5択目 」を考えた人は、基本があり、〖 対応 〗の意識が高いともいえます。生きた打球で守備をする時間を大切にしたら、効率よくレベルアップできる。そんな選択肢もありですね。学びを生かす姿勢を大切にしてほしいという今日の話でした^ー^q明日は大会です。夏の大会の0次予選会です。この結果でベスト4の組み合わせが決まります。つまり、【 夏 】は始まっている。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp