最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:782
総数:1064690
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

20mシャトルラン

画像1 画像1
体力テストの中で、
一番きつい種目です。
全身持久力を測ります。
20m間隔のラインをひたすら往復します。
ゆっくりとしたペースから、
徐々に早くなっていきます。

この方法が始まったのは、
保護者の世代からではないですか。
その前は、中学男子1500m走
女子1000m走でしたね。

読売ワークの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週金曜日は、読売ワークの日です。
ここクリック⇒読売ワーク<見本>

新聞記事を読んだ後に、
簡単な質問があります。
学年に応じて記事の内容を換えています。

体力テスト【低学年】

画像1 画像1
1年生にとっては、初めての体力テスト。
どうやったら速く走れるかな、いっぱい跳べるかな?
遠くまで投げるにはどうしたらいい?
みんな、がんばっています。

2年生は、去年よりいい記録が出せたかな。
この日のために、しっかり練習してきました。

ご家庭でも、今日の記録を話題にしてみてください。

ここクリック⇒R4愛知っ子の体力

ザ 30分昼放課

画像1 画像1
水曜日は掃除がありません。
30分と、1週間で一番長い放課の運動場には、
子どもたちが溢れました。

学年を超えて群れたり、転んだり、
気遣ったり、ワクワクしたり・・・
できたり、できなかったり・・・

おきべん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中学生のカバンの重量は懸案事項でした。
犬山市では、数年前から健康障害防止と、
熱中症防止の観点から
教科書は学校保管を原則とし、
必要な教科書を持ち帰る方針を打ち出しました。

それを受けて、犬山北小学校では、
学級の教室環境に応じて
保管方法を工夫しています。

毎日ピカピカ作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日は掃除の時間をカットして、
その15分を昼放課に回しています。
水曜日の昼放課は30分です。
それ以外の曜日は、毎日15分掃除をします。

楽しみに変えて取り組んでくれます。
1年生は、6年生の助けを受けながら
一緒に活動しています。

熱中症対策グッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症対策グッズ、昨年度同様に、
各ご家庭のご判断で使用を開始してください。
登下校中の安全面に支障がないような物を
選んであげてください。

酷暑中の傘さし登下校を、
昨年度に引き続き実施するかどうかは、
来週の協議で決定します。
もうしばらくお待ちください。

体力テスト 【高学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生
降雨が心配されましたが、
順調に計測が行われています。
教師からの「ここで一言」が生きています。

授業参観パート2 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
激しい雨の中でしたが、
大変多くの方にご来校いただけました。
ありがとうございました。
何時にもまして嬉しそうな表情を
たくさん見ることができました。

遠くへ赴任中のお父さん、
初参観のおじいちゃん・おばあちゃん、
たくさん集まれる場所に戻っていくことが
嬉しいです。

パート3 6/10(土)⇒授業参観パート3

引き取り・引き渡し訓練

画像1 画像1
引き取りというよりも、
引き渡しの訓練をさせていただきました。
雨の中ご不便をおかけいたしました。
ご協力ありがとうございました。
本番は、これほど人が集中することはないと思います。

tetoruでのお知らせが家族全員に届きましたか。
5/24に、県のメール伝達訓練に参加します。
そこで再度確認してください。

昨年度、本当の引き取りの時、
「メールに気が付かなかった」という家庭が、
1割ほどありました。

弁当の日 おかわり

画像1 画像1
全ての愛情弁当、
全ての笑顔が紹介できなくてごめんなさい。

<中日新聞掲載 展望室>
明日の授業参観終了後、
南館4Fの展望室を開放しますので、
是非ご観覧ください。

南館中央階段3Fに入り口があります。
天候は残念ですが・・・

歯科検診<後半>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/18 2・3・4年生 歯科検診
良い歯の子の選出も終了です。
 *「8020」食を生涯楽しむ人生
 *歯周病菌の悪影響  etc
ご家庭での健康教育に健診結果を生かしてください。
残念ながら、今日ですら、
歯磨きしていない子がいました。

<保健室だより>
保健室を利用する児童が増えてきています。
気分が乗らない子、体調を崩している子、
暑さも加わっています。
元気がなさそうな子への声かけを強化しています。
ご家庭で気になることも含めて、
担任と情報を共有しましょう。

弁当の日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
嬉しくて、嬉しくて、
弁当の日はテンションが上がりまくり。

ご家庭に一食分ご苦労をおかけしましたが、
その分の笑顔が広がりました。
ありがとうございました。

5/19授業参観パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の内容が決まりました。
ここをクリック→5月授業参観二次案内
雨予報で、交通手段に迷われると思いますが、
是非たくさんの方のご来校をお待ちしております。

次の授業参観パート3は、
6/10(土)です。

朝活〜読書=

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝は、
全校一斉の朝読書。

5月に入って、生活の落ち着きを感じます。
どのクラスも、朝ルーティンが完成してきました。

緑の募金 職員室でも

画像1 画像1
最終日には職員室も訪ねてくれました。
代表委員の皆さんお疲れさまでした。

※写真は4年生代表委員の皆さん

代表委員は、4年生以上に、
各学級2名ずつ在籍する児童会の組織です。

<全校>眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
張り詰めた雰囲気の中、
午前中に全員の検診が終了しました。

黒板が見えにくいと訴えるものの、
「眼科に行っていない」と、
答える子がいます。
今回の検診結果を受けて、
受診をご検討ください。

眼科の校医 宮田眼科 宮田昭男医師です。

体育館開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上に向けた取組です。
お昼休みの体育館開放です。

外には気持ちが向かない子でも、
体育館なら・・という子がいますね。
体育館での遊びは限定されますが、
それでも運動機会増には寄与しています。

昼休みの体育館開放は、
現在の中学1年生の希望を受けて、
児童会が先生達にアタックして切り拓いたものです。

二重の重みがある活動なんです。

<使用ローテ>
月:6年 火:5年 木:4年 金:3年
水:予備日

「緑の羽根募金」→「緑の募金」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昭和25年スタート「緑の羽根募金」が、
平成7年「緑の募金」に生まれ変わった。

今日は、5,051円です。
ここまでの合計は、17,064円です。
みんなが少しずつ協力してくれました。
明日が最終日です。

この活動は、
児童会代表委員の子たちが企画しています。
募金の目的を放送などで告知しています。

新型コロナウイルス 新対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※写真はイメージです

新型コロナウイルス感染症に係る
欠席等の取扱についてお知らせします。
ここクリック→欠席の取り扱い
別途、tetoruでも配信します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 1〜4年14:50下校
3/15 5時間一斉下校
3/16 PTA新旧役員引継会

学校紹介

お知らせ

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269