「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

本番直前「ハイ ハイ ハイ」

画像1 画像1
運動場に元気な掛け声が響きました。
本番前、最後の練習です。

さあ、どのペア学級がよい成績を収められるか。
どのペア学級が一番仲良くなれるか。
みんな楽しみにしています。

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食中の放送は、
委員会の活躍の場としています。

いつもの放送委員の企画は言うまでもありませんが、
生活委員会・美化委員会が放送を盛り上げてくれました。

<美化委員会の活動紹介>
掃除に関する標語募集を行いました。
1年生 ベスト5
「かどっちょまで そうじをしよう」
「ぴかぴか ピカチュウ」 

やっぱり今日も大縄跳びから

画像1 画像1
画像2 画像2
青空タイム
少し乾きが悪い場所もありましたが、
練習したいという熱気が勝っていました。
全体練習開始!!

ますます上手くなっています。
明日の本番が楽しみです。
苦手な子がつらい思いをしないように、
子供もフォローしながらやってます。

いきいきタイム30分

画像1 画像1
水曜日の30分放課は天国です。
授業での楽しみは勿論ですが、
長い放課での友達との時間も
大いに楽しんでください。

保健室からメッセージ

画像1 画像1
身体測定と保健の授業(健康教育)はセットです。
計測が終わると教室に戻り、
年齢に応じた保健指導を行います。
今回の低学年は、
聴診器で鼓動を聞きました。
プレイベートゾーンの指導も
行ってきています。

いきいき縄跳び15分

画像1 画像1
いきいき縄跳びの練習が続きます。
今日も大変盛り上がっています。
ペアの息ぴったりです。

運動委員会の代表者が、
練習を仕切ります。
2/2(金)が本番です。
「ペア対抗大繩大会」

いききタイム(昼放課)

画像1 画像1
長い昼放課は、待ちに待った時間。
それぞれのブームに従って、
友達と群れて遊びます。

私は運動場を覗いてみました。
PTA広報委員の方は、
体育館の昼放課を覗いてくれました。
記事が楽しみです。

30日 交通事故死ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交差点には、いつもの見守り隊に加えて、
町内会長などの人たちが見守ってくれました。
ありがとうございました。
今日も、安全に一日がスタートです。

登下校のあいことば

画像1 画像1
ルーレット

ル:ルールを守る
 レ:列を乱さない
  ト:友達と安全

児童会が導き出したあいことばです。
自ら切り開いた権利は、
自ら大切に守ります。

【全校】あいことば「ルーレット」

画像1 画像1
1/29 朝会
◯宿題の答え合わせ
・防災バックの位置を確認しよう
・家族のおち合いポイント確認しよう
 ※半数が両方とも確認できたようです。
今日の宿題は、校内のAEDは何個?どこ?

●通学方法の変更
代表委員が、教員に提案してくれました。
子供たちは2列でお話ししながら登校したいようです。
コロナ禍前のように2列へ戻すには
どんなことを注意したらよいかを提案してくれました。
頼もしい代表委員です。結果をみんなに伝えました。
2/5から試行です。

【全校】思い思いの30分昼放課

画像1 画像1
水曜日は掃除をカットして、
昼放課を長くしている日です。
昨日は、雪解けで運動場が使えなかったので、
こんな日はカード―ゲームやジェンガが使えます。

図書館で過ごす子も多くいます。
思い思いに長い休憩時間を過ごします。

子供は風の子

画像1 画像1
風が凄く冷たいですね。
子供たちは、
臆することなく飛び出していきます。
青空タイム(長放課)に、
外で遊ぶ許可が下りました。
残念なことに、雪は・・・・。
明日に期待しましょう。

みんな げんき

画像1 画像1
画像2 画像2
怪我無く登校できたので、
元気よく遊ぶことができます。
「みんなげんき」です。

臨時の、雪を使った運動場授業です。
大きなダルマができました。
かまくら作りに挑戦する子もいました。

地域の力をお借りして

画像1 画像1
雪による怪我を心配しましたが、
事故・怪我の報告はありません。
全員無事に登校できました。

早朝6:30には、
瓦坂の除雪を行っていただく人を発見。
毎年、雪の日は必ず助けてただいています。

スクールガードの方も、
雪かきにご協力いただきました。

主体的に学びに向かう<道徳編>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※写真は今日の1年生給食
〜言語活動を通して〜
主体的に学びに向かう児童をどう育てるか。
試行錯誤が続きます。

1/23(火)道徳day
 2限 1の1・4の2・5の1
 3限 2の1・6の1・6の2
 4限 仲よし1・仲よし2・3の2
 5限 5の1

岐阜聖徳学園大学准教授 山田貞二 氏を
お招きしての研究協議。
今年度3回目の道徳day

白帝フェスタ3

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校受験が始まっているようです。
がんばれ犬北っ子。
中学生・高校生も同様です。
がんばれ若者!!
受験生の保護者の皆さん頑張ってください。

火曜日に、6年生のご家庭に
「中学校入学通知書」が届きます。
進学先の中学校が示してあります。
訂正がある場合は、
市教育委員会にお願いします。

白帝フェスタ2

画像1 画像1
画像2 画像2
準備したことが、十分発揮できたと思います。
成長を実感できる場面が多くありました。

来年度の準備が着々と進みます。
令和6年度年間行事計画
令和6年度日課のお知らせ

白帝フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は雨でご不便をおかけしましたが、
多くのご観覧ありがとうございました。
1年の施策の浸透度・
成果は感じていただけたでしょうか。

1/12期限の教育アンケートへのご協力も
ありがとうございました。
ご指摘を受けながら、
より良い施策を模索して参ります。

いよいよ開幕「白帝フェスタ」

画像1 画像1
2時間目は、1・2年生です。
北館は熱気に包まれています。
1・2階からは、心洗われる、
素敵な歌声が聞こえてきました。

こんなに無垢な子どもたちが、
安心して、過ごせる社会を作り上げなければと・・・
強く感じさせるものでした。

準備万端 白帝フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習(白帝ワーク)の総まとめとなる、
白帝フェスタが始まります。

緊張しているかと尋ねても、
意外と平気なようです。
ひと昔前とは違って、
人前で発表したり、表現することに
抵抗感がなくなっていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 1〜4年14:50下校
3/15 5時間一斉下校
3/16 PTA新旧役員引継会

学校紹介

お知らせ

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269