最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:93
総数:268551
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相手の目を見て自分からあいさつできる人、そういう人は笑顔ですね。

交通安全「真(しん)」リーダー

画像1 画像1
「通学路に危ないところがありました。」と教えてくれた6年生Aさん。

場所を確認したくてカメラを渡したら、写真を撮ってきてくれました。

市役所の係の人に連絡したら、すぐに調べに行ってくれました。

市役所から電話が来ました。
「現場を確認してきました。少しぐらぐらしていますが、倒れることはありません。でも、なるべく触らない(近づかない)ようにしてください。教えてくれてありがとうございました。」

担任の先生が、Aさんのことを「君は交通安全真リーダーだ」と言っていました。
うん、確かに、これが本物の力ですね。


学校評議委員会

学校評議員の皆様が来校してくださいました。
給食を召し上がっていただいた後、学校評価アンケートの結果などももとに南小の子どもや家庭、地域のことについて懇談しました。

『家庭や地域で大人が進んであいさつや声かけをすることの意味』
『目を見て話を聞くことは、社会人になってコミュウニケーションをとるとき一番大切になること』など、有意義な話し合いがなされました。

5校時は、各学級の道徳の授業を参観していただきました。
画像1 画像1

学年学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「否定しないで、押しつけでなく飲み込んであげたい。違う発見ができる母でありたい。」
でも、それがなかなかできないんですけど…とお話ししてくださったお母さんがいました。

この素敵な言葉を担任が書き留めていました。

学年学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


学年学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご出席いただいて有り難うございました。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「相手の目を見て自分から挨拶」できる人がたくさんいます。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「相手の目を見て自分から挨拶」できる人がたくさんいます

来年、こんな6年生になりたい

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はこんな気持ちで、6年生のすることを見ています。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すてきな挨拶がいつも当たり前のようにできる人を紹介しています。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すてきな挨拶がいつも当たり前のようにできる人を紹介しています。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すてきな挨拶がいつも当たり前のようにできる人を紹介しています。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すてきな挨拶がいつも当たり前のようにできる人を紹介しています。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すてきな挨拶がいつも当たり前のようにできる人を紹介しています。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すてきな挨拶が、いつも当たり前のようにできる人を紹介しています。

環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
環境委員会の子どもたちが市からいただいたチューリップの球根を花壇に植えました。
春に花が咲くのが楽しみです。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日の朝の活動はたてわり班活動です。
今回は、6年生が計画した遊びを1年生から6年生までのたてわりのグループに分かれてやりました。ドッジボールでは、1年生に合わせてボールを転がすルールで楽しむグループもありました。
 5年生も副リーダーとして6年生を支える姿がありました。

音楽会に向けての5・6年合同練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
25日の市内音楽会に向けての5・6年合同練習が始まりました。
6年の主任から本番に向けて気持ちを一つに頑張ろうという話が合った後、今までそれぞれ学級で練習してきた歌声を合わせてみました。

ちょボラ続けています!

画像1 画像1
画像2 画像2
残暑日課は終わりましたが、朝、自主運動ができない雨の日の朝「ちょボラ」を復活させた子がいます!えらいです。

5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「お米マイスターになろう」を進めています。
今回は、お米の食べ比べやお米を使った料理の食べ比べを行いました。
試食品を持って校長先生や事務の先生のもとを訪れ意見を聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 感謝する会
3/6 6年防災発表

グランドデザイン他

学校便り

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374