最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:661
総数:2793171
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

男子バスケットボール部【TRM in 名古屋市立工業高校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は名古屋市立工業高校で犬山ジュニアと三チームで練習試合を行いました。

高校生は、うまさに加えて、高さ、速さ、スピードなどのフィジカル面で圧倒的に上回ってきます。
ジュニアの子達は、みんながうまくて穴がないのが特徴的です。

そんな圧倒的に苦しいゲームでも、自分たちのバスケットボールがどこまでできるのかチャレンジしてきました。

どちらのチームにも負けはしたものの、内容的にははなまるです。
名市工のヘッドコーチが言っていました。
「どうしたらあんなに走れるようになるのか」
「うまいのは圧倒的に犬山ジュニアだけど、試合をしていて圧倒的に嫌だったのは犬山中」

その言葉が全てを物語っています。
自分たちはうまさはないかもしれない。でもハートの強さがあります。助け合うことができます。
ナイスゲームだったよ。
どんどん良くなってます。
高校生との武者修行も来週でラスト‼︎
良い形で締めくくろう。

1,2,3,team!!

男子バレーボール部【誠信高校 合同練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誠信高校男子バレーボール部と合同練習を行いました。

高校生の姿から多くの学びがあったと思います。
私としても、高校生の高い意識での気遣いや心配りを見させてもらいました。
高校生は、まずきちんとあいさつをします。
きちんと返事をします。
相手の顔を見て、話を聞きます。
相手にきちんと整体して、話をします。
バレーボールをプレーする以前に大切なこと。
普段からとても意識をして、練習していることがわかりました。

プレー面においても、1つの練習にどのような意識をしているのか。
高校生の姿から考えたことがあったと思います。
サーブレシーブの姿勢。
肩のラインは・・・
腕のスペースは・・・
今日あったことをきちんと整理し、記録しておく。
これが個々のプレーヤーとしての幅になります。

今日、教えてもらった練習は、平日に自分たちだけでもできる。
これを2年生が話していたこと。
高校生との練習で大きな刺激をもらえました。
誠信高校男子バレーボール部のみなさん、ありがとうございました。

犬山中学校男子バレーボール部の目標。
夏の管内大会で県大会出場。
それを実現するために必要な姿、練習を!
そのためには、普段からの練習をどのような目的を持つか。

私自身もさらに学んでいきたいと思います。

男子バスケットボール部【TRM in 名古屋市立桜台高校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は私の高校時代の恩師が指導する名古屋市立桜台高校へ行き、合同練習と練習ゲームを行いました。

まず初めに、こういう機会が初めて実現できたことを教育者として嬉しく思います。
私がこの職に就きたいとキッカケを与えてくれた恩師に、自分がここまで共に成長してきた犬山中学校男子バスケットボール部を見てもらえたことに感動です。

「お前らしいとても元気があって、応援したくなる頑張るチームだな」
と最後に言葉を頂きました。
ここまでの道のりが間違いじゃないことが再確認できました。
みんな、いつもありがとう。

今日の生徒たちはいつも通り、犬山中学校でやってるかのように声を出し、とてもいい雰囲気を作り、気付けば高校生と仲良くなっている生徒もいました。
練習の取り組み方が成長している証拠です。

プレーでは高校生の高さ、強さ、速さとフィジカル面でのウィークポイントをかき消すような泥臭さがよく見受けられました。

ここ最近、チームの力強さが増しているようにも感じます。
土曜日は名古屋市立工業高校へ。
武者修行が続きますが、高校生に当たり負けしない戦いをしていこう。
1,2,3,team!!

【女バレ】2/19練習試合vs鵜沼中

 2月19日(日)、犬山中にて鵜沼中と練習試合を行いました。鵜沼中の顧問の先生、コーチ、生徒、保護者の方々、雨の中ご足労いただき、ありがとうございました。
 試合は8セットしましたが、1セットしか取れず、県大会出場校のレベルの高さを痛感しました。普段の練習以上の速く、そして、ポジションの隙間を狙ってくるスパイクに苦戦しました。細かい声掛け、コミュニケーションの大切さを再確認できました。夏の大会に向けて、さらなる成長を求めて、冬の期間に模索し、試行錯誤していきましょう!
今日もお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部【TRM in 名古屋市立北高校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は名古屋市立北高校で犬山ジュニアと三校で合同練習、練習ゲームを行いました。

全員が腹から声を出し、中学生が頑張りやすい環境をつくる。
雰囲気がとてもよく、練習を行うための環境づくりが何よりも印象的でした。

やはり強いチーム、応援したいチームはプレー以前にこだわっているところが似ているように感じます。
きっと今日の練習、試合を通してみんなもそう感じたんじゃないでしょうか。

練習ゲームではとにかく相手にアジャストしつつ、どんな相手でも自分たちのバスケットを変えないことが自分たちの課題になります。
どんなに不格好でも、うまくなくてもいい。
速さと強さにこだわって、チーム全員でバスケットをしていこう。

2,3月は桜台、名市工、岡崎西、木曽川、瑞陵と高校生とのゲームが続いていきます。
高校生の取り組み方を吸収しつつ、自分自身、チームの成長に、いろんな高校のバスケットボールの環境を知り、自分自身の進路選択に生かしていってほしいと思います。

年度末までの個人目標を達成できるように、またみんなでハードワークしていこう。
1,2,3,team!!

U-14選手権大会西尾張地区大会 2回戦

犬山ー一宮FC
0ー1

互角以上の戦いを繰り広げましたが、終了間際にこぼれ球を押し込まれて痛恨の失点…
惜敗です。

サッカー部 U-14選手権大会 西尾張地区大会

画像1 画像1
犬山ー蟹江
2ー0

後半にペースを掴み2得点!
次はシードのチームが相手です!

男子バスケットボール部【オレらは犬山中、諦めの悪いチームだ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
INUYAMA familyへ
こんな素敵な場所へ連れてきてくれた子どもたちに感謝しかありません。
「先生のおかげで…」
そうやって言ってくださることも多いですが、私は"きっかけ"は与えているかもしれませんが、変わったのは自分であり、みんなの"心"です。

試合が終わり、役員で会場に残っていたとき本当に多くの先生方に声をかけていただきました。
「犬山のゲームを見て元気をもらえたし、感動した」
「あの小さなチームでもあそこまで足を動かしてディフェンスをすれば、どんなチームともやりあえることを知れた」
「15点差ついた時点で普通のチームなら諦める。あの状況で逆転するのはすごすぎる」
「ぜひ、犬山の子達と練習ゲームをさせてください」
これはほんの一部です。

君たちの試合を見ていた人は大きく"心"が揺れ動いていたみたいです。
そんなことはなかなかできないことです。
だからこそ、たくさん試合をして、多くの人に犬山のバスケを見てもらいたかったのが本音です。

「応援されるチーム、感動を与えるチームになりたい」君たちがなりたいと思ったチームになってきています。
きっと一番近くで応援してくれていた、みんなのお父さん、お母さんは一番それを感じていることと思います。

とにかく私は幸せ者です。
どんなことも本気になって、共に熱く闘う可愛い子どもたち、それをいつも当たり前のように支えてくれる保護者のみなさん、team犬中最高です。

今この文章を書いていても、たくさんフラッシュバックしてきます。涙も止まりません。
ただ、また歩み出さなきゃいけません。

困難に向かい合った時、もうだめだ、と思った時、想像してみるといい。三時間後の君、涙がとまっている。二十四時間後の君、涙は乾いている。2日後の君、顔を上げている。三日後の君、歩き出している。
(原田マハ/本日もお日柄もよく)

これからも最高のチームでいよう。
大好きだ、犬中バスケ部‼︎
熱盛‼︎
1,2,3,team!!

男子バスケットボール部【We will be back】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山vs大曽根
1Q 5-16
2Q 12-13
3Q 22-20
4Q 16-11
total 55-57 lose

県大会が終わりました。
素晴らしい環境で、一生の仲間と最高のサポーターに支えられ、戦い抜いた一試合でした。

ゲームは県大会の空気感にのまれ、相手のスキルの高さなどで後手に回ることも多く、常にビハインドでゲームが進んでいき、3Q途中で最大15点差をつけられてしまいました。

しかし、そこからの"粘り"がうちの持ち味。
どんなに苦しい局面でも一番大切にしてきたディフェンスが息を吹き返します。
みんなで繋ぎ、カバーし、助け合う。
試合終盤についに逆転し、リードする展開に持ち込みましたが、最後の最後に勝ちきれず負けてしまいました。

新人戦の県大会に出場した24校になれたことに胸を張り、絶対に夏戻ってこよう‼︎

ここで立ち止まるわけにはいかない‼︎
「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる‼︎

男子バスケットボール部【県リーグ最終節and決戦前夜】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は県リーグの最終節で一柳中、浄心中と試合を行いました。
明日県大会を控えているため、スタート以外のメンバーでゲームに挑みました。
普段プレイタイムが少ないメンバーが主力となり、二試合闘い抜いてくれました。

