「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

アルミ缶回収3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もたくさんの児童(家庭)が協力してくれました。
ありがとうございました。
回収袋いっぱいまでは、もう少し必要。
ペア委員の頑張りをぜひ応援してあげてください。

残り2日

アルミ缶ありがとう

画像1 画像1
今日もたくさん集まりました。
特に5年生は、担当の児童が、ルンルンで報告してくれました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
写真は3年生下駄箱です。

(再)「犬北目安箱」22シリーズ1

画像1 画像1
 定期的に保護者からご意見を承る窓口を「犬北目安箱」と称します。今年度1回目です。以下の臨時メアドに、忌憚のないご意見、素朴な疑問をお寄せください。
 開封は、校長・教頭が行います。
 匿名でも結構ですが、対応に時間を要することがありますのでご了承ください。
 今回は、各種事業へのご意見ご質問に加えて、「未来を築く子供たちに身に着けてほしいこと」「大人からの願い」「周りの大人ができること」などの、ご意見をいただければ幸いです。昨年度から、教育目標改定の話し合いを続けています。より多くの方から子供に託す思いを聞かせていただきたいです。簡単な単語表現でも構いません。
臨時メアド: rinji-kenboku@inuyama-aic.ed.jp 
期 間:8月20日(土)〜9月10日(土)

昨年度の目安箱の回答です。
21シリーズ3→犬北目安箱12/13
21シリーズ4→犬北目安箱 2/8

図書館大賑わい

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、お昼過ぎから熱中症指数が高くなったので、
午後の外遊びを中止にしました。
児童の皆さんごめんなさいね。
その分、図書館が大賑わいでした。
図書委員の活動が学校を支えます。

これも成功体験の一つです。
責任を果たす喜びを感じてくれています。

アルミ缶回収 2日目

画像1 画像1
明日はアルミ缶回収2日目です。
朝の天気は良さそうなので、無理のない範囲で持たせてあげてください。
SDGsにつながる活動をペア委員が考えてくれました。
何とか成功体験につなげてあげたいです。ご協力お願いします。
<写真>お昼の放送を使って呼びかけ中

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
本日、シェイクアウト訓練に臨みました。
緊急地震速報を流し、
その場で危険回避の行動を選択するものです。
揺れが到達するまでの数秒ですが、
十分回避行動が取れると言われています。
「落ちてこない」
「倒れてこない」
「飛んでこない」 場所へ、早〜〜〜く!!
正しかったかどうかを次に生かします。

各学年でアイスブレイク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの顔合わせです。
タイムリーなお題を盛り込んだすごろくで、
各学年「すごろくトーキング」です。
小グループで語りの練習です。
少しずつ人前で話すのに慣れていきます。

※アイスブレイクとは、初対面の者同士の緊張感を解きほぐす手法です。

新しい教科書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期分の教科書を配布しました。
落丁等を確認していただき、
保管してください。
(学級によっては学校保管も)
使うまでちょっとお休みです。

夏休みの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
=やってみる夏休み=
「ヘアドネーションしたよ。」
ヘアドネーションというのは、
がんや・脱毛症等で髪を失っ方に、
寄付された髪の毛で作ったウィッグを
無償で提供する活動です。

いろいろなことを知ること、
やってみること、
そして、感じること。
幼少期の経験は、
将来に大きな影響を及ぼすと思います。

アルミ缶回収WEEK

画像1 画像1
9/5〜/9 アルミ缶回収WEEK

今日、給食中の放送で、ペア委員会からの呼びかけがありました。
1人1個で522個です。
ご協力よろしくお願いします。

※他の持ち物の量を考慮して持たせてください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 後期始業式
委員会8(後期最初)
10/12 月曜日課 5時間下校
10/13 PTA委員総会3
10/14 6年早下校13:50
1-5年生5時間授業

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

読書・図書館

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269