「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

(再61)金曜の朝活

画像1 画像1
毎週金曜日は、全校で、
「読売ワークシート」という学習に
取り組みます。
新聞記事を読んで考えをまとめる活動です。

記事の内容によっては、
情報端末で詳細を調べたり、
討論したりしています。

読解力向上を目指した取組です。
まだ軌道に乗りきっていませんが、
改善が進んでいます。

夏休み中間点

画像1 画像1
みなさん元気ですか。
夏休みが半分過ぎました。
事故報告がないので、安心しています。
8/18の出校日には元気な顔を見せてくださいね。
※日本ライン夏まつりロングラン花火 8/10まで

(再55)ごちそうさま言えたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい楽しいお弁当の日です。
やっぱり今回もリクエストが多く出されていたようです。
ありがとうございました。
子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。

(再53)Road to English room

画像1 画像1
 外国語(英語)の教室です。
 令和4年度版のでデザインが出来上がっています。
 6/12の学校公開日に見てみてください。

 本校には、英語専科教員が配置されています。NET(外国人指導助手)と共に、大変ネイティブな空間を演出しています。

(再51)心のバランス

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の連休明けは、
身体の不調を訴える子が出やすいです。
保健室にはこのような掲示物があります。

=表情や生活の乱れがサイン=
兆候があるときの対応例(心掛けたいこと)
1)オウム返し・相づち
2)まずは状況を聞く
3)共感
4)支える意思を示す

(再48)スケッチは得意です

画像1 画像1
低学年はクラス単位で移動し、
これと決めたサルの調査とスケッチ。
今年は、サービス精神満点のサルが多いようです。

近くまで来てサルと、
優しく会話しているようです。

(再47)低学年もレッツゴー

画像1 画像1
4・5・6年生に続いて、
低学年が出発です。

お弁当の中身は何? と聞くと、
リクエストを紙に書いて出したから、
きっと、唐揚げと、焼きそばと、卵焼き・・・・
だ、そうです。

(再46)モンキーデー

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、モンキーデーです。
どの学年も、
ドキドキ・ワクワクするように準備してきました。

モンキーセンターの研究員の力をお借りして、
よい学びができると思います。

7:00に実施可否を判断してメール配信いたします。
1・2年生には下校ルート(サンパークからは、ほぼ通学路)
を配付しました。
お迎えの場合は、そのルート沿いでお願いします。
1〜4年生の集団 5・6年生の集団で帰宅します。

(再45)引き取り訓練

画像1 画像1
訓練へのご協力ありがとうございました。
感染対策を優先した初の試みでしたが、
手応えと共に、課題も見えてきました。

保護者の皆様からもご意見を伺い、
改善したいと思っていますが、
近々に引き取り下校となった場合は、
昨日に準じて実施しますので、
よろしくお願いします。

(再43)スクールガード(SG)に感謝

画像1 画像1
毎日、多くのSGの方に見守って頂いています。
緊急の対応に備えて頂くことは勿論、
交通事故抑止に効果を発揮しています。
通学班の班長も、今年度から班旗の使い方を改め、常に旗を広げた状態にしています。
車からの視認性を高めています。
その代わり、
<令和4年度班長負担軽減策>
・1年生のお迎えはなし
・集合時間過ぎたら少し待って出発
・腕時計の使用(継続)
・任期の短縮(半期制)

(再42)青空・いきいきタイム

画像1 画像1
長い時間の放課(2限・給食後)の外遊びに、
人数制限を設けてきました。

気候も良くなってきたので、
地域の感染状況と相談しながら、
人数制限を緩和することとしました。

たくさんの子どもたちが外遊びに飢えていたようです。

(再36)はりきり授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは随分はりきっていました。
学校での出来事を、
いっぱいいっぱい聞いてあげてください。

苦手な部分・失敗したことよりも先に、
できたこと、好きなこと、やろうとした姿勢を
先に話題にするようにしましょうと、
職員室では話しています。

学力学習状況調査の
「将来の夢や目標を持っていますか」
という質問への肯定的な回答を増やすべく、
自分自身の良いところを、
自覚させることを目標にしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/15 閉校日
8/16 閉校日
8/18 全校出校日
8/20 資源回収
8/21 資源回収予備日

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

<トライ>作品募集

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269