最新更新日:2024/06/06
本日:count up91
昨日:666
総数:1056628
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

後期委員会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の委員会活動は、
既に開始されていますが、
月曜日の集会に合わせて、
任命式を実施しました。

皆さんのやる気を感じました。
知恵を絞って、新たな挑戦をお願いします。

今回は、5年生に立ち会ってもらいました。

水曜日 いきいきタイム

画像1 画像1
なんと、昼放課は30分です。
今日は天気にも恵まれ、
気温も丁度よかったので、
たくさんの児童が外で遊んでいました。
運動場の割り当ては、1・3・5年生でした。

2・4・6年生は、
図書館などで過ごしています。

水曜日は、他の曜日で休憩時間が削減されている分、
掃除の時間を割愛して時間を確保しています。
1年生の縄跳びが始まりました。

読み聞かせ「わかば」さん

画像1 画像1
今日の内容は、
上方落語です。「犬の目」

軽快な語り口調が、
物語を盛り上げてくれました。

今日も、牛乳を・・の人は
いなかったようで、ひと安心です。
とても面白かったね。

次は、どんぐり読書週間の読み聞かせですね。
11/9・12・16・19
期待しています。よろしくお願いします。

読み聞かせ「わかば」さん

画像1 画像1
今日が3日目となります。
今日の本は、
音遊びとでも言いましょうか、
ハイテンポな語り口調で、
数々の言葉が連なりました。

楽しくて、食事が飛び出さないか心配でした。

そんな楽しい時間の設定、
本当にありがとうございます。

登下校中の危機感を共有しましょう

画像1 画像1
傘がなくなって、
改めて傘の効果を感じています。

傘がなくなった分、
会話や距離が気がかりです。
しかし、
子供たちの笑顔は増えているんです。

かわいそうですが、
感染対策として、
根気強い指導をお願いします。

実は、登下校中は「学校管理外」なんです。
でも、
ご家庭とタッグは組み続けたい時間帯です。

第67回犬山市民展(児童生徒の部)

画像1 画像1
10/26(火)〜11/3(水)
犬山市南部公民館
各クラスから2名ずつ選ばれた児童の作品が展示されます。

出品者を紹介します。
書写作品36人 絵画作品36人
別紙 → 第67回犬山市民展(児童生徒の部)
※写真は、イメージです。

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、誰が何処にいるかが分からない、
休憩時間中に発災したという想定です。

自分がいた場所で、
物が、「飛んでこない」
「倒れてこない」
「落ちてこない」場所を探して
シェイクアウトできました。

教職員は、第1回の反省を受けて、
何度もシミュレーションを繰り返し、
やれせにならない、
実効的な訓練を目指しました。

教室に戻ってからが大切な時間です。
今日の行動の検証をしています。
教職員・児童、両者に大きな成果がありました。


読み聞かせボランティア「さくら」

画像1 画像1
トレードマークは、
サクラの花びらです。
長きにわたってご支援いただいています。
プライド高きサクラのエンブレムです。

コロナ禍でも実施できる方法として
考え出していただいた内容が、
すごすぎます。
プレゼンテーションの動画が加わり、
画像のような劇団ばりの小道具・衣装です。

厳しいリハーサル、
入り口での出迎え、
まるでプロ集団です。

本当にありがとうございました。
今度は、12月8日です。
楽しみにしましょうね。

<再>あいち・読書タイム文庫

画像1 画像1
たくさんの申し込みありがとうございます。
追加の希望がありましたので、締め切りを延長します。
第二次募集 〆切10/28(木)

「ライオンぼうず」
「魔女の切符」

★「児童文学賞」の秀作ばかりを収録
★ふりがなが多くすいすい読破
★豊富な挿絵が児童を手助け

 校長会・PTAなど、保護者と教師で作っている団体、愛知県教育振興会が発行しています。

 読まなきゃそんそん。
 申込用紙は、昨日、配付しています。
 お金を添えて、学校へ申し込み。

教育相談習慣(週間)あと1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相談することが習慣化されると嬉しいです。
高学年や中学生になると、
一人で悩み苦しんでいる子が
増える傾向があります。

