最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:160
総数:1065919
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6月までの貸し出し数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館の本をどれだけ借りたかという集計表です。
あじさい読書週間のあった6月が最高でした。
その中でも、5月の2の3は、
421冊でダントツでした。
1人平均13冊でした。

児童の皆さん、
ビブリオバトルで紹介された本を、
ぜひ手に取ってみてください。

よくビブリオの場面を見かけるクラスも
貸し出し数が多いのです。

傘差し登下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
既に日傘を選択している児童がたくさんいます。
7/4(月)〜 全校一斉傘差し登下校を行います。
ご家庭での指導をお願いいたします。
本日、この内容の案内文をお届けいたします。

休日を使って、傘の準備をお願いします。
また、持ち物はできる限りランドセルに入れて、
片手は自由に使えるようにしましょう。
ここクリック→傘差し登下校

付き添い下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の誘拐予告メールの対応として、職員の付き添い下校を行いました。
犬北小スクールガード皆さんや保護者の方の協力も得て、児童の見守りをしていただきました。
下校時の熱中症対策・コロナ対策も継続しています。子どもたちは、自主的に日陰で安全な給水ポイントで、水分補給をしていました。慣れたものです。

よい歯の子 表彰式

画像1 画像1
 強くて美しい歯
 とてもうらやましいです。
 まだまだ乳歯がほとんどのようですが、きっとこの子たちは、永久歯も大切にできる人ですね。

 学年からたった一人の選出です。
 おめでとうございます。

追伸
今日の子たちは、特に表彰伝達のマナーが素晴らしいと思いました。

「わかば」さん登場(あじさい読書週間)

画像1 画像1
2日目です。
南舎の5・4・3年生の教室がミニ劇場に変身です。
9名の「わかば」さんが、
苦心を重ねて選書した絵本を読んでくれました。
ありがとうございました。
とても楽しい時間となりました。

ペア読書(あじさい読書週間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペアで読み聞かせです。
相談して決めた本を、
高学年は何度も読み練習をして臨んでいます。
スピード・強弱・間、
それぞれの工夫がうれしいです。

6月授業参観 トライ&エラー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染対策へのご協力ありがとうございました。
実施できてほっとしています。

授業の内容を話題にしてみてください。
そこで、出てくる子どもたちの得意気なことを、
ことさら褒めてあげてください。
自分の得意を自覚し、
失敗を恐れず何度でも挑戦ができる、
自尊感情の高い子にしてあげたいです。
トライ&エラーと話しています。

熱中症対策=浄水器

画像1 画像1
 犬山市内の小中学校には、数年前から浄水器を各手洗い場に設置しています。
 早速利用する児童を見つけました。
 帰るまでに、水筒の水がなくなっても、水を補充するためです。
 何回も熱い夏を越え、その必要性、使い方を熟知してくれているようです。
 カートリッジを取り替えて準備万端です。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペア読書の準備をしています。
低学年の子が読んで欲しい本を探すのです。
どうぶつ図書館のカウンターが渋滞しました。

本校には、2つの図書館があります。
1)高学年図書館 南舎3F(西端)
2)どうぶつ図書館 南舎1F(東端)
高学年図書館は、昨年度リニューアルしました。
12日に開放しますので、
是非ご覧ください。

今日もアルミ缶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目です。
天気にも恵まれ、
多く家庭に参加していただきました。
多くの子が運んでくれたと言うことですね。
ありがとうございました。
ペア委員にとっても新たな活躍の場です。

アルミ缶回収好調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のアルミ缶回収、
大きな袋で運んでくれる高学年もいましたが、
無理せず、分けて持ってきてください。

多くのご家庭・児童の皆さんの協力で、
アルミ缶回収用のバケットが1つ満タンです。
1週間でどれぐらい溜まるのでしょう。

健康で安全にこの夏を過ごそう

愛知県知事からメッセージが届きました。
ご一読ください。
知事からのメッセージ
これからの時期、熱中症の予防・新型コロナウイルス感染症の予防に努め、この夏を健康で安全に過ごすよう、周りの大人たちが、子どもたちを見守っていきましょう。
・こまめな水分補給をしましょう
・直射日光を避けるために帽子をかぶりましょう
・だいたい2メートル以上離れている場合・話をしていない場合
 →マスクをはずしましょう
 

自分が見つかる?航空写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
希望者への航空写真の販売が始まります。
来週、業者から案内が送付されます。
6/12の授業参観で見本を見ていただき、
7月の保護者会の時に注文書をお預かりします。

(再62)教育相談週間 6/6〜10

画像1 画像1 画像2 画像2
教育相談週間
第1回 6/6〜10 
第2回10/31〜11/7

期間を区切って行う教育相談です。
相談はタイムリーに受け止める体制を取っていますが、
事前の相談用紙をもとに、
自分のこと、友だちのことを相談できる機会です。

昨年度から、
保護者と共に記入する方法になっています。

朝の会

画像1 画像1
全校で朝の会が行われます。

日直さん・保健係さんを中心に進んでいきます。
毎日、元気に学校へ通ってくれることが願いです。

ランドセルでいっぱいになったロッカーが嬉しいです。
安心します。ご心配なことは、早めに担任にご相談ください。

耳鼻科検診

画像1 画像1
定期健康診断も大詰めです。
本日は耳鼻科検診でした。
学校保健安全法23条の規定に基づく、令和4年度の「学校三師」は、
学 校 医・・・村上 研 氏
学校歯科医・・・佐藤 毅 氏
学校薬剤師・・・水野恵史 氏

眼科検診は、宮田昭男 氏
耳鼻科検診は、丹羽一志 氏にお願いしています。

水泳の授業

画像1 画像1
水着等のご購入をそろそろおすすめください。
購入には時間的な余裕が必要だと思いますので、現在の状況をお知らせいたします。
施設設備の状況・授業の準備状況から判断して、
中止の要素はありません。予定通り進んでいます。

プール開きは学年によってずれます。
2・3年(6/1) 6・5年(6/2)
1年(6/7) 4年(6/3)
なかよし学級(6/8)
※この内容はメール配信も行います。

準備万端プール

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が頑張ってくれました。
予定よりもたくさんの時間が掛かりました。
一生懸命取り組んでくれたので、
水を貯めることができました。
6年生諸君、ありがとうね。

航空写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【150周年記念事業】
全校児童による集合写真と、
グランドアートの航空写真を撮りました。

大変テキパキと整列ができますねと、
業者の方が驚いていました。
きっと良い写真になると思います。

航空写真の準備完了

画像1 画像1
航空写真のライン引きが完了しました。
明日の2時間目に全校児童が並び、上空から撮影します。
創立150周年記念事業の一環です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 6年10:25登校
さくら2
10/20 避難訓練
10/25 クラブ5

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

読書・図書館

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269