苦しいゲーム展開の中にも、自分自身の役割を全うする姿、ベンチでは普段コートに立つことが多い選手が、仲間へアドバイスや声援を送る姿などが見られ、とても有意義な時間となりました。

何事も経験です。
うまく、いかないはもちろんありますが、場数の積み重ねが鋭い勘を磨いていきます。

学校へ戻ってからは明日の試合に向けての確認を少し行い、みんなで士気を高めて解散しました。

明日はみんなでお揃いの赤いリストバンドを左手首に巻き、宮城リョータばりの"切り込み隊長"としてコート上で暴れてきます。

今まで支えてくれた家族、応援してくれる仲間、学校関係者のためにも、team犬中で戦ってます。

準備はできたか?Ladies
Hey boysよそ見しないで
Everybodyさぁみな騒いで
Stand up and jump
(ケツメイシ/カーニバル)

県大会を全力で楽しもう‼︎
最高の思い出に‼︎
1,2,3,team!!

男子バスケットボール部【県リーグ vs 天王中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は県リーグで海部地区1位の天王中とゲームがありました。
人数の関係上、試合に行くメンバーと体育館で練習するメンバーと分かれての活動となりましたが、体育館の練習もコーチから活気があったと聞きました。
離れていても一つの目標に向けて、活動しているからこそだと思います。

試合では、力強いインサイドなど能力が高い相手に苦しみ、またキャプテンが思うようなプレーができず、苦しい展開が続きました。

ただこのチームの"今"があるのはキャプテンの存在がとてつもなく大きいと私は思っています。
犬中の元気の源、大黒柱です。

今日はそのキャプテンのために、チームのためにと「みんなで繋いだゲーム」だったように感じます。
今日の勝ちは、内容こそ反省するところもあるかもしれませんが、チームにとってとても大きな価値を見出すゲームになったはずです。

いよいよ来週は県大会‼︎
最大限の準備をして、来週の県大会を迎えよう。
そして、みんなで楽しもう‼︎

1/29(日) @安城市体育館
9:45- vs 大曽根中(名古屋3位)
勝てば…
14:15- vs 知多中部中(知多1位)

応援よろしくお願いします。
1,2,3,team!!

1/21 練習試合vs浅井中

 1月21日(土)、浅井中小にて浅井中と練習試合を行いました。浅井中の顧問の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。大きな声で爽やかな挨拶が素敵でした。
 試合は、5セット行い、3-2で勝利しました。ポジションの調整を試合中でメンバー同士で話し合って改善する姿が見られました。また、さまざまな組み合わせでも得点することができ、チームの総合力が上がっていきていると感じる試合でした。
 来週は大口中との練習試合です。10月のリベンジができるよう、前回の反省を活かして勝利をつかみましょう。今週の平日練習で連携を高め、テスト週間を迎えられるといいですね。
 お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部【犬山市民戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は犬山市民戦でした。
今大会の目標は、月末の県大会に向けて、ベンチメンバーの底上げです。

ベンチメンバー中心にメンバーを構成したり、学年で分けたりといろんな形で5人のラインナップを組み、三試合戦いました。

いつもと役割が違い、戸惑う場面もありましたがそれもまた勉強です。
いつも他のメンバーに助けられてて、成り立っているということです。

バスケットボールは5人では勝てません。
出てくるフレッシュなメンバーが次から次へとボールに絡み、ルーズボール、リバウンドに飛び込み、コートを駆け回る。
そんなチームが私の理想です。

特に、最後の試合で勝ち切れたことは君たちの自信に繋がったのではないでしょうか。
ベンチも一体となって、最高の瞬間でした。

県大会でもきっと苦しいゲーム、苦しい時間は来ます。
そういう時に、今日のゲームのようにみんなで泥臭く勝ち切ろう。
求められていることは人それぞれですが、やることは変わりません。
うまさではなく…「強く、速く」を追い求めていこう。

準優勝も立派な結果です。
県大会ではもっともっと欲を出しいこう。

みんな、ナイスゲーム!!1,2,3,team!!

