Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

3年生 校長先生との懇談会

画像1 画像1
校長先生との懇談会、3組が始まりました。
和気藹々と話す様子が見られました。

3年生 アルバム写真撮影

 今日は天候も回復し、午後は青空が望めるようになりました。
 初めて屋上に上がった生徒も多っかたようです。
 どのようなアルバムができるかが、とても楽しみです。
画像1 画像1

3年生 読書週間

 相談週間と並行して読書習慣を設けています。
 真剣に、書籍を読み取る力・読解力は、全ての学習の礎です。
 以前、読書量を増やしたところ、数学の点数が上がったとの資料を見たことがあります。筋道を立てて読み取る力は、全ての場面で必要とされます。
 真剣に皆が自然に読書に向かう姿に、この3年生の学力の高さを感じます。
画像1 画像1

3年生 SDGsの17の目標実現に向けた取り組み 学年発表会

 先週、総合的な学習の「SDGsの17の目標実現に向け取り組み」の分野別発表で、良かった発表者が学年発表をしました。
 今回は、分野を越えた取り組み内容を聴いたことで「こんな取り組みもできるんだ」という思いを新たにした生徒も少なくないことでしょう。
 分野を代表して発表した生徒たちのすばらしい取り組みと、上手な発表に感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真

天候が雨のため、卒業アルバム用の学年写真は撮れませんでしたが、学級写真を撮ることができました。
みんなとてもよい表情です。
この学級で過ごせる日も、残り4ヶ月もないのですね。
たくさん思い出を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 SDGsの17の目標 取り組み発表

 生徒たちは、総合的な学習の時間を利用し、SDGsの17の目標実現に向け取り組みを進めてきました。自ら取り組める内容を決め、夏休みを中心に活動を行い、その成果を今日発表しました。
「ボクは貧困国のカカオ農家を支えようと、1チョコ for 1 スマイルのチョコを購入しながら、フェアトレードについて考えました」
「私は、食品ロスをなくすため、まず、犬中の給食の残菜を減らす呼びかけをしました」
「私は、海の豊かさを守るため、ポスターを作って掲示してもらいながら、木曽川や海岸のゴミ拾いをしました。」
「ジェンダーフリーを実現するために、まず家族で家事の役割分担について話し合いました」等・・・
 取り組みは、様々ですが、30年後、半世紀後、この生徒たちが生活する社会が優しく豊かであるために、できることを一歩ずつ進めて行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校長先生との懇談会

 今日から、校長先生との懇談会です。犬山中での3年間で楽しかったこと、思い出に残ったこと、成長したことなどを語り合いました。
 卒業が少し近くなった寂しさも少しあります。
画像1 画像1

カルチャーフォーラム 明日の合唱が楽しみです

 今年の生徒自治会の合い言葉は、「今日よりASU」日々進歩・成長していこうという願いがこもっています。
 3年生の合唱、体育祭の後、本格的な練習が始まって以来、合唱リーダーを中心に練習に励み「今日より明日」と日々進歩・上達してきました。
 そして、今の合唱にたどり着きました。
 本当に、聞き応えのある「青い鳥」ができあがりました。
 明日、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のリーダーとして、犬中駅伝部をしっかりリード

 今日の西尾張駅伝、3年生からは、3人が参加し、2人が選手として活躍しました。
 女子は2走で力走し、女子の上位入賞を決定づける力強い走りができました。
 男子は5走で粘り強い走りを見せ、県大会出場へと望みをつなげる位置にまで押上、アンカーにバトンを渡すことができました。
 日頃、学年のリーダーとして活躍している3人が、今日は一宮のグランドでチーム犬中を引っ張ってくれていました。
画像1 画像1

3年生 感動の合唱 間近

 今日6限目はカルチャーフォーラム前、学年全体でひな壇で歌える最後の総合練習でした。
 最後に合わせたときには、体育館の外まで大きなハーモニーとなって響き渡るほど心震わせる合唱ができました。
 合唱スーパーリーダーのみなさん、ここまで学年集団をリードしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌に込めた思いを小さな青い鳥に載せて

 11月2日のカルチャーフォーラムで披露する「青い鳥」のお気に入りの歌詞を選び、どんな気持ちを込めて歌いたいかを、小さな青い鳥に書き込んで廊下に掲示しました。
 一人ひとりの思いは異なれど、集まった思いは、11月2日の合唱を強く美しくはばたたかせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 研衷タイム

今、3年生はSDGs17の目標から、自分の興味のある項目についてテーマを立て、持続可能な社会をつくるために自分は何ができるかを考えています。
その活動の一つとして、犬山市民に今の現状を伝え、よりよい社会を共に目指していきたいという願いを込めてポスターを作成しました。本日代表が29枚のポスターを犬山市役所に貼りました。
31日まてロビーに貼られています。ぜひ、見てください!
画像1 画像1

カルチャーフォーラム合唱練習&公立高校Web出願説明

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目にカルチャーフォーラムの合唱練習を行いました。
1週間で大きな成長を感じられる時間でした。

また、この時間の最後に山口先生から、公立高校入試のWeb出願に関する話がありました。
土日で入力の練習を行います。

3年生 モンキーワーク3

 猿の進化、類人猿の進化、人の進化・・・・・・・
 いろいろな猿を観ながら 進化と成長の過程をしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンキーワーク2

 天気にも恵まれ、とても有意義な校外学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】モンキーワーク

画像1 画像1
世界最大のサルの動物園、日本モンキーセンターでの理科の学習を行いました。

集合時間には全員がしっかり揃い、講堂に集まるときにも余裕をもって着席。
講師の先生のお話が終わると自然に拍手。
講堂を出るときに一礼して「ありがとうございました」。

理科の授業以外のところでも、3年生の素敵な姿をたくさん見られました。
ありがとう!

また、送迎してくだった保護者の皆様、ありがとうございました。
ぜひご家庭で、モンキーワークの様子を話題にしていただけたらと思います。

3年生 命の学習 犬山市子育て出前事業

 事前の「保育」の授業では、生徒たちが「各クラスに赤ちゃん来るの?」という喜びの声で溢れていました。
 実際に赤ちゃんを抱かせていただいたり、乳幼児と触れ合ったりしながら、お母さん方から子育ての喜びや大変さをお聞きできたことは、心の大きな成長につながったことでしょう。
 「子育てを一人で頑張ろうと思わないで、多くの人たちに支えてもらいながらすることが大切」のお母さんの言葉に、うなずく生徒たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンキーワーク

午後は、サルの生態を学習するためにモンキーセンターに来ました。
特徴の異なるサルの姿、鳴き声、行動をそれぞれ観察し、さらに職員の方から詳しい説明を聞いて、教科書だけでは分からない学びを深めることができました。
画像1 画像1

3年生 子育て体験

本日12組の親子に来校していただきました。
赤ちゃんとふれあい、お母さんからは育児の喜びや大変さを教えてもらいました。
生徒は小さな可愛い赤ちゃんを抱っこすると自然に表情がゆるみ、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1

3年 詩のボクシング 学級の代表選出

 今日、朝の時間をつかって、11月2日のカルチャーフォーラムで催される「詩のボクシング全校大会」に向けて学級の代表を選出しました。
 「中学校生活」「学級」「犬山中学校」などテーマに沿った詩を、表現力豊かに読み上げる姿に、生徒たちの成長を感じます。
 また、日頃、口数の少ない生徒が、表情豊かに詩を朗読する姿からは、学級の皆がしっかり聴いてくれるから堂々と発表できる・・という安心感を感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp