最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:97
総数:268648
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

音楽集会 2年生

 2年生は、「こぎつね」と「こぐまの二月」の歌と合奏でした。「こぐまの二月」は始めに朗読があり、最後はかわいいこぐまとうさぎが出てきました。楽しいそうな笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 1年生

 1年生は、「小犬のマーチ」の合奏と「とんくるりんぱんくるりん」を歌いました。元気いっぱいの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会5

 前日の準備に始まり、朝から大勢の保護者の皆さんが餅つきのお手伝いをしてくださいました。このチームワークのよさも南小の自慢の一つです。この後の閉講式のためにきてくださった市役所の課長さんも、見事な腕前を披露してくださいました。みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会4

 次々とおかわりの列ができて、とにかくよく食べました。家庭科室では、家庭教育学級のお母さん方と5・6年生の女の子が、つきたての熱い餅をちぎり、きなこをまぶしたりのりを巻いたりと大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会3

 ついた餅は、きなこ、あんこ、のり、そして納豆をからめました。納豆は、ひきわりにたれと砂糖醤油をからめ、もみのりをかけます。初めて食べる子も多かったのですが、これがなかなかの美味!皆さんもぜひお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会2

 高学年になると、杵を振り上げる姿もさまになってきます。手返しのお母さんとの息もぴったりでつく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会1

 2月7日(土)にふるさと学級の最終回として、餅つき大会を行いました。最後はみんなで楽しもうということで、全校に呼びかけたところ、91人の子どもたちと50人近くの保護者の皆さんが参加しました。低学年は西幼稚園から借りた小さい臼と杵で、3年生以上は南小のものだけでなく、向田小や西幼稚園から借りた大きな臼と杵4つを使って、どの子も餅つきを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

 学校給食週間にちなんで、給食委員会が給食○×クイズをしました。第1問は、揚げパンの残食についてでした。揚げパンの日を心待ちにしている子どもも先生もたくさんいるのですが、残念ながら残食ゼロではなかったそうです。感謝の気持ちを忘れずに、毎日残食ゼロをめざしていきます。ちなみに、6問中全問正解は、4人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら

今日は金曜日です。1週間がんばった後の最高の笑顔で下校していきました。南小でもちょっとインフルエンザが心配になってきて、休み明けが気になります。子どもたちには、うがい・手洗い・十分な休養と睡眠・バランスよい食事・人が集まるところはできるだけ避ける、など予防をしっかりするように話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごくろうさま

 とても肌寒い朝でしたが、リサイクル係の子たちが、牛乳パックの整理をしていました。きれいに並べてあると気持ちがいいですね。ありがとう!
画像1 画像1

給食週間も始まってます

 1月20日から26日は、学校給食週間です。今日は、校内テレビで給食クイズをしました。学校給食は、子どもたちが健やかに育つことを願って始められました。感謝の気持ちを忘れずに、残さず美味しくいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび月間中

 1月19日から2月18日までは、なわとび月間です。朝の運動タイムも短なわ跳びになりました。南小では、跳びなわを持って移動するときにもルールがあります。安全な生活をするために、大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究

 南小では、「わかる できる 感じ取れる子」の育成を目指して、「聴いて 考えて つなげて 深める授業」のための研修に取り組んでいます。今日は、1年生の国語の授業を参観しました。お互いに「あたたかい聴き方・やさしい話し方」で課題について共に学び合うことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼休み 2

 月曜日は、ALTのマークス先生が来る日です。マークス先生はバスケットボールが得意ですが、今日は高学年女子チームと対戦していました。他にも、みんな元気いっぱいいろいろな遊びを楽しんでいて、インフルエンザのウィルスも、今のところ南小ではなりをひそめています。うがい・手洗いをしっかりして、このまま元気に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼休み 1

 暖かな日差しの中、グランドいっぱいに子どもたちの遊ぶ姿が見られました。1年生も自分たちで上手に長縄を回して8の字跳びをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 熱気球体験

♫〜校庭で遊ぶぼくたちを 見守るように富士の山〜♬ 
南小の校歌を思わず口ずさんでしまうような絶景でした。朝早くから準備してくださった御殿場の熱気球クラブの皆さん、お手伝いくださった保護者の皆さん、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。
来月は、いよいよ最終回の餅つきです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 熱気球体験

18日は、第5回ふるさと学級でした。今回は、校庭で熱気球を揚げて、空から南小の周りを見る体験をしました。4〜6年生まで60人の子どもたちが参加しました。今日は雲一つない青空で、風もなく、絶好の気球日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草は過ぎたけれど

5年生は、かがやき(総合的な学習)で体験した米作りと関連させて、七草がゆを作りました。七草全部ではありませんが、すずな・すずしろとにんじんを細かく刻んで入れました。みんなおなかいっぱい食べたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当

2・3年生は、ぞれぞれグループで食べました。いつもの給食とはまた違った雰囲気を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当

今日は、全校お弁当の日です。1・2年生の雪山教室とスケート教室は、29日に延期になりましたが、お弁当の時間はやっぱり楽しみです。1年生は、みんなで輪になって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 体重測定2年
3/10 学校支援協力者の皆様に感謝する会(朝) 代表委員会
3/11 体重測定1年
3/13 美化活動 シニアクラブの皆さんと和む会 SC来校
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374