最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:129
総数:269269
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

5月12日 第1回学校評議員連絡協議会

 今年度第1回目の学校評議員連絡協議会を行いました。
 授業参観、協議など、短い時間でしたが、中身の濃い1時間となりました。学校評議員の皆さんには、南小の取り組みや子どもたちの成長について、さまざまな角度からご意見を伺っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日 みなみっ子花壇 種まき

 2年生から4年生までの有志が、マリーゴールドの種をまきました。これからは、みんなで順番に水やりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 感染予防の手洗い

 朝登校すると、教室に入る前に手洗い。もう習慣になっていますね。連休明けからは、手指消毒も追加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 話し合ってまとめよう

1年生に消しゴムをあげるならどれがよいか真剣に話し合っています。いくつかの観点を比べ意見を出し合っていました。香り一つをとっても、「いいにおいで楽しくなる」という意見と「においが気になって勉強に集中できないかも」「○○の香りで集中力が増すって書いてある」といろいろな考え方があります。多面的に考えているなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 プラス思考でアドバイス

仲間の悩みに対して、プラス思考でアドバイスをしようというのが課題です。全員で悩みを書き、ぜひ答えてほしいというものの中から選ばれた悩みは、「トマトが苦手で食べられない」。それに対して、「種が苦手なら種を出して、皮が苦手なら皮をむいて食べたらどうか」「鼻をつまんで食べると味が分からないよ」などと、プラス思考のアドバイスをしていました。そこで時間がきてしまったのですが、続きをしたくて悩み相談は続いたそうです。真剣に考えていて、他のアドバイスも聞いてみたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 みなみっ子花壇

 今年から、校舎前の学年花壇は「みなみっ子花壇」に生まれ変わりました!4年生が中心になって、この花壇にきれいな花を咲かせる仲間を募集しました。4年生の動画を見て、活動に参加したい、と希望した人たちが、なんと70人も!!今日は草取りと、土をおこす活動をしました。これから種をまきます。素敵な花が咲きますように。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 シニアクラブのみなさん、草取りありがとうございます!

 今朝は小雨の降る中、草取りが始まりました。やがて雨がやみ、シニアクラブのみなさんも、草取りに一層熱が入っていました。寒暖の差が激しく天候も不安定なこのような時期にも、南小のために朝早くから活動して下さって、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 避難訓練

 地震の避難訓練を行いました。いつか大きな地震が来るかもしれない、自分の命は自分で守る、という意識が大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2−1 給食の上手な食べ方

2年生の教室でも栄養教諭さんのお話を聞きました。「いただきますの意味は、命をいただくこと」「食べ物の命にも作ってくれた人にも感謝して食べましょうね」「よい姿勢で食べるとさらにおいしいよ」などと食べるときに大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1 給食センターのお仕事

栄養教諭さんに給食センターで、どのように給食を作って、南小に運ばれてくるかお話をしてもらいました。写真の大きい鍋やいろいろな器具に驚いていました。「2000人分の給食を20人の給食員さんで作るんだよ」と聞くと「それは、たいへんだね」としっかり反応していました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2 図工

細長いビニール袋にいろいろなものをつめて、それを形にしていきます。設計図を見るとサメ、ハムスター、さかな等々いろいろなものができそうです。自由な発想がとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 理科の実験

ビンにふたをしてろうそくを燃やした後の酸素の量をはかっていました。初めて見るので、子供たちにいろいろ質問をしたのですが「酸素の量をはかります」とか「「気体採取器といいます」とかちゃんと答えられて、実験の意味が分かっているいるのだと嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(5月7日更新)

 本日発表の県の警戒レベルは「4」です。

 学校では、今までの取り組みについて、朝の放送と昼の放送で、確認をしました。
1 登校前に熱を測る    2 手洗いをこまめに行う
3 マスクを正しく付ける  4 密をさける

 手指の消毒の回数も、朝・給食前・帰り、の3回に増やしました。
 感染のリスクが高まるこの時期だからこそ、みんなでさらに意識をして感染予防に取り組みましょう。

👉http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 PTA常任委員会

 5月6日(木)午後7時より、PTA常任員会が開かれました。各専門部からの報告や協議事項を受けて、今後の活動について話し合いました。役員の皆様、連休明けのお忙しい中、ご参加ありがとうござました。次回6月9日(水)の常任委員会では、市教育委員会の指導主事から、コミュニティスクールについて、お話を聞く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日 連休の過ごし方

 本日、放送で連休の過ごし方について子どもたちにお話をしました。
 命を大切にした過ごし方(感染症予防対策、交通安全、安全な遊び方等)やゲーム・ネットの使用上の注意点などについてのお話です。

 今回、特に大切なことは「新型コロナウイルス感染症を予防すること」です。
 手洗い、三密の回避、体調管理、健康観察など、普段行っていることを、連休にも着実に取り組むことが重要です。
 一般的に、連休中や連休明けは感染のリスクが高まると言われています。念入りに予防を心掛けましょう。

 そして、連休中も、検温とアプリ入力へのご協力をお願いします。
 また、連休明け登校する際、確実に検温とアプリ入力をお願いします。

 連休明けも、安心・安全な学校生活が送れますように。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年 シニアクラブの皆さんへ感謝の気持ちを伝える会
たてわり活動
3/9 PTA・新常任事業調整会
図書サポーター活動日
3/10 図書返却最終日
3/11 卒業式総練習
スクールカウンセラー来校日
3/12 お休み
3/13 お休み
ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374