最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:129
総数:269283
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

1年 西幼稚園との交流会

最後は、みんなで仲良くお弁当を食べました。外はちょっぴり風が冷たかったけれど、みんなにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 西幼稚園との交流会

じゃんけん列車や手つなぎ鬼では、思いっきり体育館を駆け回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 西幼稚園との交流会

1年生が、西幼稚園の年長さんを迎えて交流会を開きました。普段は上級生にお世話になることが多いけれど、今日は、小学校のお兄さんお姉さんらしく、しっかり会を進行したり、一緒に遊んだりすることができました。はじめに、運動会で踊った妖怪体操を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会の授業 4

授業の終わりには、今日の学習の振り返りをします。今回は、学習カードを使って自分の考えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会の授業 3

友達の発表を聴いて、自分のノートの図で確かめたり、さらに話し合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会の授業 2

黒板に図を描いて、自分の考えをみんなに分かりやすく説明しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会の授業1

10月31日に裾野市の指定を受けた研究発表会があり、6年生の理科の授業を観ていただきました。担任自作の教材を使って、てこの働きについて、みんなで考え話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく描けたね

2年生が、秋の遠足で行った「あわしまマリンパーク」のショーの様子を描きました。イルカやアザラシを画用紙の真ん中に大きく描いて、楽しかったことが伝わるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋となかよし 2

いたどりを切って作った笛は、一人一人違った音が出ます。けん玉は、ひもをつけるのがなかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋となかよし

1年生の生活科です。どんぐりやまつぼっくりなど秋のものを使って、楽しく遊べるものを作っています。どんぐりごまは、キリを使って穴をあけます。どんぐりが動かないようにする台があるので、一人でも穴をあけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!走れ!

最後は、速さ比べです。時間いっぱい走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自慢の車です

3年生の理科「風やゴムのはたらき」のまとめで、それぞれ自慢の車を作りました。風やゴムの力を上手に利用しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞

3年生が、大型テレビを使って弦楽器の音色を楽しみました。大型テレビは移動式なので、いろいろな教科で活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動 側溝の砂上げ

大雨が降ると、どうしてもグランドの砂が側溝に流れていってしまいます。かなりたまっていましたが、だいぶきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動 草取り

今月は、第2金曜日が終業式だったので、地域のシニアクラブの皆さんとは一緒にできませんでしたが、子どもたちだけでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会練習 2

もう楽譜を見なくても大丈夫です。でも、もっともっといい演奏になるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会練習

いよいよ、体育館で合奏の練習も始まりました。合奏と合唱と並び方が変わるので、しっかり確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トークタイム 4

最後は、話し合ったことをグループで発表したり、感想を書いたりして、まとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

トークタイム 3

テーマに沿って、グループで話をつないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トークタイム 2

次は、友達がどんな話をするのか、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 音楽集会 体重測定1年
2/13 授業参観・懇談会 56年学校保健委員会
祝日
2/11 建国記念の日
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374