「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

【全校】児童朝会 復活

画像1 画像1
6月5日(月) 朝会
児童朝礼が帰ってきました。
司会・委員会連絡などなど。活躍のステージです。

今日は、傘差し登下校の確認をしました。
家庭用文書も本日付で配信します。
ご理解ご協力お願いします。

コミュニケーションは豊かな表情と共に!!
熱中症への注意に合わせて話題にしました。
今日の体育館は、
マスク着用率50%ぐらいかな。

※夏休みまであと39日

全員の引き取り終了

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、急なお願いにご協力いただき
ありがとうございました。
全員を無事に引き渡すことができました。

急に天候が崩れやすい時期です。
今後もよろしくお願いいたします。

昨日は鵜飼開きでしたね。

抑止力=防犯ブザー必須

画像1 画像1
抑止力で子供を守る。
防犯ブザーぶら下げ率100%にしたいです。
ご協力お願いします。
本日、注文封筒を配りました。
学校推奨品というわけではありません。
お手頃な値段の物を見つけてください。

30分昼放課=水曜日

画像1 画像1
天候に恵まれ、
運動場は児童でにぎわいました。
水曜日の長い放課を、
みんな楽しみにしているようです。

ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6の3と1の3
4の1と2の1

名刺(自己紹介カード)の交換を終え、
活動ごとに各ペアの絆が強まります。

1年と6年 2年と4年 3年と5年

プール開き

画像1 画像1
いよいよプール開きです。
続々と水着の準備が整っていきます。
5/31 2・3年生
6/ 1 4・6年生
6/ 2 5年生  
6/ 5 仲よし
6/ 6 1年生
水泳授業のお知らせ

学校訪問7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の2 道徳 「絵はがきと手紙」
6の3 体育 「ソフトバレーボール」

学校訪問6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 理科 「メダカのたんじょう」
6の2 音楽 「交響曲第5番 <運命>」
4の1 算数 「1けたでわるわり算の筆算」

学校訪問5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし1 生活単元 「ともだちとなかよし」
仲よし2 自立活動 「ともだちとなかよし」
2の2  国語 「スイミー」

学校訪問4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の1 道徳 「よいこととわるいこと」
1の2 算数 「いくつといくつ」
2の1 国語 「スイミー」

学校訪問3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 算数 「小数のかけ算」
 半分に分けての少人数授業
2の3 国語 「スイミー」

学校訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の3 国語 「アップとズームで伝える」
5の1 家庭 「おいしい楽しい調理の力」
5の2 図工 「糸のこスイスイ」
 

第1回 授業交流週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
より良い授業を目指して、
相互に授業を公開して学びます。
ザ”犬北授業交流週間が始まります。
5/30〜6/8 
1の2・2の2・3の1・4の2・5の3・6の2

今日は、その前段階として、
市教委・県教委から指導者を招いて、
ご指導いただきました。
これを「学校訪問」と言います。

写真 3の3 学級活動
「表情のヒミツ」−気持ちに気付こう−

防犯ブザー抑止力に効果大

画像1 画像1
防犯ブザーぶら下げ率調査
1年生 67/78
2年生 70/73
3年生 77/96
4年生 61/84
5年生 55/85
6年生 55/94 
 【74.2%】でした。

ちょっと残念。購入を強くお願いしています。
学校から注文封筒(600円前後)を配りますが、
それを待たずに、ぜひ、週末にご購入ください。

<25日(昨日)事件>
長野市 篠ノ井東小学校
 ・男が敷地内に侵入
 ・低学年児童に液体をかけた
 ・児童を救急搬送  ・男は逃走

通り魔的な犯行を防ぐのは大変難しいのですが、
抑止力となるのは、地域の防犯意識の高さです。

防犯意識の高さを見せつけましょう。
「ここを通る子は、全員ブザーがあるぞ・・・」
「一緒に歩く大人が多いぞ・・・」

20mシャトルラン

画像1 画像1
体力テストの中で、
一番きつい種目です。
全身持久力を測ります。
20m間隔のラインをひたすら往復します。
ゆっくりとしたペースから、
徐々に早くなっていきます。

この方法が始まったのは、
保護者の世代からではないですか。
その前は、中学男子1500m走
女子1000m走でしたね。

読売ワークの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週金曜日は、読売ワークの日です。
ここクリック⇒読売ワーク<見本>

新聞記事を読んだ後に、
簡単な質問があります。
学年に応じて記事の内容を換えています。

体力テスト【低学年】

画像1 画像1
1年生にとっては、初めての体力テスト。
どうやったら速く走れるかな、いっぱい跳べるかな?
遠くまで投げるにはどうしたらいい?
みんな、がんばっています。

2年生は、去年よりいい記録が出せたかな。
この日のために、しっかり練習してきました。

ご家庭でも、今日の記録を話題にしてみてください。

ここクリック⇒R4愛知っ子の体力

ザ 30分昼放課

画像1 画像1
水曜日は掃除がありません。
30分と、1週間で一番長い放課の運動場には、
子どもたちが溢れました。

学年を超えて群れたり、転んだり、
気遣ったり、ワクワクしたり・・・
できたり、できなかったり・・・

おきべん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中学生のカバンの重量は懸案事項でした。
犬山市では、数年前から健康障害防止と、
熱中症防止の観点から
教科書は学校保管を原則とし、
必要な教科書を持ち帰る方針を打ち出しました。

それを受けて、犬山北小学校では、
学級の教室環境に応じて
保管方法を工夫しています。

毎日ピカピカ作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日は掃除の時間をカットして、
その15分を昼放課に回しています。
水曜日の昼放課は30分です。
それ以外の曜日は、毎日15分掃除をします。

楽しみに変えて取り組んでくれます。
1年生は、6年生の助けを受けながら
一緒に活動しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 クラブ10(最終)

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269