郡山市立栃山神小学校ホームページへようこそ!

鼓笛引継式

 2月27日(水)、鼓笛引継式を行いました。
 始めに、6年生との最後の演奏となる旧鼓笛隊の演奏をし、その後、1〜5年生による新鼓笛隊の演奏を行いました。今までの練習の成果が生かされた立派な演奏が披露され、サポートしてきた6年生も自分のことのように喜び、安心した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 4年生は「初雪のふる日」の音読劇の発表、5年生はふりこのきまりを見つける理科の授業、6年生は保護者への感謝の気持ちを伝える会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

 2月27日(水)、今年度最後の授業参観を実施しました。
 1年生は生命の尊さを考える道徳の授業、2年生は思いやりについて考えを深める道徳の授業、3年生は自分が調べたことわざを発表する国語の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会

 2月20日(水)、児童会総会が行われ、来年度前期の各委員会の活動目標と計画について話し合いました。
 5年生の新委員長から、よりよい学校にしていくための活動内容について様々なアイディアが提案された後、3〜6年生が質問をしたり意見を述べたりと、活発な話し合いが続く充実した総会となりました。新しくリーダーとなる5年生の意気込みを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式に向けて

 2月18日(月)、今月27日(水)に行われる鼓笛引継式に向けての全体練習が始まりました。
 今まで鼓笛隊をリードしてくれた6年生がサポートに回り、1〜5年生による新鼓笛隊が誕生しました。栃山神小の伝統をしっかり受け継ごうと、全員が真剣に練習に取り組み、心を一つに演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回なわとび教室

 2月7日(木)、今年度2回目のなわとび教室(ダブルダッチ教室)を行いました。講師として、前回同様、福島県ダブルダッチ協会の 岡村 様 にお世話になりました。また今回は、名古屋から4名の講師の皆様にもご来校いただきました。
 はじめに、短縄の様々な技や上達のためのポイント、長縄で8の字跳びをする時の注意点等を教えていただきました。その後、ダブルダッチに挑戦しました。前回練習したことを生かしながら、意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念集会

 2月6日(水)、創立記念集会を行いました。
 3・4年生が学校の歴史を調べてクイズをつくり、全校生に出してくれました。
 今年度で創立145周年を迎えた栃山神小学校の歴史の一端を、楽しみながら理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育専門アドバイザーによる授業

 2月5日(火)、体育専門アドバイザーの 飯 真里絵 先生 にご来校いただき、体育の指導を行っていただきました。
 1〜4年生は跳び箱運動、5・6年生はマット運動についてアドバイスをいただきました。子どもたちはそれぞれの技のポイントを理解しながら、意欲的に体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

 2月1日(金)、豆まき集会を行いました。今回は、インフルエンザが流行していることを考慮し、放送による集会としました。
 まず、各学年の代表児童が放送で追い出したい鬼を発表しました。その後、各学級ごとに「鬼は外、福は内」のかけ声により鬼を追い出し、豆をいただきました。豆の入っている袋には、年男・年女である5年生がつくってくれたおみくじも入っており、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびコンテスト2

 結果は、1年生:215回、2年生:215回、3・4年生:272回、5・6年生:290回でした。
 ベスト記録が出て大喜びする学年もありましたが、不本意な記録に悔しがる学年もありました。いずれにしても、今までの練習と今日のコンテストからたくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびコンテスト1

 1月23日(水)、校内なわとびコンテスト長縄の部を行いました。このコンテストは、長縄を3分間で何人跳べるかを競うもので、各学級ごとにチームをつくり、挑戦しました。
 開会式の後、今までの練習の成果を発揮してベスト記録を出そうと、どの学年もしっかりと集中し、真剣な表情で競技に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(めあて発表)

 1月16日(水)、全校朝会で各学年の代表児童6名が3学期のめあてを発表してくれました。学習のこと、運動のこと、生活のこと等、自分が挑戦してみたいことや取り組む必要があると感じたことを言葉に表し、しっかりと伝えることができました。
画像1 画像1

クリスマスコンサート2

 プログラム4番は、4年生による合奏「茶色のこびん」。プログラム5番は、5・6年生男子による合奏「風を切って」。プログラム6番は、5・6年生女子によるハンドベル演奏「海の見える街」。
 さすが上学年。全校生を魅了する素敵な音楽を披露してくれました。
 最後は全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しく歌い、クリスマスコンサートは幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート1

 12月20日(木)、今年も全校児童によるクリスマスコンサートが開かれました。
 5・6年女子のハンドベル演奏「アメイジンググレイス」で始まったコンサート。プログラム1番は、3年生によるリコーダー重奏「ちょうちょう」「虫の声」「山のポルカ」。プログラム2番は、2年生による鍵盤ハーモニカ演奏「赤鼻のトナカイ」。プログラム3番は、1年生による合奏「ジングルベル」。
 少し緊張しながらも、練習の成果を全校生に披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月飾りづくり

 12月7日(金)、全校生で正月飾りづくりを行いました。
 講師として、田母神キクイ 様、安藤幸子 様、大河内ミイ子 様、安藤ハルヱ 様の4名の皆様にご来校いただき、子どもたち一人一人に丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは、はじめのうちは思うようにいかない様子でしたが、少しずつコツを覚えたり、講師の皆さんに手直ししてもらったりしながら、最後には満足のいく飾りを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 12月3日(月)、お話クレヨンの方2名にご来校いただき、今年度2回目となる読み聞かせを実施しました。今回は、1〜3年生と4〜6年生に分かれ、それぞれの興味・関心に合わせた読み聞かせを行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子そば打ち教室

 授業参観後、親子そば打ち体験教室を行いました。今年度も、そば打ち名人として県内外の様々なそばのイベントに関わっておられる、菅野 伸是 様とその奥様の なほみ 様に講師としてご来校いただきました。
 お二人のご指導・ご支援により、こねる→のす→切る→ゆでる、といった手順を親子で楽しく進めることができ、自分たちで打ったそばを自分たちで味わえました。「おいしかった」「またそば打ちをしたい」といった声が聴かれ、笑顔の広がる親子体験教室となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 11月30日(金)、授業参観が行われました。
 1・2年生は生活科で、自分たちが育てたさつまいものつるを使ったリースづくりをしました。3年生は算数科で、コンパスを使って円を描く学習、4年生は算数科で、長方形が組み合わさった図形の面積を求める学習を行いました。5・6年生は道徳で、生命の尊さや懸命に生きることの大切さについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルダッチ教室

 11月20日(火)、福島県ダブルダッチ協会の 岡村 三夫 様 をはじめとする4名の講師の方々にご来校いただき、全校生を対象としたダブルダッチ教室を実施しました。
 はじめに、講師の先生方の模範演技を見せていただきました。その巧みな動きに驚いていた子どもたち。ですが、ロープへの入り方や跳び方、抜け方といった跳び手(ジャンパー)のこつや2本のロープを回すときの腕の動かし方やタイミングといった回し手(ターナー)のこつをわかりやすく教えていただき、ダブルダッチの楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

 11月15日(木)、持久走記録会を行いました。
 9月から業間運動として持久走に取り組んできた子どもたち。応援に駆けつけてくださったたくさんの保護者や地域の方々からの声援を受け、多くの児童が自己ベストを更新しました。また、3名が校内の最高記録を塗り替える素晴らしい記録を出すこともできました。大満足の記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 B日程
3/6 全校朝会
郡山市立栃山神小学校
〒963-1245
福島県郡山市田村町栃山神字千穂8番地
TEL:024-975-2080
FAX:024-975-2031