信頼できる大人に、
自分のことだけでなく、
友人のことも
相談できるようになるといいです。

ミトンと虹

画像1 画像1
 今日の朝は、一段と冷え込みました。
 虹色ミトンをはめる1年生と、本物の虹を見ました。

 登下校や授業中の防寒着の目安を、間もなく発出しますが、寒暖に応じて、適切な服装を選ばせてやってください。

同時に、ポケットに手を入れる者が出てきました。
この子たちには、しっかりと指導を加えます。
ご家庭でも、ご指導をお願いします。

犬北小安全の日

画像1 画像1
 毎月第3水曜日を、「犬北小安全の日」と銘打って、PTA地区安全部員の方が、登校の様子を見守っていただいています。
 ありがとうございました。
 次は、11月17日です。
 本日は、ゼロの日でしたので、警察官や市の担当者が、巡回や立ち番をしていただいていました。

問題行動・不登校調査結果

画像1 画像1
上表は、今年度の本校の前期集計です。

文科省が昨年度の調査結果を発表しました。
不登校(小中)8.2%増加
自死者(小中高)415人
いじめ認知(小中高)15.6%減少
新聞紙上に衝撃的な数字が並びました。

現在、犬山市は、
不登校対策に新たな取り組みを導入しながら、
それぞれの学校の実情に応じた
対応との合わせ技で取り組んでいます。

本校では、
・保健室支援員の配置
・相談室の整備
・相談アンケートの改定
・ディスレクシア調査 
・児童支援ボランティアの導入(3人)など

「ごんぎつね」

画像1 画像1 画像2 画像2
<新美南吉>作の「ごんぎつね」は、
教科書教材の定番中の定番です。

みなさんも覚えがありませんか。
兵十がごんを撃ったときの情景・・・・
当時の授業を思い出しませんか。

この教材を使った研究授業が行われます。
そのための事前協議会を行いました。

読解力とは・・・?
どんな姿を求めるのか・・・?
協議時間いっぱいまで
話し合いが行われました。

放送委員会

画像1 画像1
今日は、
6年生にアドバイスをもらいながら、
5年生2人の新人が頑張りました。

秋の食べ物について、
クイズ形式でシナリオができていました。
栗が一番穫れる県は?

「茨城県」
へ〜〜〜〜。

随分、時間掛けて原稿を作ってくれました。
楽しい放送、ありがとうね。

教育実習生とのお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員も引継ぎです。

いろいろな委員会が、
新旧で仕事を一緒にやりながら移行しています。
素晴らしいことです。

これがシステム化されているのは本校の誇りです。
子供同士で、目的・目標や仕事内容を話す姿は
いいものですよ。

2の3に配属した実習生が最終日を迎えました。
お昼の放送でお別れの挨拶です。
お疲れさまでした。

栗栖小のみなさんと交流授業

画像1 画像1
朝の会・1限の授業で交流しました。

2の2は、学級活動でゲームをしています。
3の1は、国語 秋のくらし
3の3は、国語 秋のくらし
4の3は、国語 短歌・俳句に親しもう
5の1は、国語 どちらを選びますか
6の2は、算数 図形の拡大と縮小

「あの子と幼稚園一緒だった」
「また来てねー」
短い時間でしたが、
よい交流になったと思います。

ようこそ栗小学校の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
栗栖小学校との交流日です。
本日午前中、
栗栖小学校の児童が一緒に過ごします。
中学校で一緒になる可能性が高い友達です。

5年前から始まった事業です。
感染症の心配が無ければ、
終日過ごしていくはずなのですが・・・。

小規模校では実施しにくい芸術鑑賞を
合同で実施するので、
「どうせなら交流授業を」と、始まりました。
小規模校の中1ギャップ対策でもあります。

みんなにとって、刺激のある、
よい日となることでしょう。

コメディー・クラウン・サーカス

画像1 画像1
今日と明日は芸術鑑賞会です。

文化庁への補助申請が通ったので、
その費用を使って、学年ごと、
6回の講演が可能となりました。

密を避けて、
楽しい時間を確保することができそうです。

児童一人780円の徴収(学年費から)
PTAから児童一人100円の
補助をいただき開催します。

表彰伝達 報告(2)

「犬山おあしす運動」標語コンクール

●優秀賞
 栗田さん
「あいさつで なくそう心の ディスタンス」
●入選
 長濱さん
「あいさつは 人とつながる 第一歩」
 杉林さん
「おはようと 笑ってかえす にじの花」
 田口さん
「あいさつに 休校などない 永遠に」
 小久保さん
「人々に 聖火灯すよ あいさつで」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269