最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:657
総数:1065367
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

1年後に手にする自信

画像1 画像1
「あなたの得意なことは何ですか?」
「あなたの長所はどこですか?」

1年経ったのち、
自信をもって答えられるように、
なりたいですね。

学年に応じた伝え方で、
1年の目標作り、ルールー作りが進みます。

今日も良い天気でした。
「明日も元気に来ましょう」
本校の下校の挨拶です。

5月保護者会申込受付中

画像1 画像1
<訂正>
家庭訪問ではなく、保護者会でした。
申し訳ありませんでした。
   ・・・・・・・・・・・
4/11現在 160名の希望がありました。
希望者は入力をお忘れなく。
〆切:12日(水)

時間調整の後、4月17日(月)に
懇談時間をお知らせします。

保護者会 5月1日(月)・2日(火)
13:20〜16:30 
場所は学校です。
※10分程度で実施します。

新しい先生紹介 NET

画像1 画像1
 NETは市が雇用している、ネイティブな外国語講師です。
 マイクは、カナダから来たそうです。でも、日本の方がずっとずっと長くなったそうです。
 とても陽気なカナダ人です。外国語の時間を楽しみにしてください。
 たくさんのオリジナル教材が登場すると思います。

保護者連絡アプリtetoru

画像1 画像1
ご希望があったにも関わらず、
登録期限が切れてしまったご家庭に、
登録用紙を再発行しました。
本日児童が持って帰りました。

未登録の方が、残り10名となりました。
現段階で登録率は98.0%です。
有効に機能していると思います。
登録にご理解・ご協力をお願いいたします。

身体測定始まり始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の5年生を皮切りに、
身体測定が始まりました。

健康に勝るものはありません。
スクスクバロメーターの右上がりを
応援しています。

これから約1カ月の健康診断期間、
ご家庭でも「健康」について話題にしてみてください。

学級写真撮りました

画像1 画像1
にぎやかな2時間でした。
撮影方法を工夫したので、
いつもより顔が大きく映っていると思います。
出来あがりを楽しみにしてください。

休んだ子がいる5クラスは、
14日に再撮影ですから
安心してください。

体調整えて、今度みんなで撮りなおそ。

登下校の列に

画像1 画像1
登下校中のトラブルが多いという実感があります。
子どもだけになりますから、当然かもしれません。

こんなことを言った人がいます。
「子供は、大人がいないときに育つ」
極端な例えかもしれませんが、
一理あると感じる時があります。

一人でできることを増やしていくためには、
大人が、日々擁護しつつも、
やってみさせることが大切ですね。
そのために、
思い切ってトライできる環境づくりを、
しなければなりませんね。
スクールガードの皆さん、
毎日ありがとうございます。
過去のものクリック→スクールガード募集(新年度版 作成中)

こんな下校方法

画像1 画像1
誰も経験のない、初めての取組でした。
・運動場が使えない
・1年生の顔を知らない
・1年生も班の上級生を知らない
・通学班の名前も分からない
・児童クラブの利用も学校は分からない
これだけの悪条件の下で、
我が部下ながらよく工夫しました。

1件児童クラブのトラブルがありました。
申し訳ありませんでした。
他ははぐれることなく下校できたようです。

何件か通学班のご相談をいただいています。
できるだけ早く、
1つずつ解決していきましょう。

予想ー的中

画像1 画像1
学級担任が予想通りだったそうです。
すごいよみですね。

子どもたちは、登校すると、
玄関に張り出された一覧表で、
自分のクラスナンバーとクラスメイトを知ります。
まずここで、大歓声と雄たけびです。

教室からは、ダミー担任が体育館へ引率。
始業式の後に、校長からの担任発表という筋書きです。
4の3担任は・・・・・・
誰が一歩前に出るか分かりません。

学級の扉オープン

画像1 画像1
各学級では、出会いを演出した学級活動が行われました。
新たな絆が結ばれていきます。
細かくお伝えできないのが残念です。

どのクラスも歓声と笑顔がいっぱいでした。
担任は、この1週間、
この瞬間のために、
大きなエネルギーをかけてきました。

いよいよ担任発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の氏名は伝わりましたよね。

児童から発表の様子を聞いてみてください。
学級開きの様子を聞いてみてください。

子どもたちの話に膝を折って、
子ども扱いせず、
丁寧に気持ちを聞き取ることを行動指針にしています。
1年間よろしくお願いします。

今年度から5月に保護者会(希望者のみ)を設けました。
教員間の引継ぎは行っていますが、
直接お話したいことがあれば利用してください。
間もなく希望用紙を配付します。(ネット回答です)

3年ぶりの全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度始業式
全校揃っての集会は、3年以上前ではないでしょうか。
2019年12月頃、
中国武漢市で始まったコロナウイルスとの戦いから
そんなに経つんですね。

校歌を合唱するのはやめて、
校長式辞と担任発表です。

担任発表では、ワクワク・ドキドキ、マックスでした。
力強い拍手で締めくくりました。
1年間よろしくお願いします。

くじけそうな時

画像1 画像1
明日は大雨の予報です。
1年生にはなんという大きな試練でショウ。でも大丈夫です。班長を中心に、ピンチの1年生を支えてくれることでしょう。
「もう学校行きたくない」ではなくて、
「こんなに優しい通学班なら・・」になるはずです。
頼みますね、上級生の皆さん。

このヒントで

画像1 画像1
明日は、担任・クラス発表です。
わくわく・どきどき 止まりませんね。

担任の発表方法も、どっきりですよ。

明日以降、言ってはいけない言葉があります。
「前はこうだった・・・。」
「去年の方が・・」
そんな言葉を発した瞬間に、
折角の第一歩が出遅れてしまいます。
決してプラスにはなりませんね。
決して、時間は戻りません。

新しい出会いを大切にしましょう。

入学式 完了

画像1 画像1
明後日の入学式を待つばかりです。
天気が心配ですが・・・・。
最初の授業の準備も進めています。
6年間のスタートです。

今年度は、
最初から最後ま参観いただくことができます。
帰りには教科書を持って帰ります。
入れ物をご準備ください。

※体調不良になって参加辞退にならないように気をつけてください。

レッツゴー「子どもの日」

画像1 画像1
 新年度が始まります。
 子どもたちを、ワクワク・ドキドキさせられる、授業・行事を展開したいです。
 子どもの健やかな成長を願って、今年も鯉のぼりがやって来ました。

 レッツゴー犬北っ子!!

本楽祭 盛り上がる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜祭の余韻が残る本楽祭
アナウンス部2日目報告。
今日も快調です。
たくさんの観客の前でアナウンスを披露します。
ずいぶん緊張しているようですが、
大変良い経験をしています。
坂下大本町の練り物にも、
たくさんの犬北っ子が登場。
ランドセルよりも随分重いそうです。

応援団の登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アナウンス部の活躍が続きます。
アナウンス部の前を、
感心しながら通過する観光客もいます。

応援団も集まってきました。
大変大勢の観客でにぎわっています。
犬北小卒業生という方から差し入れと同時に
エールもいただきました。

北小アナウンス部デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
北小アナウンス部デビュー。
トップバッター終了。
観客に犬山祭の魅力を伝えました。
この後14人が、2日間にわたって
アナウンスします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269