サッカーand男バス部【合同トレ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の部活で、合同トレーニングを行いました。

うまさに打ち勝つためには『強さ、速さ』が必要です。
これはサッカー、男バス共に常に顧問から言われてる言葉です。

夏にお互い笑い合うために、お互い高め合い、励まし合う姿がとても爽やかでした。
部活の垣根を越えて、互いに刺激し合う仲間がいるのはとてもありがたいことです。

またやりましょう‼︎

【女子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
大会が終わりました。
女子は、Aチームが決勝トーナメント進出も、1回戦で惜敗。
BチームとCチームは、下位トーナメントで当たる組み合わせとなりました。

それぞれに成果も課題も見つかった団体戦でした。
次の大会に向けて、短い部活動の時間を活かしていこう!

【男子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
KTXアリーナにて、卓球大会に団体戦4チームが参加しました。
Aチームが優勝。
Bチームは予選1位抜けし、決勝トーナメントで惜敗。
Cチームは予選2位抜けし、決勝トーナメントで惜敗。
Dチームは予選3位で、下位トーナメントで準決勝で惜敗でした。
各自が目標に向かって、チーム力を高め合うことができました。
また、新しい課題も発見でき、これからの練習で克服していきたいと思います。
保護者の皆様 朝早くから弁当の準備や送り出しなどありがとうございました。
今回の結果に満足することなく、この寒い冬を乗り越え、今後の大会でも結果が残せるよう日々精進していこうと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。

サッカー部 U-13選手権大会 決勝トーナメント 準決勝

画像1 画像1
犬山ー犬山南部&犬山東部合同

0ー2

最終ラインで奪われて失点。
その後追加点を奪われて万事休す。

足りないものが明確に見えた試合でした。
負けちゃった、で終わるか、ここから更に成長するか。
これからの姿に期待します。

【女子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
冬休み最終日は、江南市民スポーツ祭に参加しています。
団体戦のこの大会、女子は3チーム出場しています。

男子バスケットボール部【U14県リーグ第1,2節】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み最後は、県U14リーグ戦が始まり、名古屋市の浄心中まで行ってきました。

県リーグの目的は『全員がコートに立ち、経験を積むこと』です。
合計5試合組まれている試合をみんなでタイムシェアしながら戦っていきます。

特に印象的だったのは2試合目のゲームです。
スタートメンバーを試合に出さずに1試合を戦い抜きました。
普段中々コートに立てないメンバーが一生懸命ボールを追いかけたり、スタートメンバーと出ると頼ってた選手が自分で打開したり、1試合通してプレーしたこの経験はとても大きな財産になります。

「難しかった」
一人の選手が口にした言葉です。
初めてユニホームを着て、初めてコートに立ったあの4分間は大きな一歩になったはずです。

何を感じ、次にどう生かすか。
今日の県リーグがきっとまた君たちを大きく成長させたはずです。
まずは知ることから。
そして欲を出して、求めていこう。
お疲れ様‼︎ナイスゲーム‼︎
来週は市民戦‼︎

保護者の皆様、朝早くから遠くまで配車等ありがとうございました。

1,2,3,team‼︎

男子バスケットボール部【TRM vs LIGARE宮崎】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は縁あって宮崎県2位のLIGARE宮崎というクラブチームと練習試合を行いました。

いろんな繋がりから生まれた今日のマッチメイク。
"LIGARE"はラテン語で「繋ぐ」という意味みたいです。
LIGARE宮崎というチームと繋がれたというのもまた素敵な巡り合わせだなと思いました。

身長は決して大きくないチームでしたが、チーム全体がとてもクレバーで、ポイントを絞って圧力をかけてくるなど、私たちがしたいバスケの手本のようなチームでした。
熱さの中にも冷静さがあり、チーム一丸でコート、ベンチが一体となっているところもとても好感をもち、学ぶべきところがたくさんありました。

自分達の良さが出る時間帯が来る時は必ずいいディフェンスから起こります。
徐々にチームの約束事の理解度が増し、良いトラップディフェンスが増えてきたように感じます。
ディフェンスで我慢をして、チャンスを見出す。

LIGARE宮崎のようなバスケットを参考にし、犬山中学校のバスケットボールをより良いものにしていこう。

明日は県リーグの初戦です。
年始から試合が続いてきますが、team一丸となって、日々日替わりヒーローを出して、泥臭いバスケットを継続していこう。

この出会いを通して、また一歩人としても成長したね。

遠方から犬山まで来てくださりありがとうございました。
愛知と宮崎で離れてはいますが、互いにこれからも切磋琢磨していきましょう。

1,2,3,team!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 机腰掛洗い
3/2 3年生を送る会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp