Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

2年生 社会 歴史の授業

 今日は、江戸時代に改革を実施した将軍や老中などの功績を比較する授業でした。
 それぞれ、調べた改革の功績や課題を友達同士で比較検討することで、より学びが深まったことでしょう。
画像1 画像1

2年生 数学、英語の授業

 数学、2学級を3グループに分けて授業を行っています。よりきめ細やかなサポートができるように工夫しています。
 英語、プレゼンを準備して、スピーディーにリズム良く授業を進めています。。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 キャリアスクールプロジェクト

 今日は、書道家 市川大介 先生にお越しいただき、キャリアスクールプロジェクトを開催しました。大介先生の経験から、失敗を恐れてチャレンジから逃げてはいけない。どのような失敗にも必ず成長への糧がある。などすてきなお話をいただきました。
 また、最後にはすばらしい書道パフォーマンスを披露していただき、生徒たちからは、感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 理科 化学実験

 今日は、重曹(炭酸水素ナトリュウム)にクエン酸水溶液を加え、二酸化炭素を発生させる実験を見させてもらいました。シュワー・・と二酸化炭素が発生するだけでなく、冷たくなる吸熱反応に生徒たちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語 Read and think

Read and thinkで、 カレーが英国から伝わった経緯を「I think(know) that・・・」の複文の構文が入った文章を、読んで、伝えて、スピーディーに使えるようにする授業でした。いろいろな表現を使えるようになれるといいですね。
画像1 画像1

2年生 国語 説明文

 始めにテーマを読み取り、仮説を明確にし、根拠を明確にしながら仮説を証明し、結論に導く。
 小学校のころから、続けてきた説明文の読解、「クマゼミが増えて来た理由」を明確に示して、結論に導けたかな。
画像1 画像1

2年生 理科 化学の授業

 今日は硫化水素の臭いを嗅ぎ分ける授業でした。
 火山性のガスによって、山の窪地で時々死亡事故が起きています。
 硫化水素は危険な臭いです。その臭いを記憶しておくことは、大切なことかも知れません。
画像1 画像1

2年生 技・家(生物育成)

 2年生、例年になくしっかり朝の「水やり」「観察」ができています。
 イチゴやトマトにたくさんの実がついています。
 ジャガイモがどんどん大きくなり収穫が楽しみです。
 スイカが青々と茂り、実が大きく育ちそうです。
 キュウリも上へ上へと伸びています。
 2年生の生徒たちの丁寧な優しさが、大きくたくさんの実になって育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育の授業

 女子 ソフトボールとても楽しそうに取り組んでいます。
 男子 振り返りも真剣に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 試験が返ってきました

 テストを返してもらって悲喜こもごも・・・
 大切なことは、結果をどう成長に繋げていくかですよ。
画像1 画像1

2年生 国語 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストも終わり今週の国語は書写の授業です。炭の香りは心が落ち着きます。トン スー、トン・・どの生徒もリズム良く書けています。校長先生にも飛び入りで書いていただきました。お手本になるくらい上手で、皆から「すごい!」という感嘆の声が出ていました。

2年生 道徳 「六千人の命のビザ」

 今日は、第2次大戦中にリトアニア日本領事として活躍された杉原千畝さんの苦悩を、自分事として捉えるという授業でした。国益や国の方針に従い「書かない」立場と、人の命・人道的な立場を優先して「書く」の立場で、考え・立場を明確にして話し合いに臨みました。この手の問いには正解がありません。授業を通して、いろいろな立場・状況をよく考えて行動できる大人になってくれると信じています。
画像1 画像1

【2年生】Let's enjoy school Life!!

理科の授業 「ガスバーナーのテスト」
家庭科の授業 「織物の疑似体験」の授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 数学 単元テスト

 おや、もう試験かな・・・と思えるほどの集中力
 数学の授業は、単元テストです。
 できなかった所は、定期試験までにしっかり復習を!
画像1 画像1

2年生 実習生お別れ会 と 理科(授業終了時)

 教育実習の大学生の皆さん、2週間お疲れさまでした。短時間の中で研究授業や様々な講話など慣れない環境の中で苦労もあったここと思います。先生という職業は、どんどん力が伸び成長していく子どもたちに囲まれて、その子たちを笑顔にしてあげられる幸せ、最高のモチベーションになります。今日のお別れ会の中でその一端を感じ取っていただけたことと思います。
 理科の授業・・地学の地震波から震源の位置を特定する授業でした。この学習を進めるには、方程式など数学的な技能も必要となります。教科の枠を越え、バランス良く学ぶことが大切です。(授業中のピースサインはだめですよ)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp