「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

犬山城のカーペット

画像1 画像1
旧体育館跡地のシバザクラが盛りを迎えています。
5・6年生のみなさん覚えていますか。
自分が植えたシバザクラの位置。
2018年9月のことですね。
児童全員で植えましたよね。

地元に関心と愛着をもってもらうこと、
新たな観光スポットとすることが目的でした。
4年が経ち、大勢の観光客を集めることになっていますよ。
皆さんの<犬山愛>は高まっていますか。

避難訓練

画像1 画像1
 大変真剣に訓練に臨むことができました。
 災害や事故や失敗は絶対起きます。それを最小限の被害に止めるためには、まず<ルールを守る>ことが大切です。
 水の事故・交通事故などは、ルール違反の陰に潜んでいます。

と指導しました。
不慮の事故には十分気をつけてあげてください。

街頭大監視

画像1 画像1
「交通安全地域ぐるみ街頭大監視」
交通事故防止を図るための地域ぐるみの活動です。
各交差点でたくさんの方が見守ってくれました。
ありがとうございました。

子どもたちの元気なあいさつで、
お返しできたでしょうか。

モンキーデー5/11

画像1 画像1 画像2 画像2
モンキーデーは、春の遠足を兼ねての学習です。
学年ごとにモーンキーセンター研究員と打ち合わせを行いました。

市内小中学生の独自カリキュラムが構築され、
理数教育への興味関心を高めるばかりではなく、
郷土への愛着も醸成しています。

何度行っても新鮮な学びが体感できるように、
教師と研究員が頑張っています。

休園日に貸し切りで対応していただいています。
コロナ禍においては安心材料です。

早春の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の皆さん、
鉄棒の裏にあるフェンスには、
大変強くて大きな-とげ-のある植物があります。
「カラタチ」です。

サクラの花に替わって、
とてもかわいらしい白い花が咲いていますよ。
フェンス越しに見てみてください。
とげには十分注意してね。

校庭の春の始まり、
あちこちから見つけてね。

通学班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/15の通学班会議では、以下の内容を指導します。
ご家庭での安全指導にもお役立てください。

【警察庁から】
*児童の死者・重傷者の多くは自転車乗車中
*時間帯は、月〜金曜日16〜17時台が最多
*事故類型別では横断中が最多 など

【学校から】
・横断中は、班長や信号に頼り切らず、
 自分の目と耳でも左右を確認して素早く渡る。
・班旗は、横断中だけでなく常に開いて使う。


春の全国交通安全運動 4/6〜15


丸の内ルート

画像1 画像1 画像2 画像2
丸の内ルート2年目
下りは、中間点で教員が安全を確保します。
子どもたちも、慌てず、ゆっくり、
安全に下っていきます。

地域の方からの情報では、
「藪下」の歩道橋東側の歩道から
道路に下りる児童がいるようです。
地域の方からご指摘をいただきました。
大変危険ですので、
本日、全体指導を行いました。

学級写真

画像1 画像1 画像2 画像2
8:30〜11:00 超ロングランです。
フレッシュな気持が
どのように仕上がるのか楽しみです。

カメラマンに乗せられて、
ウキウキが止まらず、
思わず拳でガッツポーズ。
そんな3年生です。

東へ 西へ

画像1 画像1
中学校1年生が連れだって東へ進んでいきました。
みんな笑顔で元気そうでした。
天神町チームのようです。

かたや、その脇を西へ向かうのは、
イエローハットチームです。
多くの保護者のお見送りで安心して出発です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 運動会予行
9/30 運動会準備
10/1 午前ふれあい運動会(弁当)
雨天 月曜日課

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

読書・図書館

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269