最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:129
総数:269283
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

音楽集会 3年生

 3年生は、「やまねこバンガロー」の歌と合奏でした。〜バスバスバスの行く先は やまねこバンガロー〜のフレーズが耳に残り、聴いている子たちの中には、一緒に口ずさんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 2年生

 2年生は、「こぎつね」と「こぐまの二月」の歌と合奏でした。「こぐまの二月」は始めに朗読があり、最後はかわいいこぐまとうさぎが出てきました。楽しいそうな笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 1年生

 1年生は、「小犬のマーチ」の合奏と「とんくるりんぱんくるりん」を歌いました。元気いっぱいの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会5

 前日の準備に始まり、朝から大勢の保護者の皆さんが餅つきのお手伝いをしてくださいました。このチームワークのよさも南小の自慢の一つです。この後の閉講式のためにきてくださった市役所の課長さんも、見事な腕前を披露してくださいました。みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会4

 次々とおかわりの列ができて、とにかくよく食べました。家庭科室では、家庭教育学級のお母さん方と5・6年生の女の子が、つきたての熱い餅をちぎり、きなこをまぶしたりのりを巻いたりと大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会3

 ついた餅は、きなこ、あんこ、のり、そして納豆をからめました。納豆は、ひきわりにたれと砂糖醤油をからめ、もみのりをかけます。初めて食べる子も多かったのですが、これがなかなかの美味!皆さんもぜひお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会2

 高学年になると、杵を振り上げる姿もさまになってきます。手返しのお母さんとの息もぴったりでつく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会1

 2月7日(土)にふるさと学級の最終回として、餅つき大会を行いました。最後はみんなで楽しもうということで、全校に呼びかけたところ、91人の子どもたちと50人近くの保護者の皆さんが参加しました。低学年は西幼稚園から借りた小さい臼と杵で、3年生以上は南小のものだけでなく、向田小や西幼稚園から借りた大きな臼と杵4つを使って、どの子も餅つきを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 音楽集会 体重測定1年
2/13 授業参観・懇談会 56年学校保健委員会
祝日
2/11 建国記念の日
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374