「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

体力アップ週間(習慣)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力アップにつながるイベントを、
運動委員会が企画してくれました。
4の3を委員会代表者が訪れ、
イベントの説明と、
運動の必要性を訴えました。
来週水曜日から始まります。

アルミ缶回収week終了

画像1 画像1
今週もたくさんの協力がいただけました。
ありがとうございました。

児童の皆さん、
1人1個運動を通して、
SDGsについて考えることができましたか。
5・6年生の読売ワークシートは、
環境問題でしたね。
難しいけど、避けていてはいけない問題ですね。
次回の回収week 1/16〜20

いきいきタイム30分

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日は、掃除の時間を中止しています。
その15分を休憩時間に加えて、
30分のいきいきタイム(昼休み)です。

今日のこの時間帯は温かかったので、
運動場に児童があふれていました。
すごくのどかで、すてきな時間でした。

授業交流週間11日目

画像1 画像1 画像2 画像2
4の3 社会
入鹿池完成に至るまでの最大の功労者とは?
いろいろな立場で、お礼状の内容を考えながら、
後世に残る大事業の成果を考えています。
12/1 5の3 社会
     1の1 算数
     仲よし 音楽
12/2 6の1 体育
12/5 5の1 社会
12/6 6の3 国語 
12/7 仲よし 外国語

委員会活動に前向き

画像1 画像1
どの委員会活動でも、
子どもたちは真剣に取り組んでくれます。
面倒くさいとか、つまらないなんて声、
聞こえてきません。
一部を紹介します。
代表委員会:人権週間活動の飾りつけ
園芸委員会:チュウリップの球根を植えました。
運動委員会:体力パワーアップ習慣の準備万端
生活委員会:朝礼で発表(あいさつ励行作戦?)
放送委員会:顧問の先生と綿密な下準備
図書委員会:学級文庫の入れ替えありがとう
健康委員会:石鹸容器の清掃

鯉の滝登り(代表委員会)

画像1 画像1
「天高く昇れ鯉のぼり」
いよいよ展示できる状態が整いました。
昨日の代表委員会で仕上げてくれました。
中央階段を4階の展望室まで、
一気に昇っていく6匹の夢鯉です。

委員会 第10回

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、委員会活動です。
日々の活動に熱心に取り組んでくれます。
放送委員の昼放送
園芸委員の水やり

人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/4〜10 第74回人権週間
市役所には、関連啓発ポスターがありました。
本校では、取組の一つとして、
先週から、クラスごとに、
人権を題材とした道徳を行っています。

けん木= 旧→新

画像1 画像1 画像2 画像2
けん木とは、
「6本の木」=「けん木」=「6つのけんぼく」
「健木」 健(すこ)やか・健康な子になりたい
 ・・・ 心身ともに健康に過ごす
「賢木」 賢(かし)い・賢明な子になりたい
  ・・・ 的確な判断を下す
「謙木」 謙(ゆず)る・謙虚な子になりたい
 ・・・ 素直に相手を受け入れる
「堅木」 堅(かた)く・堅実な子になりたい
 ・・・ 自分の意志・考えをもつ
「研木」 研(と)ぐ・研鑽する子になりたい
 ・・・ 生涯学び続ける
「献木」 献(ささ)げる・敬う子になりたい
 ・・・ 誰かに尽くす

R4犬北人権週間 作戦全体像

●取組期間
12月5日(月)〜16日(金)※人権デー12/10
●取組内容
(1) 道徳の授業【12/5〜12/9】
・内容項目B(10)相互理解、寛容の題材を扱う
(2) いじめ防止標語コンテストへの参加
・全校参加
(3) 赤い羽根共同募金の実施
・11/ 15〜17(終了)
(4) いいねリング運動
・短冊を募集する。【12/12〜16】

人権週間12/4〜10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いいねリングカードです。
リングは、このようにできています。
・得意を増やそう
・得意を伸ばそう
・自分の得意や好きを考えよう
・自分の好きを伝えてみよう

互いを知り、認め合い尊重し合うために、
自分の好きなことや得意なことを短冊に書いて、
リング状につなげる運動です。、

短冊をリング状につなげ、
一日ごとに廊下に掲示して伸ばしていく。

授業交流週間 5日目

画像1 画像1
4の2 算数
複雑な表現の説明文を、聞き手に分かりやすくします。
どんな工夫が飛び出してくるか。
ここまでの授業公開です。
1日目:仲よし4(英)
2日目:6の2(音)・4の2(理)
3日目:2の2(道)
4日目:3の1(国)・6の3(音)
5日目:4の2(算)

授業参観 ニコニコ

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観の日は、
子どもたちのニコニコが止まりません。
授業中の子供たちの様子はどうでしたか。
いきいきと無駄なく活動できていましたか。

教師は、入念な準備を行いますが、
それでも上手くいかないときがあります。
そんな時は、手法の改善に努め、
高みを目指しています。
その一つが授業交流週間です。

授業参観11月 無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症の第8波が心配されましたが、
本校に関しては、感染症に係る欠席がほとんどないので、
実施することとしました。
近くで見ていただくことができてよかったです。
相変わらず窮屈な参観方法ですが、
ご協力いただき大変ありがとうございました。

授業交流週間(後期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教師同士が授業を参観し合って、
その後、研究協議をします。
11/21〜12/8

ここまで6人、6教室で実施されました。
参観の先生が多いから、
子供たちはいつもより張り切っているのかな。
写真は、事前に教師だけで模擬授業を実施し、
より良い方法を検討しています。

新たな配信システム導入(1)

学年通信は、印刷したものを配っていましたが、
1月からHPでの公開と、データ配信にします。
今までのメール配信と違って、
データを付けて送ることができます。

このデータ配信システムは、
欠席連絡も行えます。
24時間どこからでも学校に報告できます。
ずっと先の欠席連絡も入力できます。
貴重な朝の時間の使い方に選択肢が加わります。

間もなくアプリの登録案内を配布します。
アプリをホーム画面に置いてください。
学校からの緊急連絡の見落としが減ると思われます。

赤い羽根共同募金(合計)

画像1 画像1
ご協力ありがとうございました。
代表委員の児童が、募金額をはじき出してくれました。
1日目 7,401円
2日目 18,265円
3日目 6,639円
合計:32,379円でした。
※ピンク色の物体は、とても精巧な折り紙小恐竜です。

授業参観11月

画像1 画像1
※既通知
授業参観11月
26日の午前中です。
いつもより早い時間から始めます。
ご注意ください。


6の2 図書館授業
「ビブリオバトル」
自分の読んだ本を、短くまとめて紹介します。
楽しいし、この発表は、力になります。

ストーブの季節

画像1 画像1
 今日は、全教室にストーブが用意されました。6年生が手伝ってくれました。 温かい冬の教室のためにありがとう。
 感染症対策の換気のため、窓を結構開けます。ストーブを優先して使いますが、プラス「エアコン」です。
 廊下からの隙間風も冷たいのです。教室でも防寒着が必要になります。

高学年登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日は昼放課が長く設定されています。
掃除をなくして30分間遊び倒します。
5年生の迫力あるドッジボールを見ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

いじめ防止

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269